MENU

テクノロジーの進化がもたらす「人間性」への問いかけ

テクノロジーの進化と人間性の変化

私たちは今、かつてないスピードで進化するテクノロジーの中に生きています。
特に第4次産業革命とも言われる現代において、IT、AI、SNSといった技術は、私たちの生活、ひいては私たちの「人間性」そのものに大きな影響を与えています。
この変化は私たちに何をもたらし、私たちはどのように向き合うべきなのでしょうか。

Index
1.テクノロジーは私たちの良識や知性にどう影響するか
2.私たちはテクノロジーに使われているのか
3.科学は良心を持たない。大切なのは私たちの使い方

1.テクノロジーは私たちの良識や知性にどう影響するか

良識、思考力、知性、価値観、共感力。
これら人間性を形作る要素は、時代とともに変化し続けています。
私は、この変化の大きな要因の一つがテクノロジーの進化だと考えています。

現代の人間関係を振り返ってみましょう。FacebookなどのSNSを通じての出会いやコミュニケーションは、今や主流と言えるでしょう。
しかし、SNS上だけの関係では、その人の本質を深く理解することは容易ではありません。

また、インターネットが非常に便利であることは誰もが認めるところです。
しかし、そこには光と影があります。


ネットからの情報は脳に過剰に入力されがちですが、その情報をアウトプットする機会が少ないため、脳は常に情報過多の混乱状態に陥る可能性があります。
また、すぐに答えをネットに求めることで思考力が低下したり、特定の情報に誘導されることで視野が狭まったりすることも懸念されます。

これらの影響は、感情の制御力の低下や忍耐力の欠如にもつながりかねません。
匿名で平然と人を傷つける発信(思いやりの欠如)や、自己中心的な振る舞い、そして睡眠の質の悪化など、私たちはテクノロジーの進化による便利さを手に入れた一方で、人間として大切なものを失いつつあるのかもしれません。

2.私たちはテクノロジーに使われているのか

SNSの世界には、フェイク情報や詐欺も溢れています。

本来、人としての良心や良識があれば踏みとどまるべきことが、それができない社会になりつつあるようにも感じます。
「金儲けのためなら手段を選ばない」という風潮は、人間性の変化を示しているのか、あるいは資本主義社会において人の本質がより明確になっているだけなのでしょうか。

もちろん、SNSやスマートフォンには多くの利点があります。
しかし、私は、人々が小さな画面を長時間見つめ、あるいは歩きながらスマートフォンを操作している姿に、強い違和感を覚えます。もっと見るべきものは、他にあるのではないでしょうか。

「歩きスマホ」は、スマートフォンに集中するあまり、周囲への配慮を欠くことにつながります。
これもまた、人間性や良識の低下と言えるでしょう。

さらに、スマートフォンやSNSはストレスの源にもなり得ます。
ネット上でのコミュニケーションは文字が中心であるため、「この人は何を言いたいのだろう」と余計な推測をしたり、思考が乱れたり、時間を浪費したりして、脳が疲弊することもあります。

便利なスマートフォンやSNS、IT、インターネットですが、使用する場所と時間を考えなければ、私たち自身がテクノロジーに「使われる」状態に陥ってしまうのです。

3.科学は良心を持たない。大切なのは私たちの使い方

かつての偉大な人物の言葉です。

「科学は良心を持たない。私たちが科学を使用する際に良心を持たなければならない」と言いました(私はこの言葉を大切にしています)。

テクノロジーの進化が、私たちの良心や良識を変え始めているのは間違いありません。

経済の疲弊も相まって、ITの進化がコミュニケーションの質を変化させ、孤独感が蔓延しているようにも感じられます。

そして、今後はAIの進化にも注視する必要があります。AIによって雇用が奪われる可能性は十分に考えられます。その時、私たちはどのように考え、行動を起こすのでしょうか。ただ時の流れや科学の進化を傍観者のように見ているだけなのか、それとも、状況を打開するための行動を起こすのか。

社会の富が、AIを開発・活用している一部の人々に独占され始めている現実もあります。
私たちは、働いても報われない、あるいは働き場のない社会に直面するかもしれません。

ネット、スマートフォン、SNS、Instagram、AIなど、これらを選び、その進化を望んだのは私たち自身です。
選択は、いつでも選び直すことができます。もちろん、今の社会情勢を受け入れ続けることも一つの選択です。

私はスマートフォンをあまり使いませんが、それが私たちの生活に不可欠なものとなる時代が来ることは理解しています。

しかし、スマートフォンに常に触れている状態、いわゆる「スマホ依存」が妥当な表現かはともかく、スマートフォンから離れる「スマホデトックス」が、脳や心に良い影響を与えるという情報もあります。(これらの情報は主にNHKから得ています。)

テクノロジーは私たちに多くの恩恵をもたらしますが、同時に課題も突きつけます。

私たちはテクノロジーを賢く使いこなし、人間としての「良識」や「共感力」を失わないように、常に意識していく必要があるのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!