MENU

自信・自己信頼感の悩み

自信がある。
自信がない。

この自信という言葉は、自己判断を伴っていますが、この自己判断基準は何でしょうか?

人はどのような自己判断基準に従って、自分に対する自信の有無を判断するのでしょうか。

自信についての悩み・自信の獲得について

Index
1.自信とは何か
2.全てのことに対して自信を持っている人はいない
3.自信の獲得・自己評価と他者評価の重要性
4.自信とアイディンティティとの関係
5.自信を育めない・自信を失う要因について
6.自信を獲得・自己信頼感を育むために

1.自信とは何か

まず、自信とは何でしょうか?

言葉の通り、自分を信じるということであると考えます。
では、何を信じるのか?

それは、自分が出来るということです。
厳密に言えば、特定の行動が他者より秀抜に出来るということ。
これが、自分は出来るということにつながり、自分にOKを出すことにもつながり、自分に対する自信につながるのです。

いや、自信を獲得すると書いてもいいでしょう。

では人は自分に対して、自分は自信を持っている、持っていない。
この、自信に対する有無を、何を持って判断するのでしょうか?

結論から書くと、自分に自信がある。
自信がない。

これらの判断は、感覚的な判断であると考えます。

自分に対する、自信について、各自独自基準のチェックリスト等に基づいて判断することはないでしょう。

自信とは、幼児期、子供時、大人になってから、様々な体験を通して、成功体験の数々から獲得されるものであると考えます。

そして、成功体験とは、それが出来たという記憶の世界でもあるのですが、それ以上に、出来たという成功体験感覚、体感が重要であると考えています。

すなわち、自信とは、感覚であり、数々の成功体験の積み重ねによって、培われるものなのです。

「自分は出来る」という、感覚的なものなのです。

さて、自信。

自信を自分は感覚的に持っているとしても、それを他者に証明、認めさせる方法はあるのでしょうか?

自信は自分が自分に抱く「出来る」という感覚であり、思考、言葉により証明することは難しいでしょう。

自分が自信を持っていることを他者に証明する為には、自分が自分に対して自信があること、すなわち、成功体験を積み重ねた、行為・行動を実演、示せばいいのです。

そうすると、他者はその行為・行動について、評価するでしょう。

多くの高い評価を得れば、それは、その人が「出来る人」等の評価につながり、出来るからこそ、その人は、自分に対して自信を持っている人と証明につながるのです。

さて、自信とは感覚です。

この意味においては、自信を自己信頼感と、言葉を変えることも出来るでしょう。

2.全てのことに対して自信を持っている人はいない

さて、自信とは、ある特定の行為、行動が他者より秀抜に出来、評価されることから得られます。

重用なことは、特定の行為、行動が出来てということです。

すなわち、この世のあらゆる、行為、行動が出来てということではないのです。

実際、この世の全ての行為、行動、全種目が秀抜に出来る人は存在しないでしょう。

したがって、自信とは、自分にとって重要、自分の人生にとって重要である、特定の行為、行動が秀抜に出来、他者よりの評価を得ることにより、それが自信の獲得につながるのでしょう。

では、なぜ、特定の行為、行動が出来ることが、自信の獲得につながるのでしょうか?

大切なことは、その行為、行動が、自分の存在、自分の人生にとって、重要な行為、行動であるか否かです。

自分の存在、人生にとって重要な行為、行動とは、具体的には社会、属する集団等において、役立ち、成果を出し、貢献出来ること。

または、何らかの競技において高い成績を出す等が考えられます。

これは、自分を囲む、大勢の人から評価を得ることにつながり、自分は出来るという自信を深めることにつながるのです。

そして、自分の存在、人生にとって、重要、根幹を成す部分について、出来るということは、それだけで、自己の存在認知、自己評価につながり、自分にとって重要ではない行為、行動が出来なくても、そのことは、どうでもよいとなるのです。

どうでもよいと認識している行為、行動が出来なくても、獲得してきた自信には何ら影響を与えないのです。

3.自信の獲得・自己評価と他者評価の重要性

さて、自信を得るためには、成功体験の連続が大切です。

これは、子供時から様々なことにチャレンジ。

そして、自分は出来るという体験の連続体なのです。

先に私は、自分の存在、人生にとって重要なことが出来て自信の獲得につながると書きましたが、この人生の目的のようなものを得るのは、通常は、青年期、大人になってからではないでしょうか?

でも、自信とは幼児期、子供時からの人生の連続の中で蓄積されるものです。

大人になってからは、人生の目標、社会的役割が明確になり、自分にとって重要なことが出来ることが、自信の有無に大きく影響するのです。

したがって、自信の基盤は、幼児期、子供時から形成されはじめているのです。

さて、ここで大切なことは、自己評価と他者評価です。

子供時を振り返ってみましょう。

子供が何かにチャレンジします。

そして、そのチャレンジしたことが出来たら、自己評価はあがるでしょう。

さらに大切なことは、自分が出来たことを周囲の人が評価するかどうかです。

自分が出来たと感じても、周囲からの評価されなければ、子供は落ち込み、自信は獲得されないでしょう。

しかし、自分は出来たと感じ、周囲からの評価があると、他者から評価された、認めてもらって嬉しさが、「出来た」という感覚を強め、成功体験へと結びつき、自信の獲得にもつながるのです。

子供のチャレンジすることですから、大人からみると、どうでもいいことかもしれません。

しかし、子供には、子供の世界、価値観、発達において重要な領域もあり、その子供にとって重要なことが評価されることが、子供の自信を獲得、自信の蓄積、自分は出来るという感覚の強化、高い自信、自己信頼感へとつながっていくのです。

