自分が嫌いな人は他者に嫌われるか孤独へすすむ
自分が嫌いな人。
自分のことが好きでない人。
自己嫌悪の人。
これらの人の心理と行動はどのようなものでしょうか?
実は私自身、自分の若い頃を振り返ると自分が嫌いであったと思います。
そのために、自分を守る方法、自己防衛として、心理的ひきこもりを選びました。
(集団の中にいても、ムスッとして人を寄せ付けない)。
さて、私の経験も含めて、自分が嫌いな人(自己嫌悪)の心理と行動を、主に人間関係に焦点を当て書かせて頂きます。
なぜ、自分が嫌いなのか・自分を嫌悪するのか(自己嫌悪)その心理的背景
おそらく、自分の存在が否定された経験(幼児期、成育歴)が、長期に渡ってあるのだと思います。
この世に、自分を嫌悪して生まれてくる人はいません。
成育歴等より、何を経験して、何を体験したのかが、自分を嫌いになる心理においては大きな要因でしょう。
では、自分が否定された、自分の存在が否定された経験、体験とは、一体どのようなものでしょうか?
親子関係、学校でのいじめ、夫婦関係や職場等におけるハラスメント行為(パワハラ、モラハラ、セクハラ等)においては、自分の人格、人間性が否定されたような感覚(自己価値の低下)が生じ、その為、自分はダメと思い込み、そのような自分を嫌いになることがあります。
周囲からの否定的な行為により、自分には価値がないと思い込みが生じ、自己価値が低下するのです。
また、自己価値の低下と同時に、ダメな自分は愛される価値がない等の思いも生じ、それが、自己愛の欠如にもつながります。
また、自己価値の低下、自己愛の欠如は、自分の心が傷つくことに敏感となります。
それは、今まで散々、心が傷つく体験をしてきたからです。
もうこれ以上、心が傷つきたくないという思いは、強い、自己防衛心として現れます。
この強い自己防衛心は、人を寄せ付けない雰囲気を醸し出し、かつ、人を敵視することもあります。
さて、自分が嫌い、自己嫌悪の心理の問題の根源は、自己価値の低下、自己否定の感覚、自己愛の欠如、そして、心が傷つくことへの不安と、それに比例する自己防衛心です。
では、次に自分が嫌いな人、自己嫌悪の方の、心理と行動について人間関係を主として書きます。
自分が嫌いな人の心理(人間関係を主として)
1.心理的にひきこもる・話さない
自分が嫌いな人の心理において、もうこれ以上、自分を傷つけないで欲しいという心理(心理防衛)が働いている時があります。
心理的にひきこもるとは、集団の中にいても誰とも話さず、ムスッとした態度を取り、他者を寄せつけないようにしています。
これは、誰かが、自分に近寄ってきて、自分を傷つける行為から、自分を守っているのです。
自分の嫌いな人には、繊細な人も多く、自分が傷つくことに過剰に敏感であり、心の防衛が強く働いているのです。
尚、この心理的にひきこもる、話さない行動の選択は無意識の場合もあります。
2.自分の人生になげやりな態度・「どうせ」という態度で関わる
自分が嫌いな人は、他者との関係がスムーズに築けません。
心理的にひきこもる、他者と話さないことで自分を守っている人は、コミュニケーションスキルの未学習により、適切な自己表現が出来ないことも多く、その為、他者との関係が築けず、社会生活もうまくいきません。
その結果、誰も自分を受け入れてくれないという思いが生じ、対人関係において、「どうでもいい」、「どうせ」という態度を取ってしまうことがあるのです。
しかし、この投げやりな態度を取ってしまうと、周囲の人は不快を感じ、本当に誰も相手にしてくれない可能性が高くなるのです。
3.人を敵視する
自分が嫌いで、他者と分かち合うこともなく、人間関係が築けないと、社会から除け者にされているように感じられるでしょう。
本当は、自分の対人関係における態度等が、その現実をつくったのですが。
自分が嫌いな人は、その現実から自分を守るため、自己防衛心より、「自分は悪くない、悪いのは相手(他者)だ」という思いが強く生じ、自分を取り巻く周囲を敵視、憎みます。
そのため、人間関係はますます悪化していきます。
自分が出す雰囲気は、周囲も確実にキャッチします。
そのため、逆に周囲から無視、敵視、嫌悪される存在となってしまうのです。
4.人を見下す
自分を嫌いな人が、他者を敵視しなければならない現実的根拠はありません。
根拠もなく自己防衛心より人を敵視することは、人を見下す心理につながります。
