買い物依存の動機=人間関係と承認欲求

買い物依存。
どれだけの人が、この依存に悩まれているのでしょうか。

買い物依存症者の心理、どのような思いで、高価な品、沢山の買い物をしてしまうのか。
私なりに考えてみました。

目次

買い物依存者の様々な心理

1.物を持つことに対する満足感、優越感

物を持つことによる満足感。優越感。
自分はこんなに高価な品を、たくさん持っている。

物の持つことにより、自我拡大要求の満足。
物が増えると、同時に、心が一時的に満足します。

2.流行の物を持つ・自慢

まだまだ誰も持っていない、流行の品物を持つことにより
自分は流行の先端を走っていると、高揚感を味わいます。

奇抜なファッションをはじめ、新しいゲーム等、最新の流行は
様々ですが

誰も持っていない物を持っていることは、自己の満足を刺激します。
また、これも優越への欲求を満たします。

3.買い物時、店員からの特別な接客による満足感

買物をする時の店員さんからの、特別な接客サービス。
自分だけに対する特別な接待。
そして、長く続く、心地よい、コミュニケーション。
だから買物はやめられない。淋しさを紛らわしているのでしょうか。

しかし、いずれにしても不要に物を買うことにつながり
買った商品を開けることもなく、山積みの状態も多いのではないでしょうか。
また、買った商品を使用したとしても、すぐに飽きてします。

無駄なことに、お金を使っているかもしれません。

4.淋しさから騙されていることは分かっていたが敢て購入

そう言えば、以前聞いた話。
高齢者の方が個別訪問のセールスマンに

騙されていることは分かっているのだけれど
あえて、商品を買い続ける心理について聞いたことがあります。

それは、普段誰も来てくれないところに、

それが、嘘だと分かっていても、人が来てくれたら
それだけでも、淋しい心が満足する。

淋しさから騙される。
騙されていることは承知している。

このようなこともあるのですね。

買物とは単に物を買うだけではなく
人によっては、コミュニケーション、人とのつながりを
確認している場なのかもしれません。

孤独から人間関係と承認を求め買い物依存へ

以下事例はフィックションです。

松代さん(仮名)は50歳。大変真面目そうな女性です。
職業は食品製造工場でのライン作業です。
その、松代さんが先日自己破産をされカウンセリングに来られました。
松代さんは買い物をしすぎて借金が膨らみ自己破産に至ったのです。

俗に言う、買い物依存症でしょうか。

さて、松代さんは現在は1人暮らしです。結婚暦もなく、これという趣味もありません。
週末にする楽しみといえば、バッグ、アクセサリ-、服等流行の高級ブランド品を買うことです。

松代さんによると買い物をする動機は、「自分は友達もおらず孤独、趣味もない、買い物が自分の孤独を紛らわしてくれる」と言うのです。

買い物とは当然ですが、物品を買うことです。
買い物から孤独を紛らわすと聞いて、私が浮かんだイメ-ジは物を集めることによる、孤独からの逃避です。
すなわち、孤独という心の隙間を、物を集めることにより満たすのです。

これは孤独という萎縮した自己を、物を集めることにより拡大していると言葉を変えてもいいと思います。

松代さんの場合は高価な物を集めることにより、購入した商品の数だけ自分を満たしているのではないかと思いました。

そして、もう1つの動機、優越感に浸ることもあるかもしれません。
すなわち、流行の高級ブランド品を買い揃え、それを周囲に見せつけるのです。

見せつける相手は知っている人であっても、知らない人であっても、どちらでもかまいません。
要は自分が流行の高級ブランド品を身につけているところを、誰であろうと見せつけ、注目を浴び、優越感に浸りたいのではと思いました。

先ほどの心の隙間、萎縮した自己に対して、優越感に浸ることで自分を満たしているではと思ったのです。

しかし、カウンセリングを通して大きな疑問が出てきました。

それは、松代さんが商品を買った後、どうしているのか伺った時のことです。

彼女は「家には買った商品はありません。なぜなら、すぐにまた買物をしなければならないからです。したがって買った商品はすぐに質屋に持っていき、換金して、また週末には違う店にブランド品を買いに行きます」

不思議な話しです。松代さんは買った物で自分を満たすのでもなく、身につけて見せつけるわけでもないのです。
では、何を目的として松代さんは自己破産するまで買物を続けたのでしょうか。

それは、やはり孤独を紛らわすためでした。
しかし、自己拡大や優越の欲求により孤独を満たすのではありませんでした。

松代さんには友人がいません。
また、仕事も食品工場であり私語は厳禁、職場にも親しい人がいません。

したがって、今の生活ではまったく心を通わす人もおらず、松代さん自身、働き生活をしているが、社会との接点を感じにくいのでした。

また、誰も自分を必要としてくれない、認めてくれない。
そんな感覚さえ持っていたようです。

そこで思いついたのが買い物です。
それも高価なブランド品の買物です。

ブランド品は誰でも即断即決で買えるものではありません。
したがって、ショップの店員との商談は欠かせません。
自分の要望を伝え、価格交渉等、これは商談でしょうが、これ以外にも雑談も行います。

ショップ店員からすると商品を売る話しばかりしていたのでは、客との信頼関係が築けません。当然、雑談をしながら客の気を引き、また客に対する情報収集を行います。
松代さんはこのショップ店員との雑談を目的として買い物をしていたのでした。

松代さんは日常の生活空間においては誰も話しをする人がいません。
人は生きていくうえで、話しをする人がいない孤独に耐えられるほど強い人は少なく、また、話しをする人がいるということは、自己の存在認知にもつながります。

したがって、松代さんは客としてショップの店員と話しをして、人との交流を図り、自己存在の認知(承認欲求を満たす)を確認していたのでした。

店員であれば客を無視することもなく、むしろ愛想よく接してくれます。
松代さん自身も自分が客であるから、店員が自分の相手をしてくれていることは十分分かっています。

しかし、それでもショップ店員との関わりは松代さんにとっては欠かせないものだったのです。
それだけ人との親交を求めていたのです。

しかし、客といっても商品を購入しないで雑談ばかりしていると、いずれ店員から相手にされなくなることは分かりきっています。

また、自分の顔を覚えてもらい、いつでも丁寧に店員から接してもらうには、定期的に店を訪れ高額な商品を購入する必要があったのです。

但し、毎週同じ店ばかり通っていては、お付き合い出来る店員も限定されます。
したがって松代さんは高級ブランドショップ4店舗を選び、月に1回~2回交互に店舗を訪れ、ショップ店員との雑談を楽しみ、雑談をするために高価な買い物をしていたです。

また、松代さんは次のようにも言っています。
「商品を買った後、店員さんがペコペコ頭を下げてくれるのは、たまらない優越感があった」と。

松代さんの場合は買て物依存ではありますが、物を持つことにより心理的満足を得るのではなく、買て物を通しての人間関係を求める、自己存在の認知を確認する、承認欲求を満たすことを目的とした、ショップ店員との関係性への依存だったのです、

それが、店員と客、営利関係に基づくもの、偽の親交であったとしても、人との交流を深く求めていたのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次