2023年– date –
-
【なぜ?】お金への執着がもたらす孤独と、満たされない心
「もっと、もっと…」強欲の先に何があるのか 「強欲」と聞くと、どのようなイメージが浮かびますか? 新明解国語辞典によれば、「飽きることを知らない欲心を持つ様子」。つまり、ひたすら「もっと、もっと」と欲し続ける心のあり方です。 そして、その対... -
自虐ネタで笑いをとる癖、その裏にある「自分を大切にできない」心
「面白い人」の仮面をかぶっていませんか? 「自虐ネタで笑いをとる人」と聞くと、どのような人を思い浮かべますか? 芸人さんなど、お仕事として自虐ネタを披露する方であれば、それはプロの技。 しかし、日常生活でつい自分の欠点を笑いの種にしてしまう... -
人間関係が続かない問題の様々な心理と原因について
人間関係が続かない、その裏に隠された様々な心理と問題 人間関係は、私たちにとって非常に重要なものです。 ある人は、多くの人と深くつながり、いつまでもその関係を大切にしたいと願うでしょう。また、別の人は、少数の親しい友人と、都度その絆を深め... -
親が子どもに「バカ」と言う時、子どもの心に何が起きるのか
悪気のない一言が、子どもの心に深く刺さる理由 「もう、バカだなぁ」。「何やってるの、本当にバカなんだから」。 親にとっては、つい口から出てしまう日常的な一言かもしれません。 行いを叱るため 期待に応えられないことへの不満 奮起を促すための叱咤... -
真面目さにおける不安と自己防衛の心理
真面目。真面目とは人の基本であり、ずっと真面目さを維持することは、以外と難しいと考えます。 なぜなら、人の心の中には怠惰な部分もあり、また、外に目を向けると誘惑と刺激も多い。真面目とは、これらと戦って維持されるものなのです。 さて、真面目... -
憎み合う親子の和解は可能であろうか
子供時よりずっと、親に対する憎しみを抱いていた子供。 また、それに、呼応するように、子供に対して、怒り、やりきれなさを抱く親。 憎しみ合う親子関係。 もちろん、憎しみ合う親子関係を形成するには、それだけのことが、数年に渡り、あったのでしょが... -
心理カウンセリングを受けようか迷っているあなたへ
カウンセリングを受けるか悩んでいる方へ(私の対応について) 以前、心理カウンセリングを受け賜わっている時、カウンセリングを受けたいが、受けることに悩んでいると、相談を受けたことがあります。 私の答えは、「カウンセリングを受けたいと思われた... -
ワンナイトラブによる異性から求められる自己承認の脆さ
ワンナイトラブによる自己承認とは 先日、テレビ番組で「ワンナイトラブ」を繰り返す女性のインタビューを目にする機会がありました。彼女は、その理由を「自己の承認を満たすため」だと語っていました。 この言葉に、違和感を覚えた方もいるかもしれませ... -
社会不適応とは何を意味しているのか?
「社会に適応していない」。 「社会不適応」。 これらの言葉をよく耳にします。 社会不適応。 この言葉を考えるのに大切なことは、「社会」とは、何かということです。 社会。 一般的には、私たちの属している社会。家、家庭以外において、何らかの活動を... -
べき論(人はなぜ自分にべき論を課すのか・そして恐れ)
自分に課した「べき論」の正体と、その手放し方 「〜すべき」、「〜でなければならない」といった「べき論」に、生きづらさを感じている方は少なくありません。 適切な「べき論」は、私たちの生活に秩序をもたらし、目標に向かう原動力にもなります。 しか... -
カウンセリングの対話がストップする、その隠れた理由とは?
心理カウンセリングは、相談者様とカウンセラーが1対1で言葉を交わし、抱えているお悩みの解決を目指すプロセスです。 しかし、時にこの対話がぎこちなくなったり、進まなくなったりすることがあります。うなってしまうと、カウンセリング本来の力を発揮で... -
人生の目標が見つからず悩むあなたへ:迷いを希望に変える対処法
「何のために生きるのか」と悩んだ時に試したいこと 「自分が生きている、でも何のために生きているのだろう…」。人生の目標が見つからず、深い悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。確かに、明確な目標に向かって進んでいる時は、人生の充実... -
メタバースにおける心理カウンセリングの実施のメリットとデメリット
メタバース。仮想空間におけるサービス、活動とも言うべきものでしょうか。 メタバースそのものについては、私は詳しくありません。しかし、メタバースに関する映像は、すでにテレビで何回も見ています。 今回は、メタバースと心理カウンセリングとの親和... -
自立と自律の関係性:より良い人生を歩むために
私たちは皆、「自分の足で立ちたい」と願い、また「社会の中で穏やかに生きていきたい」と願っています。 その中で、「自立」と「自律」という言葉がしばしば用いられますが、これらの意味や、私たちの人生における重要性については、深く考える機会は少な...
1