2017年10月– date –
-
毒親:逃げても追ってくるその「狂気」と向き合う
「毒親」という言葉が示す、過去と現在進行形の苦しみ 近年、「毒親」という言葉が一般化しつつあります。 「毒親」とは具体的に何を指すのでしょうか? 私はこれまで、自分のホームページでこの言葉を使うことを避けてきました。それは、私自身が自分の親... -
目立つこと、その多様な心理の様々
目立つ人・目立ちたがり屋の心理と目的の様々 私たちは皆、それぞれの個性を持った存在です。人前で輝く人もいれば、控えめに周りを支える人、あるいはその存在すら感じさせないほど静かな人もいます。そして、「目立つ」という行為一つをとっても、その背... -
頑固者の孤独と悲哀
頑固な人のこだわりと寂しさ 世の中には、「頑固な人」が少なからず存在します。彼らは人の忠告に耳を傾けず、自分が信じるものだけを信じ、時に視野が狭くなりがちです。 しかし、その反面、ある特定の事柄に対するこだわりは非常に強く、仕事熱心で職人... -
過保護に育った子どもが直面する「社会の壁」:挫折経験とその理由
「過保護に育てられた子どもは、社会に出てから挫折しやすい」という話を耳にしたことはありませんか? では、そもそも「過保護」とは一体どのような状態を指すのでしょうか。 過保護の子の挫折とその理由 Index1.「過保護」がもたらす子どもの内面2.「過... -
呼吸と人生|呼吸の深さは人生の質に影響する
人は皆、呼吸をして生きています。そして、呼吸には浅い呼吸と、深い呼吸があると言われています。 深い呼吸とは、ゆったり吸って、ゆったり吐く。リラックス状態でしょう。最近、注目のマインドフルネス、昔からお馴染みの自律訓練法、ともに呼吸に重きを... -
『何かを選ぶ時』:選択の深すぎる沼に注意!心が疲弊する前に
私たちは人生のあらゆる場面で「選択」を迫られます。そして、いくつもの選択肢の中から、最善と思えるものを選び取ろうと、人は必ず深く考えます。 しかし、この「考える」という行為が行き過ぎると、いつの間にか「悩みすぎる」状態に陥ってしまうことが... -
私の理想:心静かに穏やかに暮らしたい
理想:私が心静かに穏やかに暮らすためには 私の理想の、心の状態です。 理想だけあって、なかなか、この状態になることは難しい。 心静かに穏やかに、言葉をかえると、心が平和で幸せな状態。この状態になろうと思うのであれば、自分の幸せだけを願い、追...
1