2018年1月– date –
-
想いが現実を創る・その後の大切さ
想いが現実を創る、よく言われている言葉です。 自分の将来の現実、理想の現実化と、想いの強さが関係しているとすれば、この言葉には、人を惹きつける力があると思います。 もちろん、理想の現実化は、想うだけではなく、努力、時間、創意工夫、タイミン... -
愛情を求めながらも回避してしまう心のメカニズム
人の愛情、気持ち、関心を強く求めながらも、いざとなると人を遠ざけてしまう、あるいは愛情そのものを回避してしまう傾向の方はいらっしゃいます。 その一方で、常に愛情を確認しなければ落ち着かない、いわゆる依存傾向が強い方もいます。これらは一見対... -
不確実感とこだわり(その原因は不安にある)
不確実感とは、自分が行った行為に、OKの感覚を抱けないことを意味します。 例えば、何かを数えて次の作業に移る際、その数えた個数が実際の個数と一致しているか、疑問が生じ、気持ち悪さも高まり、不確実を感じる等です。(確実ではない疑問、気持ち悪... -
父の子育てに協力しない心理と理由
今は「イクメン」の時代、父親が子育てに協力せず、母親に子育てを任せっぱなしということは、少なくなってきていると思います。 しかし、今でも子育てに参加しない父親もいるかもしれません。 今でもその傾向の父親がいるとすれば、その理由は何でしょう...
1