MENU

自分が嫌いだと、なぜ人との関係が悪化し、孤立してしまうのか

「自分が嫌い」、「自分のことが好きじゃない」、「自己嫌悪」。
このような感情を抱えている方は、少なくないでしょう。

実は、私自身も若い頃はそうでした。自分を守ろうとするあまり、心を閉ざし、人との距離を置くことで、心理的に引きこもっていた時期があります。

この文章では、私自身の経験も踏まえながら、自己嫌悪に陥る人の心理とその行動が、人間関係にどのような影響を与えるのかについて掘り下げていきます。

目次

なぜ自分を嫌いになるのか? その心理的背景

私たちは、生まれた時から自分を嫌悪しているわけではありません。
おそらく、幼少期から成長の過程において、自身の存在を否定されるような経験が長期間にわたって積み重なったことが、自己嫌悪の大きな要因となっていると考えられます。

では、具体的にどのような経験が、自分を嫌いになるきっかけとなるのでしょうか?

親子関係における葛藤、学校でのいじめ、夫婦関係や職場でのハラスメント(パワハラ、モラハラ、セクハラなど)といった経験は、しばしば自分の人格や人間性を否定されたかのような感覚を引き起こします。



これにより「自分はダメな人間だ」という思い込みが生じ、自己価値が著しく低下してしまうのです。

そして、この自己価値の低下と同時に、「こんなダメな自分は、誰からも愛される価値がない」という思いが生まれ、自己愛の欠如へと繋がります。

また、自己価値の低下や自己愛の欠如を抱えている人は、心が傷つくことに対して過敏になる傾向があります。これは、過去に心が深く傷つく経験を重ねてきたからに他なりません。

もうこれ以上傷つきたくないという強い思いは、過剰な自己防衛心として表面化します。
この自己防衛心は、周囲に人を寄せ付けない雰囲気を醸し出し、時には人を敵視することすらあります。

自己嫌悪の根源には、このように自己価値の低下、自己否定の感覚、自己愛の欠如、そして心が傷つくことへの強い不安とその裏返しである自己防衛心が深く関わっているのです。

次に、これらの心理が、具体的な人間関係の中でどのように現れるのかを見ていきましょう。

自分が嫌いな人の心理と行動(人間関係における影響)

Index
1.心理的に引きこもる・話さない
2.自分の人生に投げやりな態度をとる
3.人を敵視する
4.人を見下す
5.激しい競争心を燃え立たせる
6.過剰に人に好かれようと振る舞う

1.心理的に引きこもる・話さない

自分が嫌いな人は、「これ以上、自分を傷つけないでほしい」という心理(心理防衛)が強く働くことがあります。

集団の中にいても、誰とも話さず、不機嫌な態度を取ることで、他者を寄せ付けないようにするのです。これは、誰かが近づいてきて自分を傷つける行為から、無意識のうちに自分を守ろうとする防衛機制です。

自分が嫌いな人には繊細なタイプが多く、傷つくことに対して過剰に敏感であるため、心の防衛が強く働きます。

2.自分の人生に投げやりな態度をとる

自分が嫌いな人は、他者とのスムーズな関係構築が苦手です。
心理的に引きこもり、他者と話さないことで自分を守ろうとすると、適切なコミュニケーションスキルを学ぶ機会を失い、自分の気持ちをうまく表現できないことがあります。

その結果、他者との関係を築けず、社会生活も困難になる傾向が見られます。
誰も自分を受け入れてくれないと感じることで、対人関係において「どうでもいい」、「どうせ無理だ」といった投げやりな態度を取ってしまうことがあります。しかし、このような態度は周囲に不快感を与え、結果として本当に孤立を深めてしまう可能性が高まります。

3.人を敵視する

自分を嫌い、他者と心を通わせることができず、人間関係を築けない状況が続くと、社会から疎外されているように感じられるでしょう。

この現実の根源は、実は自分自身の対人関係における態度にある場合が多いのですが、自己嫌悪に陥る人は、その現実から自分を守るために「自分は悪くない、悪いのは相手(他者)だ」という思いを強く抱き、周囲を敵視したり憎んだりすることがあります。

当然、このような心理状態では人間関係は悪化の一途を辿ります。周囲は、その人が発する雰囲気を敏感に察知し、結果的に無視されたり、敵視されたり、嫌悪されたりする存在になってしまうのです

