対人恐怖症・人が苦手
近年、人に対する不安、恐怖を強く抱く方は増加傾向にあります。
また、以前、私は対人不安という言葉を主として使っていたのですが、近年は、対人恐怖症という言葉を使われる方が増えつつあります。
私も時代の流れに合わせて、対人不安という言葉より、本ページにおいては、対人恐怖症という言葉を主として書き進めます。
また、心理オフィスステラでは、精神疾患に対するカウンセリングは一切行わないことにしておりますが、対人恐怖症に関しては、対人不安が一般用語から名称変更(進化)したものと捉え、対人恐怖症の症状が重篤な場合を除き、受け賜わらせて頂きます。
しかし、その前にご認識ください。
不安と恐怖の違いを。
不安:結果に対する恐れに支配されている。落ち着かない様子。
恐怖:自分の身に危害が加えられる感じがして、極度に不安になること。
(三省堂 新明解国語辞典より)
現代は対人恐怖症という言葉が、対人不安を上回り使われていますが、対人恐怖症であるからには、自分の身に危害が加えられる感じがして、極度に不安になる方が多いのでしょうか?。
なぜ、対人恐怖症という言葉が頻繁、煩雑に使われるようになったのでしょうか。
考えられる一番の原因は、他者よりの悪口、誹謗、中傷、いじめ、仲間外れ、DV等の行為が、顕著化しており、これらの行為は当然、その人の心に危害を加えることにもつながり、さらに、いじめ、DVは身の危険を感じる場になるでしょう。
対人恐怖症という言葉が一般的に使われている要因としては、それだけ社会が人を平然と傷つける社会になったこと、また、思いやりの欠如、分断する攻撃性の社会現象が、1人1人に、いつ自分の何がきっかけで、他者から攻撃、心が傷つけられるか分からない恐怖、それとともに、漠然とした不安感の増とも密接に関係しているように思います。
そして、不安と恐怖の境界がなくなり、全て、対人恐怖症という言葉に集約されつつある時代になってきているのではないでしょうか。
また、不安も恐怖も感覚であり、現代社会においては、厳密に区別する必要はないのでしょう。
さて、対人恐怖ですが、人が怖い。話すのが辛い。視線が気になる。人からどう思われているのか気になる。
人に対する苦手意識。
そして緊張してしまい、その場から逃げたいような強い気持ちを抱く。
一般的にこれらの症状が対人恐怖症(以前は対人不安が一般的)と言われています。
もう一度書きますと、以前は対人不安という言葉の方が一般的であったように思います。
私も子供時~30年近く、対人不安、人に対する苦手意識、人に対する漠然とした怖さ、緊張感を常に感じていました。
そのため、コミュニケーションの問題も多々生じていました。
これらの、私の対人恐怖症、対人不安の経験を活かすためにも、カウンセリングを大阪で受け賜わっています。
さて、社会は人によって成り立っています。
したがって人に対する問題、対人恐怖、人に対する苦手、怖さ等の感覚、意識を抱えてしまいますと、社会生活をおくることに苦痛を感じてしまいます。
そして、対人恐怖症は、成育歴等の影響が強く影響しています。
具体的には、親が子育のしつけと称して、行き過ぎた言動を取り、子供を恐怖で支配する。
また、子供時のいじめ、成人後の職場内でのいじめ、夫婦間のDVも、対人恐怖症を招く要因となるでしょう。
そして、この対人恐怖症、人に対する苦手意識を抱えておられる方は、思考面、行動面において、対人恐怖症を、さらに強化する様々な問題と特徴を持っておられると思います。
Index:対人恐怖症・人が苦手の問題と解決について
01:対人恐怖症の正式名称
さて、「対人恐怖症」ですが、実は(DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引き)においては、正式な精神疾患の用語として記載されていません。
記載されている用語は、「社交不安症/社交不安障害(社交恐怖)」SAD、です。
具体的な症状を簡潔に書きますと
【A】
他者の注目を浴びる社交の場に対する、恐怖と不安。
雑談、会食、他者の前で何らかの動作を行うことに対する不安。
