精神科・心療内科の受診を恐れる理由

精神科・心療内科にて治療を受けることを嫌がる方の心理

Index
1.投薬治療における副作用の恐れと生涯薬を飲み続ける恐れ
2.私の経験上(精神科・心療内科の医師とは相性が大切)
3.精神科&心療内科と心理カウンセリングの違い
4.私が精神疾患に関する心理カウンセリングを受け賜わらない理由

1.投薬治療における副作用の恐れと生涯薬を飲み続ける恐れ

以前、心理カウンセリングにおいて、精神科、心療内科に通院することが怖いというご相談者様のお話しを伺ったことがあります。

何が怖いのかと伺ったところ、精神科、心療内科より出される薬が怖いのだそうです。

薬の何が怖いのか、よくよく伺ったところ
・副作用
・薬漬け(一生、薬を飲み続けなければならないという思い込み)

さて、私は心療内科には、10年以上通っています。
主は不眠の対応として、睡眠剤を頂いています。

確かに私も、副作用はあるように感じています。

心療内科、精神科の医師は、自分が処方箋を書いている薬に関しては、副作用はないという先生が多い。

私は医師の主張に納得が出来ず、薬剤師を問い詰めたことがあります。
やはり、薬による副作用はありました。

心療内科、精神科の処方する薬には、副作用があることが多い。この事態については、宿命のように思っています。

しかし、敢て書くと、副作用に関しては、内科や外科の治療に関する薬でも副作用が出ることもあるのではないでしょうか。
体質によっては市販薬でも副作用は出るのではないでしょうか。

どのような薬でも、副作用の可能性はあるということです。

副作用が心配であれば、服用前に、心療内科、精神科の医師に、副作用の有無、程度を確認することです。
そして、納得してから薬を服用しましょう。

薬漬け(長期の投薬)に関しては、私の場合の睡眠剤なので、生涯、睡眠剤は欠かせないと思います。
薬漬けではなく、寝るための必需品なのです。

長期の投薬を恐れるのであれば、抱えている症状が体感、実感レベルにおいて改善されたと感じられた場合、医師にそのことを伝えれば良いのです。
良心的な医師であれば、薬の量の調整等のお話しになると考えます。

伝えても、何も反応しない、説明のない医師であれば、精神科、心療内科を変えてもいいかもしれません。

いずれにせよ、患者の治療に関する質問には、医師は答える義務があると私は考えます。
良心的な医師であれば、患者の思いや不安を尊重し、抱えている症状が改善されつつあると判断された場合は、薬漬け(生涯薬を飲み続ける)になることはないのではないでしょうか。

必ず、減薬になると考えます。
しかし、抱えている症状が薬で抑えられている場合は、体感レベルで改善されたと感じても、薬の効果によって改善維持されているので、慎重な姿勢で医師に相談しましょう。

医師と言えども人間です。
あまり、焦って、攻撃的な口調にならないように・・・。

2.私の経験上(精神科・心療内科の医師とは相性が大切)

精神科、心療内科の一番やっかいなことは、医師との相性です。

私の場合は、5人ほどの医師と関わったことがありますが、相性が良いと思った医師は1人だけです。

内科の医師でしたら、相性で悩むことはあまりないのですが、なぜか、精神科、心療内科の医師だけは、相性が難しい。
一番難しいのはコミュニケーションです。

私の問題なのか、医師の問題なのか分かりませが・・・。
気分を害したことが多々あります。

おそらく、心療内科、精神科の医師は、問題の根源等を決めつけたがる傾向があると私は感じています。
でも、それが事実であれば、傲慢になります。

決めつけたがりの傲慢は、私が一番嫌うタイプであり、そのような人とのコミュニケーションは不要であると、私の気質は判断するのでしょう。

また、彼らの決めつけは、人間性、脳に関することなので、精神科、心療内科の医師は、自分が何を患者等に発しているのか、もう少し真摯な態度姿勢が必要ではないかと、私は感じ思うことが多々あります。

3.精神科&心療内科と心理カウンセリングの違い

書くまでもないでしょう。

精神科、心療内科は主として投薬療法です。
対話における、患者との関わりは数分です。

心理カウンセリングは主として、対話を中心に、ご相談者様に対して、心の悩みの相談を行います。
しかし、心理カウンセラーは医師ではないので、投薬治療は行えません。

4.私が精神疾患に関する心理カウンセリングを受け賜わらない理由

a)精神疾患に対する知識が乏しい

本文で示す精神疾患とは、DSM-5「精神疾患の分類と診断の手引」に表記とれている疾患名を指します。

さて、心理カウンセリングだけで、精神疾患(心の病気とも表現されることがある)に対する治療が出来るのでしょうか?
分かりません。
私の知識不足です。

b)精神科&心療内科の治療への影響

投薬治療にて、心の安定を図っている方に、対話を重んじる心理カウンセリングの併用は、投薬治療の効果にマイナスに働く可能性があります。

過去を起因として、今の症状が発症していたとしたら、心理カウンセリングにおいて過去の蒸し返しで症状が悪くなることもあり、また、薬の副作用で少し思考力が鈍っている状態の方に、あれこれと心理カウンセラーが質問を投げかけたとしたら・・・。

精神疾患に対して、投薬治療が万能とは思いません。
しかし、心理カウンセリングも万能ではない、
したがって、投薬治療と心理カウンセリングの併用が望ましいと捉えることも出来るのですが、投薬治療の効果を損じるかもしれません。

妥当解としては、精神疾患の治療において精神科、心療内科通院中の患者様から、心理カウンセリングを受けたいと連絡があった場合、心理カウンセラーは、カウンセリングを受け賜わることについて、患者様に対して、医師の許可を得ることを条件に、カウンセリングを受け賜わることです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!