2021年– date –
-
感謝の心を持てない・表現出来ない人の心理
誰かから親切にされたり、助けてもらったりしたとき、素直に「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えられる人と、それが難しい人がいます。 もちろん、感謝を強要するつもりはありません。しかし、感謝の気持ちを抱き、それを表現できるかどうかは、その人の生... -
批判と疑いの心理:知性と感情の付き合い方
「批判」や「疑い」といった言葉は、ネガティブな印象を与えるため、あまり歓迎されないかもしれません。 しかし、これらは私たちの思考や感情と深く結びついており、決して悪いことばかりではありません。 goo辞書によると、批判には「物事を検討し評価す... -
なぜ人は嘘をつくのか?その裏にある心のメリットとデメリット
「嘘」。 それは、事実とは異なることを言う行為。私たちは、なぜ嘘をついてしまうのでしょうか。その背景には、何かを得たい、あるいは大切な何かを失いたくないという強い心理が隠されています。 嘘をつく理由は、怒られるのを避けたい、自分を大きく見... -
遠慮してしまうのはなぜ?その心理と人間関係を円滑にするヒント
親切にされたり、手助けを申し出られたりしたとき、「いや、大丈夫です」とつい断ってしまうことはありませんか?「相手に迷惑をかけてしまう」、「申し訳ない」という気持ちから、せっかくの好意を受け取れない。そのような経験は、多くの人にあるのでは... -
否定を恐れる人の「同意を求める話し方」に隠された心理とは?
私たちは、自分の意見や考えを否定されることに敏感です。 それは自然な感情であり、誰にでもあることでしょう。しかし、その「否定されたくない」という気持ちが強くなりすぎると、無意識のうちに相手に同意を求めてしまうことがあります。 「否定を恐れ... -
「媚びる喜び」と「贈る喜び」:あなたを満たすのは、どちらの喜びですか?
私たちは日々の生活の中で、さまざまな「喜び」を感じて生きています。しかし、その喜びには「人を介して得られる喜び」と「自分自身の中から生まれる喜び」があるのをご存じでしょうか。 今回は、一見似ているようで全く違う、2つの「喜び」について深く... -
あなたはあなたでいいのです・言葉の無責任性
心理カウンセリングにおいて、ご相談者は主に自身の抱えている心の悩みの相談、及び、悩み解決に向けての相談に来られます。 しかし、この悩み相談に対して、無責任な言葉がけ、アドバイスがあります。それが。「あなたはあなたでいいのです」。 人は心の... -
対話は、人生のエネルギー。〜脳を活性化し、豊かな人間関係を築く力
私たちは、社会という集合体の中で生きています。その中で、他者との関係を円滑にし、人生を豊かにするために不可欠なのが「対話」です。 対話と一口に言っても、一方的なスピーチやパーティーでの賑やかな会話とは少し違います。 ここでいう対話とは、「... -
心理カウンセラーのアドバイスの正しさについて
心理カウンセラーのアドバイスは正解ではなく「妥当解」である 私たち心理カウンセラーは、ご相談者様から、様々な悩みを伺い、その、悩みの解決のために、アドバイス(助言、提案)を行います。 (アドバイスは一切行わないカウンセラーが存在しているこ...
12