2018年– date –
-
可能性を求めすぎると、かえって可能性を失う?
私たちは生きる上で、夢や希望を胸に抱くことがあります。そして、その夢や希望の実現に向けて行動することは、まさに「可能性を求める」と言い換えられるでしょう。 特に若い世代の方々は、多くの可能性を追求したいと考える傾向があるのではないでしょう... -
想いが現実を創る、そしてその後の大切さ
「想いが現実を創る」。この言葉は、多くの人に知られ、語られています。 自分の将来や理想の実現が、心の奥底からの強い想いの力と関係しているとすれば、この言葉には確かに、人々を惹きつける大きな魅力があるでしょう。 もちろん、理想の現実化には、... -
愛情を求めながらも回避してしまう心のメカニズム
人の愛情、気持ち、関心を強く求めながらも、いざとなると人を遠ざけてしまう、あるいは愛情そのものを回避してしまう傾向の方はいらっしゃいます。 その一方で、常に愛情を確認しなければ落ち着かない、いわゆる依存傾向が強い方もいます。これらは一見対... -
不確実感とこだわり:その根源は「不安」にある
「不確実感」とは、自分が行った行為に対して「これで本当に大丈夫か?」という確信が持てず、OKの感覚を抱けない状態を指します。 例えば、何かを数え終えて次の作業に移ろうとした時、数えた個数が本当に合っているのか疑問が生じ、気持ち悪さや「もし間... -
父が子育てに協力しない心理と理由:現代における父親の役割を考える
現代は「イクメン」という言葉が浸透し、父親が積極的に子育てに関わる時代へと変化しつつあります。しかし、依然として子育てを母親に任せきりになっている家庭も存在するかもしれません。もし今もそのような父親がいるとしたら、その背景にはどのような...
12