MENU

自虐ネタで笑いをとる癖、その裏にある「自分を大切にできない」心

「面白い人」の仮面をかぶっていませんか?

「自虐ネタで笑いをとる人」と聞くと、どのような人を思い浮かべますか?

芸人さんなど、お仕事として自虐ネタを披露する方であれば、それはプロの技。

しかし、日常生活でつい自分の欠点を笑いの種にしてしまう人は、その行動の裏に、心理的な課題を抱えていることが少なくありません。

今回の記事では、自虐ネタを繰り返してしまう心の奥底にある問題と、自分を大切にするためのヒントについて考えていきたいと思います。

Index
1.静かな空間が怖い。場の空気を変える「役割」を背負った子ども時
2.「場の空気を変える」責任を一人で背負っていませんか?
3.笑いを通して満たそうとする「心の隙間」
4.自虐は「自分を大切にしていない」証拠

1.静かな空間が怖い。場の空気を変える「役割」を背負った子ども時

自虐ネタで笑いをとる人は、「シーンとした雰囲気」を極端に苦手とする傾向があります。

なぜ、静かな場が怖いのでしょうか。

その背景には、幼少期の家庭環境が関係していることがあります。

常にピリピリした緊張感のある家庭や、笑いのない重苦しい雰囲気の中で育った子どもは、「自分が笑いをとって、この場の空気を和ませなければ」という無意識の役割を背負ってしまうことがあります。

自虐的な行動で親や兄弟の笑いを誘い、その一瞬の笑いで、家庭内の重圧から解放される安心感を得ていたのかもしれません。

その経験が、大人になっても「自分が場の空気を変えなければいけない」という使命感となって、心の中に残り続けているのです。

2.「場の空気を変える」責任を一人で背負っていませんか?

場の雰囲気が盛り上がらない時、「なんとかしなければ!」と焦り、自虐ネタを披露してしまう。

子どもの頃に身につけた「場の雰囲気を和ませる役割」を、無意識のうちに今も担おうとしているのかもしれません。

しかし、冷静に考えてみましょう。
場の雰囲気は、そこにいる全員が作り出すものです。
その責任を、あなた一人で背負う必要があるのでしょうか?

例えば、会社の重要な会議など、ピリピリした雰囲気が当たり前の場で自虐ネタを披露すれば、「空気が読めない人」というレッテルを貼られてしまうリスクもあります。

どんな場で、どんな振る舞いが適切なのか。

そして、その場の雰囲気を変えることが本当に自分の役割なのか、一度立ち止まって考えてみることが大切です。

3.笑いを通して満たそうとする「心の隙間」

自虐ネタを披露する人の心理には、慢性的な孤独感が隠されていることがあります。

笑いをとることで、周囲から注目され、「面白い人」、「人気者」になることで、心にぽっかり空いた穴を埋めようとしているのかもしれません。

「自分が場の中心にいたい」、「もっと目立ちたい」。

という心理も、孤独感と深く結びついています。

しかし、無理に笑いをとり、場を盛り上げることで得られるのは、その場限りの満足感です。
根本的な孤独や虚しさが解消されることはありません。

なぜ自分は孤独を感じるのか、なぜそこまで人に認められたいのか。

その原因を深く探っていくことで、本当の心の平穏を見つけられるかもしれません。

4.自虐は「自分を大切にしていない」証拠

自虐ネタの根底には、「自分を大切にできていない」という心理が隠されています。

自分を低く評価し、笑い者にしてまで人に受け入れられようとする行為は、自分自身を傷つけているのと同じです。

「面白い人だけど、くだらない人」、「一緒にいて楽しいけど、バカにしてもいい人」。

自虐ネタを披露することで、周囲からこのように評価されてしまうリスクも伴います。

本当に大切な人間関係は、自分を犠牲にすることなく築けるはずです。

なぜ自分を犠牲にしてまで人気者になりたいのか、なぜ自分自身を大切にできないのか。

その心の癖は、一朝一夕には治せません。
しかし、自分を深く見つめ直すことで、必ず変わることができます。

カウンセリングやセラピーを通して、これまでの人生を振り返り、自虐行為のルーツを探ることも、自分を大切にする第一歩となるでしょう。

あなたは、本当に自分を大切にできていますか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!