【B】
ある振る舞いや、不安症状を見せることから、否定的評価を受けることを恐れる。恥をかく、拒絶される、迷惑になることを恐れる。
【C】
不安を感じる人と接する場を回避、または、強い不安、恐怖を感じながら耐え忍ぶ。
他にも症状等は記載されているのですが、上記3つが、主だった対人関係の不安・恐怖の問題と認識します。
02:人はなぜ対人恐怖症に陥るのか
a)過去、他者から受けた心の傷が残っており
この先も同じことが起こると不安を考え続け、感じ続けるため
過去の嫌に思い、心の傷等は、脳に深く記憶され、また、心に残っているものです。
人とは常に未来を意識して生きるものです。
そして、考えられる未来は、過去に受けた、人からの嫌がらせ、いじめ、また、自分の心が傷つく何らかの嫌な思いをするのではないかという根拠のない強い不安の現実化。
また、人生早期に親から脳に植え付けせれた、不安、恐怖心も、無意識に未来に対して、人と接して起こりうるかもしれない、漠然とした強烈な不安を感じ続けるのでしょう。
今は安全な場にいたとしても、人とは未来を想い、考える動物。未来の想像より、不安は増し、対人恐怖症も強くなります。
これら、過去と未来のつながりより、不安が想起され、具体的な恐怖心へと発展するのではないでしょうか。
b)人からどう思われているのか気にし過ぎる
対人不安、対人恐怖症の方は、相手からどう思われているか、自分の言動を意識します。
また、過剰に相手が自分のことをどう思っているか、具体的にいかに判断しているのか、そのことに注意を強く向けます。そして、推察して出す答えは、自分に対するNOの答えです。
人から嫌がられているのではないか、バカにされているのではない等と考え過ぎ、その結果、自分のことを客観的に評価出来ず、他者の否定的評価を恐れ、人に対する苦手意識。不安、怖さ、対人恐怖が強まってしまうのです。
そして、過去のいじめ、嫌がらせ等を受けた方は、がフラッシュバックが起こり、同じ事が起こるのではないかと恐怖心が強まるのです。しかし、相手が自分のことをどう思っているか、本当のことは分かりません。
考えても時間の無駄なのです。対人恐怖症の方も、そのことは十分理解はされいるのですが、不安感、恐怖感が先行してしまい、人からどう思われているか気にし過ぎてしまい、最悪の場合は、人と関わることをやめてしまうかもしれません。
c)自己受容が出来ず 他者受容も出来ないため
人とは他者から受け入れられ、認められ、自分を受容出来るものです。
この、自己受容に一番最初に関わるのは親、養育者です。
自己受容が出来ていないということは、その人の人生において、人生早期に親や養育者より、受容されず、逆に否定されて育ったことを意味します。
そこには、親や養育者の期待や価値観の押し付けもあれば、虐待等、人間性の否定もあるでしょう。
問題は自己受容の体験がなく育った方は、逆に書くと否定されて育ったことになります。
そのため、自分はNOの感覚も強く、人からの否定にも敏感です(これ以上否定され、心が傷つきたくないため)。
また、学校、職場でのパワハラ等にもより、培ってきた自己受容の心は崩壊し、自己否定と他者恐怖、他者否定を強め、結果として対人不安、対人恐怖症の傾向を強めてしまいます。
自己受容が出来ない方は、他者を恐れ、傷つけられる不安より、人が苦手、怖い感覚が強くなるのです。
自己受容と対人恐怖は結びついており、対人恐怖の克服には、他者から受け入れられる体験、そして、自分が自分を受け入れる、自己受容の心を培うことが大切なのです。
d)SNSの発展
SNSが社会に役立つツールであることもあれば、陰湿な誹謗、中傷の温床になる場合もあります。
自分が、どのような陰口を書かれているか分からない。
人に対する疑心、怖さ。
この、SNSの発展、及び、使い方は、人に対する不安、不信感、恐怖感を増すことにつながり、実際、誹謗、中傷を受けた方は、心を病み、対人恐怖症に陥ると思います。
SNSの誹謗、中傷の問題化は政府でも取り上げられ、近年、大きな問題となりつつあります。
03:対人恐怖症の様々な具体的な問題
