見え透いた言動・行動の後輩に対する反感

今回は事務職として会社に勤める優子(25歳、仮名)さんからのご相談です。優子さんは短大卒業後貿易会社で事務をしています。そして、彼女の悩みの種は1つ下の後輩、広子さん(仮名)についてです。

わざとらしく・薄っぺらい後輩に対する悩み

悩みの内容は
「広子さんは何か薄っぺらいのです。笑顔もそうだし。わざとらしいと言った方がいいかもしれません。誰にでも薄っぺらな笑顔を振り回していてうんざりです。それに、上司が何か言ったら、すぐに私達もこうしないといけないとか上司の真似をして、そう言ったことを上司の目の前で発言するんです。 上司に気に入られたいっていうのが見え透いていてうんざりです」

さらに話しを聞くと、優子さんは貿易推進事務1課の事務リーダー、そして広子さんはサブリーダーだそうです。

優子さんによると普段より広子さんは、
「リーダーに昇格したい」
と周りに吹聴しており、昇格のためには上司の評価が絶対だそうです。
さて、ここで問題の整理です。

  1. 優子さんは広子さんのわざとらしさが気に入らない。
    特に笑顔。
  2. 広子さんは上司の言ったことをすぐに自分の主張として話しをする。それが優子さんは気に入らない。
  3. 広子さんは昇格を強く希望しており、そのために上司の評価を上げたいと思っているようであり、それが見え透いた行動として表現されており気に入らない。

以上の3点です。
カウンセリングにおいてカウンセラーの目の前にいない、第3者が関係するカウンセリングをするのは難しいことです。

なぜならば、すべてご相談者様の主観で話しが進むからです。
本当にそうなのかという客観的検証が難しいのです。

そうは言っても話を進めないとカウンセリングが深まりませんので、優子さんが気に入らないと思っている広子さんの行動について一緒に考えました。

カウンセラーとして、広子さんのわざとらしい笑顔と上司の言動を真似て自分のものとすること、そして強い昇格への期待は、あるひとつの信念体系によって説明がつきます。

それは、認められなければ価値がないです。
まず、笑顔ですが、皆さんは笑顔から何を連想しますか。

笑顔もコミュニケ−ションの1つです。笑顔は親しみを表現したり「よろしく」「私はあなたの敵ではありません」等非言語に表現します。

したがって笑顔で人に近づくことは仲間になることや、快適な時間を一緒に過ごしたいという期待があるのです。

しかし、何でもそうですが、やりすぎは禁物です。
やりすぎは人の反感をかう時が多々あるのです。
過剰な笑顔は周りの反感をかうかもしれません。
優子さんも言っていました。

「あの子の笑顔が嘘っぽいのは皆感じています」

自然な笑顔に対して過剰な笑顔は作りもので不自然ですから、周りから反感をかうのは必然でしょう。

では、広子さんの笑顔の意味するものは何でしょうか。

周りに対する自己存在認知のPRかもしれません。

または、上司より高評価を得るため、認められたいがために、明るい自分を演技しているのかもしれません。

いずれにしても外から自分をよく見せるための戦略・スキルでしょう。

次に広子さんがすぐに上司の意見を自分の意見として話しをすることについて考えます。

簡単に考ると、昇格をしたい広子さんが上司の言うことを自分のなかに取り入れることは容易に想像出来ます。

しかし、もっと深く考えると「認められなければ価値がない」と思っている人は、常に自分より上の人間(権力者)から評価を得ようと一生懸命なのだと思います。

そのため常に自分を認めてくれ価値を与えてくれる権力者の反応に敏感となり、無意識のうちに権力者の意見を取り込むことを習慣付けしていたとしたらどうでしょう。

そして問題は誰にこのような方法を習ったかです。

人間の行動パタ−ンは幼い時に形成されます。

もしかしたら、広子さんの親は、広子さんが親の期待することをした時にしか広子さんを認めなかった、褒めなかったのかもしれません。

親から認められることは子供にとって一番大切なことです。

そして、大きくなった広子さんは幼い時と同じ行動パタ−ンで、今度は親の代わりに上司に認めてもらおうと無意識に振舞うことは十分考えられるのです。

このように考えますと昇格という目に見える評価によって、幼い時からの自己価値付けを達成したいと思うのは当然だと思います。

広子さん自身も幼児、子供の頃よりの自己存在認知の方法で未だに頑張っているかもしれないのです。

また、これは考え過ぎかもしれませんが親からあまり認められなかった広子さんは、強い者、権力者すなわち上司の態度、言動を自分のものと同一化することによって自分を強い者と認識して、無意識に自己価値を上げていることも考えられます。

いずれにしても、広子さん自身豊かな子供時代を過ごしてこなかったのかもしれません。
こう考えると優子さんの広子さんに対する見方も少し変わってきたようです。
さて、広子さんについての話しはここまでにしましょう。

何せ本人がいないのですから、心理学的には納得出来る分析とはいえすべては想像に過ぎません。
そもそも、今回の問題の本質は広子さんではなく優子さんにあります。

なぜ優子さんはそこまで広子さんのことを気に入らないと過剰に反応するのでしょうか。
反応しているのは優子さんですから、これは優子さんの問題となるのです。
この問題について彼女に質問しました。

「確かにそうですね。私がいま広子さんについて思い出したのは、彼女はサブリーダー、昇格したら私と同じリーダー職になります。でも、同じ課でリーダーは2人も必要ありません。もし、彼女が昇格したら私はどうなるのでしょうか」

「彼女は私にとって脅威であり、彼女が昇格したことを考えると私は不安です」

優子さんにとって広子さんの昇格は不安要因であったのです。
しかし、これは表面上の問題でした。

次回、優子さんの何が問題で広子さんのことを気に入らないと、過剰に反応するのか、そのことについて書きたいと思います。

続きのページ
なぜ人は人に過剰に反応するのか ぶつかり合う信念

関連記事