それは、他者を敵視することは、敵より自分が勝っていなければならないからです。
これにより、心のバランスを取るのです。
(自分が勝っている根拠は当然ありません)。
これも、自分の心を守るための手段なのです。
5.激しい競争心を燃え立たせる
人を見下す、敵視する心理と並行して存在する心です。
見下す、敵視するには、その感情を抱く人達に、何かにおいて、実際に勝たなければなりません。
根本的に自分が嫌いな人は、自己価値が低く、それは、劣等感を意味します。
劣等感が強ければ、優越への欲求が高まり、当然、見下す、敵視している人達に対して、激しい競争心を燃え立たせるのです。
激しい競争心は、ますます、人との分かち合いを困難なものとするでしょう。
6.過剰に人に好かれようと振る舞う
さて、ここまでは、自分が嫌いな人と周囲との軋轢に関して書いてきましたが、自分が嫌いな人も、周囲に嫌われていると、周囲との不適応より、当然生き辛さを感じます。
この時、このままの自分ではいけないと気づき、今度は好かれよう、そして周囲と適応しようという思いが強まる時があります。
そのため、過剰に人に合わせようと無理な行動を取ります。
しかし、他者に過剰に合われることは、自分を抑え、自分ではない自分を演じ続けなければならず、心理的疲労、破綻より、長くは続きません。
自己嫌悪(自分が嫌い)からの回復のために
自分が嫌いな心の状態で社会生活をおくることは、自分自身の心が傷つき、社会生活をおくることが難しくなってきます。
そして、以降、自分が嫌いな人が取る行動は、次の3つのうちいずれかではないでしょうか。
A.ひきこもる。家、部屋に引きこもり社会と断絶、自分を守ります。
B.社会に対する激しい憎しみを抱き、報復行動をとる(度が過ぎると犯罪です)。
C.自分をみつめなおし、自己嫌悪からの解放、社会適応を目指す。
私は、自分が嫌いな方にとって頂きたい行動は、自己嫌悪からの解放と、社会適応です。
冒頭に書きましたが、私自身が30年程前までは、自己嫌悪の塊のような存在であり、それでも、何とか社会適応までのレベルに達しましたので、誰にでも、自己嫌悪からの解放の可能性はあると考えています。
では、自己嫌悪からの解放のために、何をすれば良いのでしょうか。
Index
1.人を不快にする言動を慎むこと
2.素直になる(評価も素直に受け取る)
3.他者から認められる・愛される経験をすること
1.人を不快にする言動を慎むこと
自分が嫌いな人は、人を不快にする言動を取りがちです。
(適切なコミュニケーションスキルを知らない、また、自己嫌悪が他者嫌悪となり、嫌悪的な表現をしてしまう)。
でも、それでは、人から嫌われるだけで、その結果、自分が嫌いな人は、ますます、自己と他者を嫌うでしょう。
自分も他者の心も大切にした、コミュニケーションスキル等を学びましょう。
また、相手の立場に立って感じる、振る舞う能力の育くみも必要です。
2.素直になる(評価も素直に受け取る)
今までの人生において、様々に心が傷ついた体験があり、そのため、あえて、一見、ひねくれた言動、他者との距離を取り、他者を責める言動等が多かったと思います。
でも、心理的にこれらは、自分の心が傷つく恐れからの、自己防衛と考えられます。
恐れを手放し、素直になること。
素直な態度、言動を心がければ、また、他者の対応も変わってきます。
また、自分が嫌い、自己嫌悪の強い方は、自分を否定、相手も否定する傾向から、他者からの評価を受け取りにくい傾向があります。
他者からの評価は素直に受け取り、自分自身のプラスのエネルギーへ変換して頂きたいものです。
3.他者から認められる・愛される経験をすること
自分、他者を配慮、大切にしたコミュニケーションスキルを学び、素直さを意識していれば、他者の接する態度も変わってきます。
自分が変われば、他者も変わるのです。
他者から認められること、愛されている実感を経験、体験出来れば、さらに、自分自身も変わり、周囲との関係性もよくなり、社会適応度は高くなるでしょう。
ここまでくると、自己嫌悪の感覚も低くなり、逆に、自分が自分を認めることが出来、自分にOKを出せるのではないでしょうか。
自分が嫌いな人の行動と心理、自己嫌悪からの解放について書かせて頂きました。
時間はかかるかもしれませんが、チャレンジする価値はあると思います。
私も通った道です。