a)人と居るだけで不安 恐怖よりの震え
私自身、体験したことはありませんが、人と居るだけ、ある特定の人のことを考えただけで、震えがくる等の場合は、精神科、心療内科の受診をお勧めします。
心理カウンセリングで治る、治らないかは、その心理カウンセラーの力量次第ですが、まずは、医師に相談してもいいのではないでしょうか。
b)ひきこもり 社会生活が難しくなる
人が苦手、怖い、対人不安、対人恐怖症の方は、人といる苦痛を避ける、また、自分の心を守るために、ひきこもることを選択される場合もあると思います。
私は、ひきこもりじたいを否定はしません(肯定もしません)が、ひきこもりの期間が長くなれば、なるほど、社会復帰は難しくなることは、事実現象です。
c)人と話せない 目が合わせられない 委縮より声が小さい
人と話す。その時、相手よりどう思われるか分からない、この不安、怖さが強ければ、強いほど、人と話すことに苦痛、恐怖を感じ、人と話すことじたい避けてしまう傾向もあるでしょう。
そして、対人不安恐怖の症状より、人と目を合わす、見られる不安も感じられているかもしれません。
また、人に対する怖さより、自己の心の委縮より、声が小さく、聞こえにくい音声になっているかもしれません。人と話せない、目が合わせられない、声が小さい。
これらの状態は、それを見ている人からは、異端視され、それが、また、いじめ、誹謗、中傷等につながる恐れがあります。
d)人に合わせ過ぎた結果 アイディンティティの未確立
人が苦手、怖い、対人不安等の感覚がありますと、人からの批判、否定等を恐れ、自分の意見を言わず、周囲に合わせ過ぎ、周囲に受けいられるようなことばかりに意識を向け過ぎた結果、自分が何を考えているか分からない、自分が何を感じているのか分からない等の、心の状態になってしまうことがあります。
これは、自分とは何者であるか、アイディンティティの未確立の問題となるでしょう。
また、自分が何を考えているか分からないと、自分の独自の意見を主張出来ず、その結果、周囲からは、自分の意見を持っていない人と判断される可能性もあります。
対人恐怖症で悩む方は、自ら、その恐怖、不安の現実化を招いてしまう傾向があるのです。
e)コミュニケーションの1人相撲
人との会話、対話は、相手と向き合う行為です。
しかし、対人恐怖の感覚をお持ちの方は、相手と向き合うことに不安、恐怖を感じておられることも多いのではないでしょうか。
その理由は、相手と向き合うとは、相手に自分を見られ、判断される行為だからです。
しかし、人と向き合う会話、対話を恐れる方は、その場を何とかしなければと力んでしまい、1人で話し過ぎてしまうことがあります。
これが、コミュニケーションの1人相撲です。
相手との会話、対話は行わず、1人で話し過ぎてしまうのです。
その心理には、「退屈な奴」と思われたくない、判断されたくない等の、対人不安、恐怖の傾向もあるでしょう。
しかし、コミュニケーションの1人相撲は、相手を無視して、1人で話しまくっているだけで、結果として、「わけの分からない奴等」、恐れている評価を受けてしまうのです。
f)人から心を傷つけられないため自分を演出する(キャラ変)
対人恐怖、人が苦手の意識をお持ちの方は、他者からの否定に敏感です。
それは、以前味わった対人恐怖症を二度と味わいたくない、少しでも、恐怖心等を緩和したいという思いから、人に対する警戒感が強いからです。
その為、人に合わせることを一番として、自分ではない自分を演じることになるかもしれません。
現代は同調圧力の時代とも言われており、同調するカメレオンのような能力も、心を傷つけられることなく、社会で生き延びる為には必要なのでしょうか。
いずれにせよ、対人恐怖症をお持ちの方は、他者から心を傷つけられることを恐れ、人を恐れていますが、自分とはまったく別人の自分を演じることで、自分を守るこもあるでしょう。
しかし、これは不自然な自己の演出であり、心も疲弊してしまうのではないでしょうか。
04:私の具体的な人と接する時の心構え
私の対人恐怖症 対人不安 人に対する苦手意識克服経験
a)顔の表情
