憎しみは人間の本質|憎しみは愛と表裏一体ではない
「人を憎んではいけない」、「許しなさい」。
私たちはそう教わってきました。
しかし、憎しみという感情は、本当にいけないものなのでしょうか。
私は、憎しみは人間が本質的に持っている感情の一つだと考えています。
なぜなら、私たちは他者に対しては強い憎しみを抱くことがあっても、アリなどの小さな生き物に対して同じ感情を抱くことはほとんどありません。
それは、アリが私たちにとって脅威の対象ではないからです。
このことから、憎しみとは「自分の存在や安全を脅かすもの」に対して抱く感情であり、それは人間の本能、生存に深く根ざしているものだと言えるでしょう。

憎しみとは人間の本質であるという考え
Index
1.「憎しみ」は、自分を守るためのエネルギーでもある
2.憎しみは「愛」と表裏一体ではない
3.憎しみとどう向き合うか
1.「憎しみ」は、自分を守るためのエネルギーでもある
太古の時代、私たちは部族という共同体の中で暮らしていました。
自分たちのテリトリーを守ることが、そのまま部族全員の命を守ることにつながります。
もし他の部族が侵入してくれば、食糧や命を奪われるという脅威にさらされます。
この時、私たちの祖先は、
- 脅威や不安を感じる
- 身を守るために怒りが湧き上がる
- しかし、すぐに戦えない状況では、怒りが静かに燃え続ける憎しみへと変わる
という心のプロセスをたどったのではないでしょうか。

怒りの感情は激しく短時間で燃え尽きやすいものですが、憎しみは静かに、そして持続的に燃え続けるエネルギーです。
この憎しみという感情は、いつ来るか分からない脅威に備え、いざという時に反撃するための「待機エネルギー」として機能してきたのだと考えられます。
現代の私たちは、他部族に侵略されるような状況にありません。
しかし、職場での競争相手や、自尊心を傷つける人、立場を脅かす存在など、形を変えた「脅威」は常に存在します。
こうした相手に対して、私たちは太古の祖先と同じように、自分を守るために「憎しみ」という感情を抱くことがあるのです。

2.憎しみは「愛」と表裏一体ではない
「愛と憎しみは表裏一体」という言葉をよく耳にしますが、私はそうは思いません。
なぜなら、愛は人間以外の動物も本能的に持っている感情である一方、憎しみは人間特有の感情ではないかと考えているからです。
他の動物は、生存を脅かす相手に対して怒りの感情を抱き戦うことはあっても、「憎しみ」という感情から時間をかけて復讐を計画することはありません。
憎しみが生まれるためには、相手を脅威と認識し、その相手をどう攻撃・排除するかを継続的に考え続ける「思考力」が必要です。
憎しみの対象について深く考えれば考えるほど、感情は強くなり、持続します。
このように、憎しみとは単なる反射的な怒りではなく、人間の思考力や知性があってこそ生まれる感情なのです。
だからこそ、憎しみは人間の本質的な感情の一つであると言えるのです。

3.憎しみとどう向き合うか
憎しみは、使い方によっては私たちの人生を豊かにするエネルギーにもなり得ます。
例えば、競争相手への憎しみが、自分を向上させるための努力や学習の原動力になることもあります。
また、社会に対する強い憎しみが、社会を変革する大きな力につながることもあります。
しかし、憎しみのエネルギーに心を乗っ取られてしまうと、良識や倫理観を見失い、「復讐」という名の「狂気」へと変わってしまう危険性もはらんでいます。
もし、あなたが誰かに対して強い憎しみを抱いているなら、一度立ち止まって考えてみてください。
なぜ、その人を憎むのか?
その背景に、相手に脅かされているという不安や恐怖はありませんか?
または、自分の自尊心が傷つけられた、自己存在の否定の感覚はありませんか?
もしそうであれば、その感情の原因を客観的に見つめ直すことで、相手に対する見方が変わり、憎しみの感情が和らぐかもしれません。
憎しみを無理に消し去ろうとするのではなく、その感情と向き合い、コントロールしていくことが大切です。
