2017年3月– date –
-
強迫性障害の心理カウンセリングを受け賜わっていない理由
強迫性障害のカウンセリングと私の心の問題 心理カウンセラーとしての私は、自己の経験を重んじて、心理カウンセリングを受け賜わっています。 〇〇症、〇〇障害、〇〇病気等、心の病気(精神疾患)といわれる治療のためのカウンセリングは受け賜わってお... -
役割を果たすこと|役割を果たす『経験』が人間性の発展をもたらす
私たちは社会で生きる上で、必ず何らかの役割を与えられます。あるいは、自らが役割を創り出す場合もあるでしょう。そして、その役割は責任を持って果たさなければならないものとなります。 この「役割を責任を持って果たす」という行為こそが、私たちを大... -
真の自由は存在しない
私たちは日々の生活の中で、「もっと自由に生きたい」と感じることがあります。しかし、本当に「何をしても自由」な世界は存在するのでしょうか?もしそうではないのなら、私たちはどのように「自由」と向き合っていけば良いのでしょうか。 自由とは何か:... -
事実と真実|事実は1つ、真実は人の数だけある
事実は1つ(真実は事実に対する各々の解釈) 事実と真実、混在されがちな2つの言葉ですが、明確な違いがあります。 まず、事実。起こった事、出来事、そのものを示します。したがって、誰が見ても、事実は(起こったことは)不変であり、訂正出来ないも... -
「子育て経験がないと成長しない」は本当か?:人の成長と多様な経験
「子育ての経験がない人は成長しないのでしょうか?」 あるいは、「子育ての経験は人を成長させるのでしょうか?」 さらに踏み込んで、「父母になることは、人としての成長をもたらすのでしょうか?」 これらの問いは、多くの方が一度は考えたことのあるテ... -
親が子どもにパートナーの悪口を言うことの深刻な影響
夫婦関係がうまくいかないとき、パートナー(夫または妻)への不満から、その悪口を子どもに聞かせたり、話し続けたりしてしまうケースが見られます。親御さんご自身も、それだけ多くの不満を抱えているのかもしれません。 しかし、子どもにパートナーの悪... -
夫婦喧嘩:「喧嘩するほど仲が良い」は本当でしょうか?
「夫婦は喧嘩するほど仲が良い」という言葉を耳にすることがあります。本当にそうなのでしょうか?もちろん、ここでの夫婦喧嘩とは口喧嘩のことで、取っ組み合いの喧嘩を指すわけではないでしょうが。 さて、私は「喧嘩」という行為を、平常心を欠き、攻撃...
1