「あなたのためを思って」という言葉の裏側:本当にあなたのことを思っていますか?
「あなたのためを思って」。
この言葉、あなたは誰かに使ったことがありますか?
あるいは、言われたことがありますか?
この言葉は、軽々しく、頻繁に使うべきではないと私は考えます。
なぜなら、この言葉を言われた相手は、それ以上、言葉を続けることが難しくなるからです。
しかし、時には「あなたのためを思って」と、言わざるを得ない心理が働くことも理解できます。
冷静に話し合っても状況が進展せず、相手に対するもどかしさや、時には「これはダメだ」という強い怒りの感情が交錯し、本気で相手のことを思ってこの言葉を発しているのかもしれません。

「あなたのためを思って」。
この言葉には、会話を終わらせてしまうほどの、強烈な力とメッセージが含まれています。しかし、その強烈さゆえに、この言葉は諸刃の剣でもあります。
この言葉を受け取った人の心理は、大きく二分されるでしょう。
一つは、「分かってもらえなかった」という悔しさ、怒り、悲しみ。も
う一つは、ハッと目が覚めるような気づきです。
実際に、虐待を受けた子どもが施設に預けられ、そこで「あなたのためを思って」と本気で向き合ってくれる大人に出会うことで、人を信じられるようになり、人生が好転し始めるという話を耳にすることが多々あります。
この場合、「あなたのためを思って」という言葉の本気度、そして真意が相手に届いたと言えるでしょう。
しかし、残念ながら、「あなたのためを思って」という言葉には、偽りも存在します。その例をいくつか見ていきましょう。

「あなたのためを思って」という言葉の背景にある心理的動機
index
1.話し合いを早く終わらせたい
2.どうでもいいという投げやりな気持ち
3.負け犬の遠吠え
4.自己の傲慢と他者支配
5.詐欺

1.話し合いを早く終わらせたい
「いくら話してもきりがない、時間の無駄だ」と感じた時、話し合いを打ち切るための最後の言葉として、安易に「あなたのためを思って」と発してしまうことがあります。
このように言われると、言われた側は興ざめしてしまい、話す気や相談する意欲を失ってしまいます。
これは人間関係、ひいては信頼関係にも悪影響を及ぼしかねません。

2.どうでもいいという投げやりな気持ち
話し合いを早く終わらせたいという心理と同様に、相手のことなど「どうでもいい」という投げやりな気持ちから、「あなたのためを思って」と口にするケースもあります。
実際には、相手のことなど何も思っていないにもかかわらず、です。

3.負け犬の遠吠え
少々失礼な言い方かもしれませんが、相手との議論や話し合いで形勢が悪くなり、もはや反論すらできなくなった時に、締めの言葉として「あなたのためを思って言っているのに」などと発する場合があります。
言われた側からすれば、それは「負け犬の遠吠え」にしか聞こえないでしょう。
しかし、その議論や話し合いの結果が最善であったかどうかは、また別の問題です。
理屈に長けた人が、議論で相手を言い負かすことはよくあることです。
もしかしたら、口数の少ない人が本当に心から「あなたのためを思って」と真摯に発している可能性もあります。
それでも、議論に勝った側からすれば、やはり「負け犬の遠吠え」としか感じられないかもしれません。
それは、勝者の傲慢で身勝手な感覚からくるものです。

4.自己の傲慢と他者支配
これは特に問題のある「あなたのためを思って」です。
この言葉を発する本人は、相手のことを思って言っていると強く信じているかもしれません。
しかし、本当にその人は、相手の立場に立ち、共感した上でこの言葉を発しているのでしょうか?
「私が正しい」、「俺が正しいから、私の言うことを聞け」。
単に自己の傲慢に基づいており、客観性を欠いた「あなたのためを思って」ではないでしょうか。
自分の望む方向に他人を導きたい、誘導したいという支配欲が背景にあるのです。
この種の「あなたのためを思って」の最大の問題は、発言者自身が、それが自己の傲慢や他者支配の気持ちに基づいていることを自覚していない点です。
相手が言うことを聞かないと、さらに怒りの感情を伴って「あなたのためを思って」を連発してくるかもしれません。
その怒りは、もちろん相手が自分に従わないことへの苛立ちから来るものです。
これは、非常に厄介な状況を生み出します。

5.詐欺
「あなたのためを思って、このプランは良いですよ、儲かりますよ」。
まさに「あなただけに教えます」、「あなたのためを思って」といった言葉は、詐欺の手口として頻繁に使われます。
ここには狡猾に相手を口説き、金品を巻き上げようとする意図が隠されています。

心理カウンセラーは「あなたのためを思って」という言葉を使わない
いかがでしたでしょうか。
「あなたのためを思って」という言葉の背景には、この言葉を発する相手の様々な心理が隠されていることがお分かりいただけたかと思います。
この言葉を聞いた時は、その背景にある意図を冷静に読み解き、相手を選ぶことが大切です。
さて、私自身は心理カウンセラーとして、この言葉を使ったことはありません。
もちろん、ご相談者様のことを思っていないわけではありませんが、私は自分の意見や価値観を押し付けたくはないのです。
「あなたのためを思って」と言う代わりに、私はご相談者様が選択した行動の、その先にあるリスクを一緒に考えます。
その行為や行動の先に何があるのかを共に探ります。
人生の選択権はご本人にあり、私にはないからです。
たとえ高リスクだと分かっていても、ご自身でその選択をされるのであれば、それはご自身の選択責任の問題となります。
カウンセリングにおいても、カウンセラーはご相談者様の人生の選択責任を負うことはできません。
心理カウンセラーは、あなたの人生の伴走者であり、あなたの選択を尊重し、最善の道を共に考える存在です。