べき論(人はなぜべき論を課すのか・そして恐れ)

べき論を、抱いている人は多いのではないでしょうか。

そのべき論が、過剰ではなく、適度に働き、私たちの人生に潤いをもたらしているのであれば、問題はありません。

しかし、べき論が過剰に働き、私たちがべき論に縛られた状態であるのであれば、それは、生き辛さの1つとなるでしょう。

そして、生き辛さをもたらすべき論として、「自分が自分に課したべき論」の存在は大きいと思います。

べき論について

Index
1.自分が自分に課したべき論の誕生
2.べき論と恐れ
3.べき論からの解放のために

1.自分が自分に課したべき論の誕生

自分が自分に課したべ論とは、人生における、生き方の信念のようなものです。

例えば、べき論の1つとして。

「常に人に合せなけばならない」。

この自分が自分に課したべき論をお持ちの方は、子供時の家庭環境、親の養育の問題から、このべき論が生じた可能性が高いです。

おそらく、子供時、親が子供の話しにロクに取り合わず、親の意思、意見に逆らおうものであれば、子供に対して、親に従わせようとしたのではないでしょうか。

子供を親の意思、意見に従わせる方法は、強い言葉で叱る、暴言、暴力を用いて、子供に恐怖を与え、子供を委縮させ、子供を従わせたのです。

そして、子供は親の意に沿わなければ、この家庭で生きることは難しいと思い考え、最初のべき論を持ちます。

それが、「常に親に合せなければならない」。
です。

自分を抑え、親に合わせている限り、親から存在を認められて、家庭での安全が保証されるのです。

そして、常に親に合せ続けた子供時を過ごした子供は、成長するにつれ社会において、自己主張、主体性の発揮、自分を打ち出すことが難しく

「常に他者に合せなければならない」。

他者に合わせている限り、他者からの承認が得られ、安全が保証されると、子供時の親への対応の学習の結果、それが、親から他者へと、自動的に変換されるのです。

実際に子供時、親とのコミュニケーション不足、意思を伝えることが難しい家庭で育った為、社会生活においても、他者とコミュニケーションを交わすのが難しく

「常に他者に合せなければならない」
これが、他者からの承認方法と、安全な居場所の確保の方法となってしまうのです。

自分が親、家庭を生き延びるため、社会において生き延びるため、自分が自分に課したべき論の誕生となるのです。

2.べき論と恐れ

さて、強いべき論、人生における、生き方と在り方の信念のようなべき論は、それが、過剰に働くと、自分自身がべき論に縛られ、生き辛さを感じてしまいます。

では、なぜ、べき論に縛られてしまうのでしょうか。

a)子供時からの習慣と学習

「常に親に合せなければならない」。
このべき論は
「常に他者に合せなければならない」。

と、自動的に変換されると上述しました。
子供時からの習慣が、親から他者へと変換した。

そうなのです。
生き方と在り方としては、「常に合せる」ことが、信念となっているのです。

そして、学習したことは、親、他者に合せている限り、承認され安全が保証される。

親、他者ともに、人間関係とも言えます。
人間関係においては
「合わせることしか学習していない」。

人間関係においては、「合わせる」ことしか知らないので、べき論に従って生きる。

このようにも考えられます。

b)べき論と恐れの関係について

べき論に従っている限り、承認と安全が保証される。
したがって、べき論に従う。

「常に他者に合せなければならない」。
このべき論を破ると、他者から否定され、居場所を失う。

この恐れが強く、自分が自分に課した、べき論に従わざるを得ないのです。

しかし、恐れを手放さないと、べき論からの解放は難しいのです。

3.べき論からの解放のために

べき論からの解放のためには、べき論に従わないこと。
べき論を破ると、恐れが生じると想像されることを、突破するのです。

べき論に従わず、自由な心で動く。
そして、何が現実に起こるか体感すること。

それが、べき論からの解放なのです。

「常に他者に合せなければならない」。
恐れは、合せなければ、承認されない、否定される、居場所を失う等です。

でも、この恐れ、本当にそうなのでしょうか?

他者に合わすことなく、自己主張すると、他者から否定されるのでしょうか?

親は子供が自己主張をすると、否定したかもしれません。

でも、親と他者は別の存在です。

今、自分が存在している、周囲の他者は、自己主張をする人を否定するでしょうか?

他者に合せて、自分を主張出来ない社会なのでしょうか?

現実を体感、確認するためには、他者に合わすことなく、自分を打ち出すことです。

そして、周囲の他者から否定されるか、受け入れられるか、確認をするのです。

それが、べき論から、べき論の恐れからの解放なのです。

ポイントは、親と周囲の他者は違うということ。

べき論を手放し、恐れていることが現実に起こるか、確認することです。

これが、べき論からの解放なのです。

勇気を持ってチャレンジしてください。

それから、今まで他者に合わせ続けた方は、自己主張の方法をご存じないかもしれません。

もし、自分を打ち出す、自己主張等に不安があるのであれば、それらを学習してから、現実の空間において、実践されることをお勧めします。

関連記事