2022年4月– date –
-
優等生・ひきこもり・非行少年の共通性と類似性
一般的に言う、学校における優等生。そして、学校に行かない(社会参加を拒絶する)ひきこもり。また、非行少年・少女。 私は、この3つのグループに、共通性、類似性が存在することがあると考えています。(もちろん、共通性、類似性のない場合もあります... -
優しさが裏目に出る時【その優しさが自分を苦しめていませんか】
助けを求められれば、放っておけない。 頼ってくる人の期待には応えたい。 困っている人を、何とかしてあげたい。 そんな優しい気持ちを持っているあなただからこそ、いつの間にか自分がつらくなり、心が傷つくことはないでしょうか。 結論から言えば、そ... -
繊細な人が社会で輝くために【生きづらさを強みに変える】
はじめに。この記事で使う「社会環境適応力」という言葉は、主に「人間関係を築き、維持していく力」という意味で書かせていただいております。ご了承ください。 繊細さと社会環境適応力の関係 Index1.繊細さの感受性2.繊細さは「柔」の力3.「過剰」を「適... -
路上で子どもがたばこを吸う心理:私たちはどう向き合うべきか
先日、商店街を歩いていると、小学生高学年くらいの少年が、あたりまえのようにたばこを吸いながら歩いているのを見かけました。周囲の大人は誰も注意することなく、私もまた、ちらりと彼を見ただけで、その場を通り過ぎてしまいました。 たばこを吸う子ど...
1