MENU

べき論(人はなぜ自分にべき論を課すのか・そして恐れ)

自分に課した「べき論」の正体と、その手放し方

「〜すべき」、「〜でなければならない」といった「べき論」に、生きづらさを感じている方は少なくありません。

適切な「べき論」は、私たちの生活に秩序をもたらし、目標に向かう原動力にもなります。

しかし、その「べき論」が過剰になると、私たちは自分自身をがんじがらめにしてしまい、無意識のうちに自分を苦しめていることがあります。

特に、その中でも大きな影響力を持つのが、「自分が自分に課したべき論」です。

Index
1.どこで生まれた? 自分に課した「べき論」
2.「べき論」の根源にある「恐れ」
3.「べき論」から解放されるために

1.どこで生まれた? 自分に課した「べき論」

「自分が自分に課したべき論」は、多くの場合、子ども時代の家庭環境や親との関係の中で形成されます。

たとえば、「常に他人に合わせるべきだ」 という「べき論」を持っている方がいるとします。

これは、子ども時代に「親の意見に従わなければ、認めてもらえない」、「親に逆らうと、怒鳴られたり、無視されたりする」といった経験から、「自分の意見を押し殺し、親に合わせることで、安全と承認が保証される」と学習した結果かもしれません。

幼い心は、親に受け入れられることでしか、自分の居場所を確保できません。
そのため、「親に合わせる」という行動を、生き延びるための最善の方法として選び取ります。

この学習パターンは、大人になっても無意識のうちに引き継がれていきます。
親が「他人」に置き換わり、「常に他人に合わせるべきだ」という「べき論」が、人間関係を築く上での唯一の方法になってしまうのです。

しかし、これは「自分の気持ちを抑え、相手に合わせ続ける」という、とても息苦しい生き方です。

2.「べき論」の根源にある「恐れ」

では、なぜ、私たちはこの苦しい「べき論」を手放せないのでしょうか。
その根底には、強い「恐れ」が隠されています。

それは、 「この『べき論』を破ったら、他者から否定されるかもしれない」、「居場所を失ってしまうかもしれない」 という、過去の経験からくる強い不安です。

「親に合わせなければ、居場所がなかった」という経験は、「誰かに合わせなければ、私は受け入れてもらえない」という根深い恐れとなって心に刻まれています。

この恐れがある限り、私たちは「べき論」という名の安全地帯から抜け出すことができず、がんじがらめの状態から抜け出せません。

3.「べき論」から解放されるために

「べき論」の鎖を断ち切るには、その根源にある「恐れ」と向き合うことが不可欠です。

まずはもし、この『べき論』を破ったら、何が起こるだろうか?」 と自問してみましょう。

  • 「他人に合わせずに、自分の意見を主張するべきではないか?」
  • 「もし、自分の意見を言ったら、相手は私を嫌いになるだろうか?」

この問いかけの答えは、多くの場合、過去の経験からくる想像の産物であり、必ずしも現実とは限りません。

重要なのは、親と今の周囲の他者は、全く別の存在であるという認識を持つことです。

子どもの頃、親に否定された経験があったとしても、今のあなたが関わる人々が、あなたの自己主張を否定するとは限りません。

むしろ、健全な人間関係においては、お互いが尊重し合うことで、より良い関係を築けることが多いものです。

勇気を出して、小さな一歩から「べき論」に挑戦してみましょう。

  • まずは、身近な人に「自分はこう思う」と、小さな意見を伝えてみる。
  • 他人の意見に流されず、「私はこっちが好き」と自分の好みを主張してみる。

そして、その結果、何が起きたのかを観察してください。

もし、あなたが恐れていたようなことが起こらなかったら、それはあなたの「べき論」が、もう必要のないものだと気づくチャンスです。

「べき論」から解放されることは、自分らしく、もっと自由に生きるための第一歩です。

もし、自己主張の仕方や、一歩踏み出すことに不安を感じるなら、心理の専門家と一緒に、あなたの心を整理していくことも一つの選択肢です。

あなたの人生を縛りつけている「べき論」に、少しずつ風穴を開けていきませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!