MENU

『皆』という強い言葉の力と無意味さと恐ろしさ

「皆がそう言っている」、「皆と同じようにしなさい」。
私たちは日常的に「皆」という言葉を使います。

この一見無害な言葉の裏には、個人の自由を抑圧し、他者を排除するほどの強い力が潜んでいることをご存知でしょうか?

心理カウンセリングの現場でも、「皆と同じようにできない自分はおかしいのではないか」と悩む方が多くいらっしゃいます。

今回は、この「皆」という言葉が持つ、知られざる力と問題点について掘り下げていきます。

全体性・同調性に基づく「皆」という言葉の恐ろしさ

Index

1.「皆」という言葉の曖昧さと、それに潜む圧力
2.「皆」という言葉が、個性を押しつぶすとき
3.「皆」という言葉が、他者への「ヘイト」に変わるとき

1.「皆」という言葉の曖昧さと、それに潜む圧力

「皆」という言葉は、非常に強力な説得力を持っています。
しかし、その正体はとても曖昧です。

「皆が同じように頑張っているのに、なぜあなたはできないの?」

このように言われると、まるで自分が間違っているかのように感じ、反論しづらくなります。
しかし、少し立ち止まって考えてみましょう。

その「皆」とは、具体的に誰のことでしょうか?

  • 家族全員?
  • 会社の上司と同期?
  • 日本人全員?

「皆」という言葉は、実は特定の誰かを指しているわけではなく、発言者の都合の良い「大多数」を指しているにすぎません。

その曖昧さゆえに、私たちは「皆」の意見に反することに恐怖を感じ、自分の考えや個性を抑圧してしまうのです。

2.「皆」という言葉が、個性を押しつぶすとき

会社や組織で「皆」という言葉が使われるとき、それはしばしば個人の能力や個性を無視した形で使われます。

「皆はできているのに、なぜ君はできないんだ?」

これは、個人の個性や適性を無視して、平均値と比較し、それに満たない人を責め立てる言葉です。

会社や組織は、全体の利益を追求するために、個人の能力を最大限に活かす「適材適所」が重要です。ある業務では力を発揮できなくても、別の業務では素晴らしい才能を発揮するかもしれません。

「皆と比べて劣っている」という言葉で責めることは、その人の可能性を潰すだけでなく、組織全体の損失にもつながりかねません。

3.「皆」という言葉が、他者への「ヘイト」に変わるとき

皆」という言葉は、集団の中から特定の誰かを排除する、恐ろしい力も持ち合わせています。

歴史を振り返ると、国や社会が混乱しているとき、多数派が「皆」となり、少数派を「皆と違う異分子」として排除する例は少なくありません。

「皆と同じようにしなければならない」という考え方は、ときに「皆と違う者は許さない」という憎しみや排除へとつながります。

いじめの問題も、この「皆と違う」という考えが温床になっていることが多々あります。

私たちが何気なく使う「皆」という言葉は、その裏に「全体から外れた者は異分子であり、排除されても仕方ない」という危険な思想をはらんでいるのです。

「皆」:言葉のまとめ

「皆」という言葉に惑わされず、自分の個性を大切にすること。

そして、一人ひとりの違いを認め合うことが、健全な社会を築く上で非常に重要です。

もしあなたが「皆と同じようにできない自分はダメだ」と悩んでいるなら、それは間違いです。

あなたはあなたであり、その個性にこそ価値があるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!