2025年– date –
-
AIに「寄り添い」を求める心、その裏にあるもの
なぜ私たちは、ChatGPTとの会話に安らぎを感じてしまうのか? 私たちは、誰かに自分のことをわかってほしい、共感してほしい、ただそばにいてほしい、そう願う生き物なのかもしれません。 今、多くの人が利用しているChatGPT。そのAIに、まるで人間のよう... -
行き過ぎた自尊心・プライドが生きづらさにつながる理由
私たちは誰でも、自分自身を大切にしたいという気持ちを持っています。それは、自尊心やプライド、あるいは誇りと呼ばれるものです。これらは、ありのままの自分を受け入れ、「自分は自分である」と確信するための心の土台となります。 高い自尊心・プライ... -
推し活がもたらす心の豊かさと、潜むリスクを考える
推し活がもたらす心の効果 近年、「推し活」という言葉をよく耳にするようになりました。好きな俳優やアーティスト、あるいは水商売のホストなどの活動を応援することで、自分自身が元気づけられ、ハッピーな気持ちになれるという心理的な効果をもたらしま... -
孤高という名の孤独と孤立|孤高の心理
Index1.孤高の人の心の奥底にあるもの2.孤高の生き方が陥る孤独と孤立 「孤高の人」と聞いて、あなたはどんな人物を思い浮かべますか? 辞書を引くと、孤高とは「周囲の低俗な人々と違って、ただひとり超然として、高い理想を保つ状態」(三省堂 新明解 国... -
集団・組織において役割を与えないことは人の心を潰すことになる
役割と居場所の関係 私たちは社会で暮らしていく中で、会社や学校など、いろいろな集団や組織に属しています。 そして、そこに属する以上、自然と「果たすべき役割」が生まれるものです。 たとえば、大人の場合なら、 ・会社で営業として働く・ボランティ... -
「友達がいない」と悩んでいませんか?無理に作る必要はない理由
「友達がいない」「友人が欲しいけれど、どうすればいいかわからない」。心理カウンセリングの現場では、このような悩みを抱えている方が少なくありません。 私たちは「友達はいるべきもの」、「孤独は良くないもの」といった社会のプレッシャーを感じてし... -
知性・コミュニケーションにて劣等感の強い人の論理性の高さと優越感
劣等感の強い人。劣等感の強い人と聞いて、どのような人を想い描きますか? 劣等感。自分が劣っている感じを持っている人。 でも、人は何かにつけ、他者と比較をして劣っている感じを抱くものです。すなわち、多くの人は、何らかの劣等感を抱いているもの... -
自分の人生を生きていない希薄さ・私のミッドライフクライシス
自分の人生はあと、どれぐらい時間があるのだろうか?この人生で良かったのだろうか?でも、やりなおす時間はさほどない。 人生への疑問と虚しさ。 中高年期の心の危機。 「ミッドライフクライシス」と呼ばれています。 さて、中高年とは、何歳からでしょ... -
『皆』という強い言葉の力と無意味さと恐ろしさ
「皆がそう言っている」、「皆と同じようにしなさい」。私たちは日常的に「皆」という言葉を使います。 この一見無害な言葉の裏には、個人の自由を抑圧し、他者を排除するほどの強い力が潜んでいることをご存知でしょうか? 心理カウンセリングの現場でも...
1