愛情を求めながらも回避してしまう心のメカニズム
人の愛情、気持ち、関心を強く求めながらも、いざとなると人を遠ざけてしまう、
あるいは愛情そのものを回避してしまう傾向の方はいらっしゃいます。
その一方で、常に愛情を確認しなければ落ち着かない、いわゆる依存傾向が強い方もいます。
これらは一見対照的に見えますが、実は心の奥底では共通の根っこを持っていることが多いのです。

筆者である私も、どちらかというと愛情を回避する傾向が強かったと自覚しています。
その背景には、幼少期の親子関係が深く影響しており、人から傷つけられることを避けるために、無意識のうちに人との距離をとっていたのだと思います。
大学時代は一人でいることに苦痛を感じず、むしろ気楽だとさえ感じていました。
おそらく、幼い頃から自分の心を深く開く機会が少なく、また、それを真摯に受け止めてくれる人がいなかったため、人に自分のことを理解してもらうこと、分かってもらうことを期待しない性格になってしまったのでしょう。

求めすぎも回避も同じ?「否定」が分かつ心の距離
Index
1.愛情希求と回避、その根底にある「否定される恐れ」
2.「否定」とどう向き合うか:過去と現在の分断
1.愛情希求と回避、その根底にある「否定される恐れ」
愛情を常に強く求める傾向と、愛情を回避する傾向。
これらは全く異なるように見えて、その根っこは同じ「否定されることへの敏感さ」にあると私は考えています。
常に愛情を求める方は、幼少期に満たされなかった愛情を、大人になっても強く求め続けている状態と言えるでしょう。
一方で、愛情を回避する方は、かつては愛情を求めていたものの、その願いが叶わず「どうせ求めたところで、また否定されるだけだ」と諦めてしまった心理が働いています。
「だったら最初から期待しない方が楽だ」という思考が、人との深い関わりを避ける行動へと繋がるのです。
愛情を過剰に求めること、愛情を回避すること、人との関係性に強く執着すること、人との親密な関係を避けること。これらの行動の共通点は、「否定されること」に対する極度の敏感さにあると言えるでしょう。

大切な人や、自分にとって重要な存在から否定的なメッセージを受け取った時、愛情を強く求める人は、さらにその人への執着を強め、しがみついてしまうかもしれません。
対照的に、愛情を回避する人は、少しでも否定的な感情や態度を感じ取ると、すぐにその人から距離を取り、離れていく傾向があります。
これは、期待を手放し、傷つくことを避けるための自己防衛策なのです。
諦めるのが早く、関係を深める前にシャッターを閉ざしてしまう。
その背景には、過去の経験からくる「どうせわかってもらえない」という強い諦めがあるのかもしれません。

2.「否定」とどう向き合うか:過去と現在の分断
さて、「否定」という言葉を使いましたが、本当に相手があなたのことを「否定」したのかどうか、立ち止まってよく考える必要があります。
些細なことでも、自分の思い通りに相手が動いてくれないと、すぐに「否定された」と捉えてしまうと、人間関係は破綻してしまいます。
相手には相手の都合があり、あなたの期待通りに動けない事情があることも多いのです。
自身の心の動き、特に瞬時に湧き上がる感情が何であるかを冷静に分析し、幼少期からの習慣や思考の癖に引っ張られないように意識することが大切です。
愛情を過剰に求めすぎる人は、「寂しさ」を強く訴えるかもしれません。
しかし、その寂しさにどう対応するか、それを自分の問題としてどう捉え、対処していくかは、あなた自身の課題です。

また、愛情を回避する人は、何でも「否定された」と短絡的に捉えず、安易に諦めず、そして否定されることを恐れずに、自分の本当の気持ちを表明し続ける努力が必要です。
そして、相手との相互理解を深める努力もまた重要です。
客観的に見て、自分が本当に否定された根拠は何だったのかを明確にすることも、感情に流されずに状況を把握するためには必要でしょう。
過去、親や周囲の人から十分に理解されなかったとしても、今のあなたの周りにいる人が、かつての親と同じとは限りません。
必ず、あなたのことを理解し、受け止めてくれる人は現れるはずです。
このような肯定的な人間関係の経験を積んでいくことで、人を回避したり、愛情を回避したりする傾向も少しずつ改善されていくのではないでしょうか。

さて、冒頭に戻りますが、私自身もやはり「回避系」だったのだと思います。
実は人好きな一面もあるのですが、何か面倒なことに巻き込まれたり、傷つくことを恐れている面は確かに存在します。
また、私の職業柄、人には言えない秘密を扱うことが多いため、ある種の孤独を抱えざるを得ないと感じることもあります。
これは私の単なる思い込みかもしれませんが、少なからず影響しているようにも感じています。

あなたは、愛情を求めながら回避する傾向に心当たりがありますか?
それとも、常に愛情を求めるタイプでしょうか?
どちらの傾向が強いにせよ、その根底にある心のメカエニズムを知ることは、より健全な人間関係を築くための第一歩となるはずです。