4.人を見下す

自分を嫌いな人が他者を敵視する際に、客観的な根拠はありません。

根拠もなく自己防衛心から人を敵視する行為は、人を見下す心理に繋がります。
他者を敵視するには、相手よりも自分が優位でなければならないという心理が働くためです。

これにより心のバランスを保とうとしますが、もちろんその優位性に根拠はありません。
これもまた、自分の心を守るための手段の一つなのです。

5.激しい競争心を燃え立たせる

人を見下したり、敵視したりする心理と並行して、「相手に勝たなければならない」という強い競争心を持つことがあります。

根本的に自分を嫌いな人は自己価値が低く、それは劣等感を意味します。

劣等感が強ければ強いほど、優越したいという欲求が高まり、見下したり、敵視したりする相手に対して、激しい競争心を燃え立たせるのです。このような激しい競争心は、ますます他者との協調を困難にしてしまうでしょう。

6.過剰に人に好かれようと振る舞う

これまで、自己嫌悪の人が周囲と軋轢を生む側面について述べてきましたが、嫌われていると感じながら社会生活を送ることは、当然ながら大きな生きづらさを伴います。

この時、自己嫌悪の人が「このままではいけない」と気づき、周囲に好かれ、適応しようと強く思うことがあります。

そのため、過剰に相手に合わせたり、無理な行動を取ったりすることがあります。
しかし、他者に過剰に合わせる行為は、自分を抑え、本当の自分ではない自分を演じ続けなければならないため、心理的な疲労や破綻を招き、長くは続きません。

自己嫌悪(自分が嫌い)からの回復のために

自己嫌悪の心の状態で社会生活を送ることは、自分自身を傷つけ、生きづらさを増幅させます。
このような状況に陥った人が取りうる行動は、大きく分けて以下の3つではないでしょうか。

A. 引きこもる:家や部屋に閉じこもり、社会との関わりを断ち、自分を守る道を選ぶ。

B. 社会に対する激しい憎しみを抱き、報復行動をとる:度が過ぎると犯罪に繋がりかねない危険な選択。

C. 自分と向き合い、自己嫌悪からの解放、社会適応を目指す

私自身が、30年ほど前までは自己嫌悪の塊のような存在でしたが、それでも何とか社会に適応できるレベルにまで回復できました。
だからこそ、私は、Cの自己嫌悪からの解放と、社会適応を目指してほしいと強く願っています。
誰にでも、自己嫌悪から解放される可能性はあります。

では、自己嫌悪から解放されるためには、具体的に何をすれば良いのでしょうか。

Index
1.人を不快にする言動を慎むこと
2.素直になる(評価も素直に受け取る)
3.他者から認められる・愛される経験をすること

1.人を不快にする言動を慎むこと

自己嫌悪の人は、無意識のうちに人を不快にさせる言動を取りがちです。
適切なコミュニケーションスキルを知らなかったり、自己嫌悪が他者への嫌悪に転じ、攻撃的な表現をしてしまったりすることが原因です。

しかし、それでは人に嫌われるだけで、結果的に自己嫌悪をさらに深め、他者への嫌悪感も増すばかりです。
まずは、自分も他者も大切にするコミュニケーションスキルを学ぶことから始めましょう。
相手の立場に立って感じ、振る舞う能力を育むことも非常に重要です。

2.素直になる(評価も素直に受け取る)

これまでの人生で心が傷ついた経験が多いと、自分の心を傷つけないための自己防衛として、一見ひねくれた言動や、他者との距離を取るような振る舞いをすることがあったかもしれません。

しかし、その「恐れ」を手放し、素直になることを心がけてみてください。

素直な態度や言動を心がければ、他者の対応も驚くほど変わってきます。

また、自己嫌悪が強い人は、自分を否定し、同時に他者も否定する傾向があるため、他者からの肯定的な評価さえも素直に受け取りにくい場合があります。
他者からの評価は、ぜひ素直に受け入れ、自分自身のプラスのエネルギーへと変換していきましょう。

3.他者から認められる・愛される経験をすること

自分自身や他者を配慮し、大切にするコミュニケーションスキルを学び、素直さを意識して行動していけば、他者があなたに接する態度も変化していきます。

「自分が変われば他者も変わる」のです。

他者から認められ、愛されているという実感を経験できることは、さらなる自己変容を促し、周囲との関係性も改善され、社会適応度が高まるでしょう。

ここまで来れば、自己嫌悪の感覚も薄れ、自分自身を認め、「これでいいんだ」と自分にOKを出せるようになるはずです。

自己嫌悪の心理と行動、そしてそこからの解放についてお話しさせていただきました。

時間はかかるかもしれませんが、この変化にチャレンジする価値は十分にあります。

私も同じ道を歩んできたからこそ、そう断言できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次