運とは何か? その構成要素「情報・時・場・縁」を解き明かす
私たちは目標を立てて実行する際、しばしば「運の良さ」に期待することがあります。
「運が良かったから成功した」。
「運を味方につけた」といった言葉は、日常でもよく耳にします。
では、具体的に「運」とは何でしょうか?
そして、運を構成している要素とは何なのでしょうか?
今回はこのことについて深く考えてみたいと思います。

運の定義とは
まず、「運」という言葉について。
『三省堂 新明解国語辞典』によると、運とは「物事を成就させるか、させないかの巡り合わせ」と定義されています。
つまり「運が良い」とは、目標や願望に対して、まるで巡り合わせのように良い流れが訪れる状態と解釈できます。
ただし、今回論じる「運」は、宝くじが当たった、偶然命拾いをしたといった種類の運ではありません。
「努力を重ねた先に訪れる目標達成」や、「本人が意識していなかったビッグチャンスの到来」など、成功に結びつく運について書きたいと思います。

Index
1.運を構成する4つの要素
2.結論:運の正体は「人との縁」
3.運を良くするためにできること
1.運を構成する4つの要素
漠然とした「運」という言葉ですが、私はこれを構成する具体的な要素があると考えています。
それは、「情報」、「時」、「場」、「縁」の4つです。
これらがどう作用するのか、ある人物(A氏)が新しいビジネスで成功を掴むまでのストーリーを例に解説しましょう。
a)情報
私たちが努力の結果、何かを達成するには「情報」が不可欠です。
A氏が新ビジネスを始める際も、どこで活動するか、融資はどうするか、法的要件は何かなど、適切な情報がなければ最初の一歩を踏み出せません。
社会活動において、情報は必須のものなのです。
b)時:タイミング
時は有限であり、決して逆戻りしない非情な側面を持っています。
たとえA氏に有益な情報が入ってきたとしても、A氏の心の準備やビジネスプランが未完成であればどうでしょう?
「動けない状態」であれば、チャンスは時とともに去っていきます。
その有益な情報は、二度と巡ってこないかもしれません。

c)場:環境
ビジネスを展開するのにふさわしい「場」であるか否か。
これも成功を分ける重要なポイントです。
良い物件(場)に出会うためにも、やはり自ら調査し、情報を得ることが必要です。
不動産会社と関係を作り、物件が空いた瞬間に連絡をもらえるようにしておくなど、「場」の確保もまた情報に左右されます。
d)縁:つながり
私は、運の構成要素の中で最も重要なものが、この「縁」ではないかと考えています。
情報、時、場との巡り合わせ、これらすべては「縁」の有無に左右されているのではないでしょうか。

2.結論:運の正体は「人との縁」
なぜ「縁」が最も重要なのか。
それは、情報・時・場のすべてを運んでくるのは「人」だからです。
- ラジオから流れる有益な情報も、その背後には発信した人がいます。
- 絶好の「時」にチャンスが訪れるのも、誰かがそのタイミングでボールを投げたからです。
- 最高の「場」が見つかるのも、人からの紹介であることが多いものです。
つまり、運とは「縁」であり、究極的には「人との縁」なのです。

3.運を良くするためにできること
「運 = 人との縁」であるならば、運を上げる方法はシンプルです。
それは、「人から運(縁)をいただける人間になること」です。
自己の人間性を磨き、他者から「応援したい」と思われるような魅力的な人間になること。
そうすれば、素晴らしい情報、絶好の時、最高の場が、縁ある人々によってもたらされやすくなるでしょう。
もちろん、運は棚からぼたもちではありません。
日々の努力という土台があってこそ、運は味方してくれるのです。
