2017年5月– date –
-
「直観」と「直感」の違い、心理カウンセリングにおける「直観」の重要性
「直観」と「直感」の違いについて まずは、「直観」と「直感」が具体的にどのようなものなのか、その違いを掘り下げてみましょう。 Index1.「直観」とは何か?誰もが持つ「瞬間的な理解力」2.心理カウンセリングにおける「直観」の大切さ3.あなたの「直観... -
心理カウンセラーとして現実認識力を高める大切さについて
現実認識力を高める方法と大切について Index 1.常に疑問意識を持ち考え現実認識力を高める大切さ 2.心理カウンセラーとして言葉の曖昧性を排除して現実問題を明確にする 1.常に疑問意識を持ち考え現実認識力を高める大切さ 私の今の課題は、現実認識力を... -
子どもの「個性」に気づくこと。それは、未来への贈り物
子育てをしていると、誰もが一度は「うちの子にはどんな個性があるのだろう?」と考えることでしょう。テレビやSNSで目覚ましい才能を持つ子どもの姿を見ると、つい焦りを感じてしまうこともあるかもしれません。 でも、子どもの個性とは、一体どんなもの... -
情に流される恋愛
自分を大切にしていない恋愛(情に流される恋愛) 情に流される恋愛。 押しに弱い恋愛。 断ることに罪悪感を感じる。 そのため、複数の人と付き合ってしまうこともあると思います。 だらしがないからではありません。 複数の人の気持ちが分かり、断ること... -
彼・彼女の友達の多いパートナーに対する独占欲
恋愛(パートナーに対する独占欲) 自分に友達が少ない、仲間が少ないと思い、そのことに劣等感を抱いている時、友達や仲間が多い異性、自分にはないものを持っている異性に、好意を持ち、恋愛に発展することもあると思います。 相手は自分が欲しくても持... -
心理カウンセラーが自己の経験を活かすカウンセリングを行う理由
心理カウンセラーとてしての私が受け賜わっている相談内容は、今までの私の人生の、自己の経験が活かせる相談内容です。 そして、自己の経験が活かせる相談内容とは・今までの人生経験が活かせる・学び、納得した心理学の知識が活かせる・心理カウンセラー... -
心理学を学ぶ意義とリスク:その学びを深く考える
「心理学」という言葉に、あなたはどんなイメージを抱きますか?「心を深く知る学問」と漠然とした興味を持つ方もいれば、「自分自身を変えたい」という切実な思いから学ぶ方もいるでしょう。しかし、その学びには意義と同時に、知っておくべきリスクも存...
1