2017年10月– date –
-
人間関係は境界と距離感で成り立っている
私たちは他者との関係性、交流がなければ、社会生活をおくることは難しいと考えます。 それは、社会が人で構成されているからです。 さて、私たちを取り巻く周囲の他者。 様々な他者がおられます。 お付き合いしたい人、少し遠慮して頂きたい人等。 さて、... -
毒親(逃げても逃げても追ってくる・その狂気)
『毒親について』過去そして現在進行形の毒親 毒親という言葉は近年、一般化されつつあります。 毒親とは何でしょうか。 私は長年ホームページを運営していますが、はじめて、「毒親」という言葉を使うように思います。 そして、以降はこの言葉、使いたく... -
目立つ人・目立ちたがり屋の心理と問題について
目立つ人・目立ちたがり屋の心理と目的の様々 人様々。目立つ人もいれば、控えめな人、居るかいないか分からない人等。また目立ち方も人様々です。私はどうかというと、目立つことはありません。目立ちたくないのだと思います。静かに、そっと咲いていたい... -
頑固者の孤独と悲哀
頑固な人のこだわりと寂しさ 世の中には、「頑固な人」が少なからず存在します。彼らは人の忠告に耳を傾けず、自分が信じるものだけを信じ、時に視野が狭くなりがちです。 しかし、その反面、ある特定の事柄に対するこだわりは非常に強く、仕事熱心で職人... -
過保護の子の挫折
過保護に育てられた人は、社会に出てから挫折することが多いと言われています。 では、過保護とは何でしょうか。 過保護の子の挫折経験とその理由 Index 1.過保護とは何か 2.過保護の子が挫折を味わう時 3.過干渉と過保護の家庭に生まれて 1.過保護とは何... -
呼吸と人生|呼吸の深さは人生の質に影響する
人は皆、呼吸をして生きています。 そして、呼吸には浅い呼吸と、深い呼吸があると言われています。 深い呼吸とは、ゆったり吸って、ゆったり吐く。リラックス状態でしょう。 最近、注目のマインドフルネス、昔からお馴染みの自律訓練法、ともに呼吸に重き... -
『何かを選ぶ時』:選択の深すぎる沼に注意!心が疲弊する前に
私たちは人生のあらゆる場面で「選択」を迫られます。そして、いくつもの選択肢の中から、最善と思えるものを選び取ろうと、人は必ず深く考えます。 しかし、この「考える」という行為が行き過ぎると、いつの間にか「悩みすぎる」状態に陥ってしまうことが... -
私の理想:心静かに穏やかに暮らしたい
理想:私が心静かに穏やかに暮らすためには 私の理想の、心の状態です。 理想だけあって、なかなか、この状態になることは難しい。 心静かに穏やかに、言葉をかえると、心が平和で幸せな状態。この状態になろうと思うのであれば、自分の幸せだけを願い、追...
1