2017年7月– date –
-
自分の「正しさ」にこだわる心理:その背景と影響
私たちは誰もが、自分なりの「正しさ」を胸に抱き、それを人生の指針として日々を過ごしています。それは決して悪いことではありません。しかし、問題となるのは、その「正しさ」へのこだわりが行き過ぎてしまうことです。 では、なぜ人は自分の「正しさ」... -
「分かったふり」や「決めつけ」が人の心を深く傷つける理由
私たちは日々の会話の中で、ついうっかり「分かったふり」をしてしまったり、相手を「決めつけて」評価するような言動をとってしまったりすることはないでしょうか。 例えば、相手の話をきちんと聞かずに、「それは、しんどいよね」、「あなたには問題ない... -
【創造】自分の思いを素直に伝え他者評価を意識しない大切さ
表現とは創造行為。他者の評価を意識せず、自分らしく表現することの重要性 Index1.創造表現における「自分らしさ」とは何か2.創造表現を楽しむための「他者評価」との向き合い方 1.創造表現における「自分らしさ」とは何か 私たちは日々の生活の中で、様... -
「愛着の問題」?子どもとぬいぐるみの密やかな関係
ぬいぐるみへの愛着は心の表れ。その心理と文化による見方の違い 私自身、小学6年生になるまで、6匹のくまのぬいぐるみを大切にしていました。決して「ごっこ遊び」をするわけではなかったのですが、寝るときは決まって、ベッドの両側に3匹ずつ縦に並べ、... -
社会現象:見過ごされる「異常の正常化」と私たち自身の感覚の麻痺
異常な状態が「当たり前」になる時、私たちの社会に何が起きるのか 私たちは日々、様々な社会や集団に属して生きています。学校、職場、地域コミュニティ、そしてインターネット上のグループなど、人はそれぞれの事情や状況、時には強制によって、そうした...
1