MENU

傲慢の理由:人は自分の体験に基づき自己中心的な判断を下す

人が傲慢になる心理と理由

「傲慢」。
この言葉は、人間の本質を言い当てているように感じます。
では、なぜ私たちは傲慢になってしまうのでしょうか?

Index
1.人は自分の経験を中心として物事を判断する、自己中心的な生き物である
2.自己承認欲求に基づく他者からの承認・評価が傲慢を生む
3.自己と他者との比較の心理

1.人は自分の経験を中心として物事を判断する、自己中心的な生き物である

私たちは、これまでの自己の経験を通して様々なことを学び、成長し、自己を形成・確立していきます。その経験によって物事の判断基準を培い、自分なりの思考、価値観、アイデンティティを築き上げていくのです。

したがって、私たちは自分を中心とした思考のフィルターを通して、物事を判断し、他者を判断します。これが「自己中心性」です。

この自己中心性が行き過ぎると、問題が生じます。
あまりにも自己中心的な判断や振る舞いが過ぎると、何事においても自分が中心となり、結果として強い自己優越感を抱いたり、他者を軽視したり、自分勝手な行動を取ったりするようになります。
こうした行き過ぎた自己中心性の結果、人は傲慢になってしまうのです。

しかし、人が自己中心的な生き物であることは当然のことです。
経験が人を作り、自分が生きてきた歴史を通して、人は「自分」とは何者であるかを認識します。

ただ、「自分」に対する行き過ぎた自己中心性に基づく思考や行為が、人を傲慢に走らせるのです。

(人は自己中心性を基盤としていますが、客観性、思いやり、親切心、良心、自己制御力、謙虚さなども、社会生活の中で学びます。自己中心的に物事を捉えたとしても、これらの能力とのバランスが取れていれば、自己中心性を抑え、己を慎むこともできます)。

2.自己承認欲求に基づく他者からの承認・評価が傲慢を生む

私たちは、他者から自分を認めてもらいたいと願いながら生きています。これが「自己承認欲求」です。おそらく、社会や組織から自分が認められていないと感じると、人は惨めさや虚しさを感じ、時にはうつ傾向にさえなってしまうのではないでしょうか。

承認欲求は誰にでもあり、自分が認められるということは、「自分とは何者であるか」というアイデンティティの形成と強く結びついています。

人にとってアイデンティティは非常に大切なものです。
もし、アイデンティティ、すなわち自分が何者であるかという感覚の獲得に失敗すると、そこには希薄な自分しか感じられない、虚無の世界が広がってしまうでしょう。

私自身、幼少期から社会人になるまで人生経験が少なく、人とのつながりがほとんどありませんでした。この頃は自己承認欲求も満たされることがなく、アイデンティティの獲得に失敗していました。

当時の虚しさや虚無感は、今でも感覚の記憶として残っています。そして、このアイデンティティは、人生経験と、他者からの承認、あるいは評価を得ることによって満たされるものなのです。

人が自己承認欲求を満たそうと、様々な行いや努力を重ねることは健全なことです。
しかし、努力の結果、ひとたび成功したり、苦難を克服したりすると(物事が自分の思い通りに動き出すと)、人によっては、自分に対する過剰な評価が生まれ、自己承認欲求を超えた強い自己顕示欲が働き出すことがあります。

それが、「何でも自分」、「私」、「俺様」、「私の言う通りにしろ」といった、自分を絶対視する万能感や優越感につながり、傲慢さを助長することになります。
いや、それ以上に、傲慢になり果ててしまうのです。

さらに、傲慢になった人は、その思い上がりから他者を批判したり、見下したりし始めます。
そして、人を支配しようとします。

私は、人が何をしても自由であると考えていますが、人を批判したり、見下したりする傲慢な行為によって、人の心を傷つける言動や態度には賛成できません。
行き過ぎた自己承認欲求(自己顕示欲)は、その行為を重ねるほど、ますます傲慢さを加速させるため、注意が必要です。

