MENU

なぜ人は嘘をつくのか?その裏にある心のメリットとデメリット

「嘘」。 それは、事実とは異なることを言う行為。
私たちは、なぜ嘘をついてしまうのでしょうか。その背景には、何かを得たい、あるいは大切な何かを失いたくないという強い心理が隠されています。

嘘をつく理由は、怒られるのを避けたい、自分を大きく見せたい、自分を守りたいなど、人によってさまざまです。

しかし、これらの根底にある心理は、大人も子どもも共通しているように感じます。そ
う考えると、嘘をつくことは、もしかしたら「人間の本質」の一部なのかもしれません。

この記事では、私たちが嘘をつく理由とその心理、そして嘘がもたらすメリットとデメリットについて考えていきます。

人が嘘をつく理由とメリットについて

Index
1.失敗を認めたくない気持ちと自己防衛の嘘(怒られたくないため)
2.自分を大きく見せたい「虚像の自己」と嘘
3.円滑な人間関係を築くための「優しい嘘」
4.無意識に嘘をついてしまう「習慣の嘘」
5.嘘をつく心理(まとめ)

1.失敗を認めたくない気持ちと自己防衛の嘘(怒られたくないため)

誰でも失敗はしたくないものです。
そして、失敗したとき、人はまず自分自身を責め、恥ずかしさを感じます。さらに、失敗には責任が伴うことが多いため、それを他人に知られ、怒られたり、責任を追及されたりすることを恐れて嘘をついてしまうのです。

このタイプの嘘は、自分の信頼を失いたくないという気持ちから生まれます。
しかし、ほとんどの人は、嘘をついた後に後悔や自己嫌悪に陥ります。
それは、多くの人が心の中に持つ「嘘をつくのは良くない」という良心の呵責があるからです。

2.自分を大きく見せたい「虚像の自己」と嘘

「人に好かれたい」、「尊敬されたい」、「もっとすごいと思われたい」。
誰もが持つ、こういった承認欲求を満たすために、自分を実際よりも大きく見せてしまうことがあります。

このタイプの嘘をつく人は、本当の自分に自信が持てず、強い劣等感を抱いているケースが少なくありません。
嘘で作り上げた「虚像の自己」を演じ続けることで、心のバランスを保とうとしているのです。

しかし、嘘で塗り固められた自分を維持するには、常に嘘をつき続けなければなりません。
そして、その嘘がばれたとき、虚像の自己は崩壊し、他者からの信頼だけでなく、自分自身の心も傷つけてしまうことになります。行き過ぎた自己顕示欲には注意が必要です。

3.円滑な人間関係を築くための「優しい嘘」

嘘は、必ずしも悪いものばかりではありません。
人間関係をスムーズに進めるために必要な「嘘」も存在します。

たとえば、同僚が「私、ちょっと太っちゃったみたい」と言ってきたとき、「そうだね、確かに太ったね」と正直に答える人は少ないでしょう。
人間関係を考えると、「そんなことないよ、全然わからない!」と答える方が円滑に進むことが多いはずです。

このように、相手の気持ちを傷つけないために、あえて事実と違うことを言うこともあります。
これを「嘘」と定義するのは少し厳しいかもしれません。

大切なのは、何が嘘かを見極めること以上に、相手の気持ちを考えることです。
これは、良好な人間関係を築く上で欠かせない配慮と言えるでしょう。

4.無意識に嘘をついてしまう「習慣の嘘」

中には、特に嘘をつく必要がないのに、つい反射的に嘘をついてしまうことに悩んでいる方もいらっしゃいます。
この習慣の背景には、過去の経験、特に親子関係が影響していることが少なくありません。

子どもの頃、親に正直に話したにもかかわらず、「嘘でしょう!正直に言いなさい!」と頭ごなしに怒られた経験が繰り返された場合、子どもは「何を言っても信じてもらえない」という思い込みを抱いてしまうことがあります。

その結果、大人になっても、相手の問いかけに対して、無難な嘘でその場をやり過ごす癖がついてしまうのです。

しかし、その習慣は変えられます。
親と他人は違う存在です。勇気を出して正直に話してみることで、過去とは違う関係を築くことができるはずです。

5.嘘をつく心理(まとめ)

怒られたくない、自分を大きく見せたい、利益を得たいなど、私たちが嘘をつく理由はさまざまですが、その根底には、「自己の利益を守る」という共通の心理があります。

嘘はときに、私たちを守るための自己防衛策となり、ときに人間関係を円滑にするための潤滑油にもなります。

しかし、その一方で、無闇な嘘は信頼を失い、自分自身の心を壊す原因にもなり得ます。
嘘をつく心理を理解することで、私たちは自分自身と、そして他者との関係をより深く見つめ直すことができるのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!