基本的には、なごやかな表情が好ましいと思われます。
自分自身が不安から怖い表情をしていますと、相手もあなたに怖さを感じるのではないでしょうか。
無理に笑顔でいる必要はありませんが、人が安心して話しかける程度の穏やかな表情です。
割りばしを口に挟むと、口角が上がります。
口角が上がると、少しニコやかな、穏やかな表情になるのではないでしょうか。
練習してみてください。
b)聴き上手
対人恐怖症は意識していませんが、私は幼少期からのクセか、自分からあまり、自分のことを話しません。
(子供時、親が話しを聴いてくれなかったことが最大要因ですが)。
今、会話においては、相手の話しを聴く方に力を入れております。
職業柄、心理カウンセラーということもあるのですが、聴き上手は話し上手を実践しています。
意外と他者の話しを真剣に聴いてくれる人は少なく、聴き上手は人間関係を築くのにも良いのではないかと思います。
聴き上手を目指すのであれば、心理カウンセラーの養成校で初級、傾聴の練習等も役立つでしょう。
c)他者の評価を過剰に気にしないこと
何かと他者の評価を過剰に気にし過ぎると、自分の思っていることも言えず、他者に合わせるだけになってしまいます。
これでは、自信、自己肯定感、自己存在のOKの感覚は身に付きません。
これらは大切な感覚であり、実際に他者の自分に対する感情、思い等をコントロール、操作することは不可能です。
最善を尽くして、他者と関係性を築く、コミュニケーションを取ろうとしている自分を、自分が評価する方が、他者評価を気にし過ぎるより、よほど良いと思います。
d)今日良かったことを箇条書きにして振り返る
実は対人恐怖症と自信、自己信頼感の問題は密接に関係しています。
自信、自己信頼感を上げるためにも、今日の良かったこと、特に、苦手としている人間関係等について良かったこと、また、ほめ言葉は素直に受け取り、自信、自己信頼感の向上を図りましょう。
e)人間関係等どうでも良いという意識も大切
人間関係は社会生活において大切です。
しかし、あまりにも、人間関係のことばかり考えていると、自分で自分を疎外してしまい、他者優先となってしまいます。
人間関係、合わない人がいてもいいのです。
相性の合わない人に、不安感、怖さを抱く必要はありません。
適度にやり過ごせば、それでいいのです。
F)個性を大切に
今の私は対人恐怖症、対人不安、人に対する苦手意識はさほどありませんが、人と騒ぐことは苦手であり、他者との関係性においては内面の世界を分かち合うことを好みます。
この点は、私のHSP(繊細、敏感な気質)が影響しているのかもしれません。
しかし、人が苦手、怖い(実際は関わりたくない人も存在しますが)という意識は払拭されたと感じています。
個性を大切にしてください。
本当に人様々です。
g)人との交流を大切にすること
対人恐怖なのに、人との交流等は出来ないと仰るかもしれません。
お気持ちは分かります。
私は全ての人と交流、仲良くする必要はないと思っています。
気の合う、仲間との交流を大切にするのです。
交流の場に行けば、必ず、気の合わない人もいるでしょう。
もしかすると、その人は悪口を言う人かもしれません。
でも、他人を変えることは出来ないのです。
そのような、人間性の低い人は放っておきましょう。
そして、自分と気の合う人々との交流を楽しみましょう。
05:受け賜わっていない
対人恐怖症状態の心理カウンセリング
対人恐怖症状態の心理カウンセリング
心理オフイスステラでは、私(心理カウンセラー)の経験を活かして、対人恐怖症、対人不安のご相談を受け賜わっております。
しかし、私自身は対人不安の傾向はありましたが、人に恐怖心を抱いたことは、さほどありません。
現代は、不安と恐怖が混在しての、対人恐怖症と捉えますが。
受け賜わっていない心理カウンセリングの、対人恐怖症の方の状態です。
- NG全く話せない方
- NG人と居るだけで震えがくる方
- NGある特定の方に対する恐怖心
以上です。
また、ご相談内容によっては心理カウンセリングを受け賜われないこともあります。
ご了承ください。