自信の獲得と、自己評価、他者評価は対になっているのです。

そして、何よりも大切なことは、子供が何かにチャレンジする意欲でしょう。

意欲がなければ、チャレンジ心は起こらず、成功体験も得られず、自信の獲得は難しいでしょう。

子供のチャレンジ意欲を高める為にも、他者からの評価は重要なのです。

また、他者より認めてもらおうと、頑張るエネルギーになり、さらに自信の感覚が高まるのです。

そして、子供時から得た自信は、大人になってからの自信の基盤となり、大人になってから、人生における重要なことにチャレンジするエネルギーともなるでしょう。

自信とは、チャレンジ、成功体験の連続であり、大人になってからも、日々、獲得出来、強化されるものなのです。

4.自信とアイディンティティとの関係

アイディンティティとは、自分とは何者であるか、自分自身が認識している自分であり、外に向かって表明出来る自分でもあります。

では、成功体験の積み重ねにより獲得された自信と、アイディンティティとの関係はどのようなものなのでしょうか?

外に向かって自分とは何者か表明する。

これは、案外勇気のいることかもしれません。

しかし、自信を感覚的に持っている人は、自分とは何者か、他者に向かって表明、発信出来ると思います。

それは、今までの人生においても数々の獲得した成功体験よりの自信。

そして、今、現在における、自分の社会活動等から得られる自信。

これらの総和より、自分とは、何者であるか語ることが出来るのです。

でも、自信のない人は、成功体験も少なく、人より秀抜なこともなく、その為、自己評価も低く、自分を表明、語ることが難しいかもしれません。

これは、アイディンティティが形成されているのではなく、自分とは、何も語るものがない自分であるという、アイディンティティを周囲に向けて発信してしまうことになるのです。

自信とアイディンティティとは蜜に結びついているのです。

5.自信を育めない・自信を失う要因について

a)親子関係

子供時の体験、そして、子供時過ごした環境は、自信の獲得、自信の感覚に大きく影響します。

親子関係の問題らついて考えますと、

・子供がチャレンジしても何も認めない親
・子供ガチャレンジすることじたい禁止する親
・子供の望まないことをさせる親

これらは、子供のチャレンジ心を削ぎます。

また、子供が自己評価を得る機会を奪い、また、他者評価を得ることがなく(逆に親からの定)、成功体験、自信の獲得にはつながりません。

また、子供自身が望まないことを、親が強制的にさせても、子供の自信につながらないことが多々あります。

それは、チャンジとは、自分がこのことに対してチャレンジしたいという、意欲を抱いたことにチャレンジして、それが達成出来て、成功体験へとつながるからです。

意欲のないことを無理やりにやらせて、例え、それが出来たとしても、そもそも、子供の意に反した、意欲のないことへのチャレンジですので、子供の成功体験という、成功の感覚は得られないでしょう。

b)存在の否定

子供時に限らず、大人になってからも、存在の否定を受け続けると、チャレンジ心の意欲の低下、または、獲得蓄積された自信の崩壊をもたらすことがあります。

存在の否定の原因は、親よりの存在を否定されたこと、学校でのいじめ、大人になってからハラスメント行為を受ける等です。

これらの行為を受けると、自己の存在の意義を失い、生きることじたいが嫌になり、無気力にもなります。

このような心の状態になると、チャレンジ心、意欲はなくなり、また、かつて培った自信も失ってしまう可能性が高いのです。

それは、他者からの存在の否定は、自分自身の自己の存在の否定へとつながるからです。

自分が自分を否定していては、獲得された自信も崩壊するでしょう。

他者からの存在の否定とは、恐ろしいものなのです。

c)自己否定癖

自分が自分を否定ばかりしてしまう、自己否定癖をお持ち方もおられます。

私はこれを、強固な自己否定と呼んでいます。

自己否定癖はおそらく、子供時から親から否定され続けたことが、その癖の大きな要因と考えます。

自己否定癖を持ってしまうと、自分が出来たことを自分自身が評価出来ず否定。

また、他者からの評価を受け付けないことにもつながっていきます。

自信の獲得には、成功体験が重要であり、それは、自分がチャレンジしたことが「出来た」という感覚、及び、自己評価、さらには、そのことを他者から認めてもらう、他者評価が大切です。

しかし、自己評価もせず、他者からの評価も受付けつけなければ(他者からの評価を否定)結局のところ、成功体験、成功感を体感出来ず、自信も獲得されないとなるのです。

自己否定癖については、早急にカウンセリング等を受けて、対応した方が、今後の人生、有意義になるでしょう。

6.自信を獲得・自己信頼感を育むために

さて、今、自己信頼感で悩んでいる方。
また、自信について悩んでいる方は、どのようにすれば、自信、そして、自己信頼感を育めるでしょうか。

では、以下に私(心理カウンセラー)の考える、具体的な自信の獲得の方法と、自己信頼感の育み方について記載しますが、この2つは相互の関係にあり、自信は自己信頼感に影響し、自己信頼感の育みは自信が基盤となっています。

自己信頼感を育むために(自信を獲得するために)

  • 厳しすぎる自己評価基準を下げる
  • 高い目標設定をしない
  • 完璧主義を手放す
  • 出来た自分を認める
  • 出来たことを他者と比較しない
  • 自分に優しくなること
  • 精一杯チャレンジしたことに価値があると考えること
  • 他者からのほめ言葉を素直に受け取る
  • 今日の良かったことのみ記録、記憶する
  • 他者から愛されている自分を意識する
  • 日々の生活において足りていないことのみを見続けない
  • 日々の幸福を感じる工夫をする

等々。

これらのことはすぐにでも取り組めます。
大人になってからでも遅くはありません。
チャレンジする価値はあると思います。
但し、焦らずに。