2019年8月– date –
-
いつもニコニコしている人の生き辛さ
いつも、ニコニコしている人。 それは、偽りの自己でしょうか? それとも、本当に心からの笑顔なのでしょうか。 例えば、友人関係、家族、職場でもずっと、ニコニコと笑顔でいる人。 疲れませんか? 無理していませんか? 自分の本音を話せる人はいますか... -
話しが飽きる程長い人の特徴と問題と心理
この人、話しが長い、長い、長い、長いなぁ~。 と、イライラしてくる時があります。 今回の話しが長い人、話しが長くなる人の特徴と心理につきましては、数人での会話において、1人、話しが長くなる人の特徴と心理について書かせて頂きました。 長話しの... -
退職という決断:その「説明責任」はあなたの人間性を映す鏡となる
私たちは日々の仕事において、多くの場合、企業や団体、施設などに雇用され、その指示のもとで業務に励んでいます。どのような仕事に就いているかは人それぞれですが、もし仕事内容が自分に合っていて、職場環境も良好で、人間関係にも問題がなければ、仕... -
【人生100年】真か嘘か
人生100年・一番大切なことは健康の維持 最近、私たちは100歳まで生きる。 「人生、100年の時代」が到来しつつあると公共放送等は声高に発信し、お金、保険に関する企業がそれを受けて、人生100年に備えて貯金をしましょうと、猛PRしていま... -
楽しい思い出と人生の豊かさ
思い出は資産(思い出にありがとう) 毎年、この時期になると書いているように思いますが。 夏、セミ、父とのセミ取りのワクワクするような、楽しい思い出。 もう、50年程前のことなのに、あの時の楽しさ、セミを取る瞬間のワクワク感が、つい先日のよう... -
自己抑圧と快楽による人生の崩壊
私たちは、社会生活を送るうえで、何らかの規範、規制、ルールに縛られ、自分の好き放題に生きることは出来ません。 したがって、社会に生きる多くの人は、その行為が規則、規範、ルールに反していれば、その自分のしたいことを我慢せざるを得ず、その為、...
1