2017年11月– date –
-
「自分に興味がない」となぜ、人(他者)に対しても興味がないのか
今回の記事では、「自分」と「他者」という二つの存在を明確に分け、自分を主体とした他者との関係性について、心理的な側面から深く掘り下げていきたいと思います。 「自分に興味がない」とはどういう状態か? 「自分に興味がない」とは、具体的にどのよ... -
「子育ては自分育て」:その深い意味と成長への気づき
「子育ては自分育て」。この言葉を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。単なる育児の経験を超え、親自身が大きく成長する機会となる、という意味合いが込められた有名な言葉です。 子育ては「大きな経験」:人は経験を通して成長する 親が子... -
思い出・楽しみ(思い出は人生の資産)
楽しみが思い出となり人生のおける資産となる あえて、このコーナーを設置しました。「思い出・楽しみ」。 私の個人的、個人史が中心となりますが、ホームページと私は不可分。また、自分の思考だけではなく、他の記録も載せたかった。 実際、思い出は薄く... -
親への復讐心からの反社会的行動と、本当の自立
長年、親のために生きづらい思いをしてきた方の中には、その親に復讐してやりたい、親を困らせたい、自分と同じように生きづらい思いをさせたい、そうした強い感情を抱き続けている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 親に対する復讐動機と反社会的行... -
「あなたのためを思って」という言葉の裏側:本当にあなたのことを思っていますか?
「あなたのためを思って」。この言葉、あなたは誰かに使ったことがありますか? あるいは、言われたことがありますか? この言葉は、軽々しく、頻繁に使うべきではないと私は考えます。なぜなら、この言葉を言われた相手は、それ以上、言葉を続けることが... -
買い物は「焦らず」が鉄則!焦りは販売員に見透かされ、不要な物まで買わされる
どうしても緊急で必要な買い物は別ですが、普段の買い物では、決して焦ってはいけません。 そもそも、焦って買い物をしてしまう心理の背景には何があるのでしょうか? 多くの人は、自分の中で「この日までに買わなければ」と勝手に期限を設けているのでは... -
高い規範意識に基づく生き方・勧善懲悪主義は人間関係を悪くする
倫理的であること、法を遵守すること、高い道徳観を持つこと。これらは、私たちが安全で安心に暮らす上で非常に大切なことです。自分自身も規範意識の高い方だと自覚しており、ルールを守ることの重要性は十分に理解しています。 私たちは、あらゆる規範を...
1