2020年10月– date –
-
『永遠の不満足』 満足感を得るために:満足感と折り合いのつけ方
私たちの心は、何を「満足」と捉えるのでしょうか。仕事での達成感、家族の温かさ、趣味に没頭する時間、友人との語らい。満足を感じる瞬間は人それぞれです。 そして、その満足感を得るためには、自分が本当に何を求めているのかを理解することが欠かせま... -
人から受けた恩を忘れやすいのはなぜ?
誰かから助けてもらったり、親切にしてもらったりした恩を、私たちはつい忘れがちになっていないでしょうか。もちろん、受けた恩を一生涯忘れずに感謝する人もいます。その恩が、その後の人生の指針となることもあるでしょう。 しかし、人からの親切や助け... -
偏りがあってこその人間らしさ
「偏りがない」という偏りもまた、私たちの一部です 私たち人間(ホモ・サピエンス)は、二人として完璧に同じ考え方、行動パターン、性格的特徴を持っている人はいません。 それは、一人ひとりの生まれ育った環境(成育歴)や持って生まれた気質、興味、... -
愚痴と悩みの違い:愚痴だけでは問題は解決しない
私たちは、日々の理不尽さや不公平な出来事、思い通りにならない人生に対して、怒りや不満を感じることがあります。 「どうして自分ばかりこんな目に遭うんだろう」、「なぜあの人だけが優遇されるんだ」と、不平不満が募ることもあるでしょう。 そんな時... -
SNSの誹謗中傷と「表現の自由」:なぜ個人攻撃は生まれるのか
SNSでの個人攻撃や誹謗中傷が、今や社会問題となっています。法整備が進み、いずれはこうした行為が厳しく罰せられる時代が来るでしょう。 しかし、なぜ私たちは、見ず知らずの人に対して匿名で心ない言葉を投げかけてしまうのでしょうか。誹謗中傷は、本...
1