しかし、やがてその人は、自分勝手な傲慢に基づく権威を振り回した報いとして、人の心を傷つけた相応の対価として、周囲から嫌われていくでしょう。
努力を重ねて成功すること、苦難を乗り越えることは、とても立派なことです。
そのことについて過大評価しても構いませんが、傲慢には注意が必要です。

自分が自分のことをどのように評価するかは、その人の自由です。
それが過大評価であったとしても。重要なことは、傲慢な態度や偉そうな物言いをしないことです。

傲慢を自己の中に封印することです。
冒頭にも書きましたが、基本的に人は自己中心的な生き物です。
傲慢という色に染まるのも、やむを得ないことかもしれません。
だからこそ、常に自己を戒める努力も必要なのではないでしょうか。

3.自己と他者との比較の心理

さて、人は、自分と他者を比較する傾向があります。
そして、その度に優越感に浸ったり、落ち込んだりします。
本当は、自分は自分で良いのですが…。

しかし、私たちは幼少期から社会生活を送る中で、常に比較され、評価される一面があります。
成績や評価で優劣を競い、それによって経済力や社会的立場まで決まってしまうことがあります。
私たちは子供の頃から、学校という小さな競争社会の中で生きており、その中で常に優劣を競わされているのです。
競わされているというより、競うように仕向けられていると表現した方が良いかもしれません。

子供の頃から競わされ、評価されることを強いられるということは、優劣における比較が習慣となり、やがては無意識のうちに、私たち自身が何事においても、自分と他者を比較するように、脳内で「比較癖」を強化し続けているのかもしれません。

さて、比較については別の見方もあります。それは、私たちが自分自身を知るためには、常に他者を必要としているという事実です。

人は他者を鏡として、自分を知ります。
これは、あらゆる側面において言えることです。
しかし、他者を鏡として自分を知るということは、言葉を変えれば「他者との比較において自分を知る」となるのです。

したがって、私たちは自分を知るために他者との比較を行い、社会生活においても比較されることが多いため、常に「自分と他者を比較する」して、自分や他者を評価することは避けられないことなのかもしれません。

しかし、この事実を受け入れたとしても、問題は比較した結果にこだわり続けてしまうことにあります。

他者と比較した結果、自分を変えるために奮起し、努力することは良いことだと思いますが、無理は禁物です。また、いちいち他者との比較において自分の短所と思われることに劣等感を抱き、こだわっていてはきりがありません。

また、比較した結果、優越感に浸り続け、他者を軽視することも感心できません。
この世には、変えられるものと、変えられないものが存在することを認識することも大切でしょう。

比較に関する私の結論は、比較とは、自分を知るために人の心理として当然にあるものですが、優劣のみにこだわることなく、「自分は自分でOK」なのです。

再度書くことになりますが、比較した結果、努力することは大切ですが、優れた自分になろうと、過剰な評価や賛辞を求めることにこだわり続けないことです。

さらに、比較した結果、優越感を得ることは、他者を下と見る心理も働き、自己中心性を基盤とする傲慢を助長します。

比較の社会に生き、自分を知るためには他者との比較が必要であり、しかし、優越感や劣等感を持たず、「自分は自分で良い」という、この文章は矛盾に満ちているかもしれません。

(そもそも、人、人生、社会は矛盾に満ちています。矛盾の中において、私たちは生きているのです。その中で、いかにバランス良くあるかこれが重要でしょう。)

劣等感から得るものは少なく、優越感に浸りすぎると傲慢になる。
自己中心性、承認欲求、比較。
様々な感情が交錯するでしょうが、何事も「ほどほどに」

結論から書くと、比較の結果にこだわり過ぎないことが大切です。

人生において大切なことは何か?

今一度、振り返り、考えても良いのではないでしょうか。
特に、自分自身について、対人関係において、人に接する態度においてなど。
この結論は、人それぞれが持っていると思います。
私に書けることはここまでです。

ただし、傲慢には十分注意してください。 あまりにも傲慢になると、人間関係の破綻を招き、ひいては自分自身の破綻につながることもあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!