不安の共有と連帯:その「マイナス面」とは?
不安や不安感の共有は、時に私たちの連帯意識を強め、生きるエネルギーへと直結します。
例えば、病と闘う方が同じ病気を抱える方と出会い、互いの不安を話し合い、知識や心を共有することで連帯感を強め、病に立ち向かう力を得ることはよく知られています。
また、社会情勢が不安定な時には、将来への不安を仲間と語り合い、意識や目標を共有することで、団結して社会変革に臨むこともあります。
このように、人々の不安に対する共有と連帯は、私たちの結束力を強め、生きる力となる側面があるのは確かです。
しかし、その一方で、不安の共有が必ずしも良い結果だけをもたらすとは限りません。
今回は、不安の共有と連帯がもたらす「マイナス面」、特に個人の成長を阻害する可能性について深く掘り下げて考えていきましょう。

人間関係の成長を阻む「不安の共有と連帯」
Index
1.人間関係における不安の共有がもたらすマイナス面
2.私の不安と対人関係における共有体験
3.人間関係における不安の回避がもたらすマイナス面
1.人間関係における不安の共有がもたらすマイナス面
人の成長にマイナスをもたらす共有や連帯とは、多くの場合、「人間関係における不安の回避」を目的としていることがあります。
もう少し詳しく見ていきましょう。
人間関係をうまく築けない人は少なくありません。
そして、そうした方々が、同じように人間関係の構築に苦手意識を持つ人と「手を組む」ケースが多々見られます。「類は友を呼ぶ」とでも言うべきでしょうか。

例えば、ある集まりに、人間関係を築くのが苦手なAさんが参加したとします。彼は初対面の人と気軽に話すのが得意ではなく、できれば話したくもない。
しかし、一方で、孤立したり、そこからくる不安を感じたくもないと思っています。
この時、彼はどのような行動をとるでしょうか。
話したくはないが孤立は避けたい。
そう考えると、自分と同じようなタイプの人を見つけ、その人と一緒にいることを選ぶかもしれません。
しかし、これは決して「友だちになりたい」という前向きな欲求からではありません。
単にその場に一人でいることが心理的に苦痛であり、その状況を避けるために一緒にいるだけなのです。
そこには、相手から何かを学ぼうとしたり、相手を尊重する姿勢はほとんど見られないでしょう。

2.私の不安と対人関係における共有体験
私自身も、過去に心理的なひきこもりを経験し、人間関係を築くことに苦手意識がありました。
学生時代はクラスでも「浮いた存在」だったことを覚えています。
私が学生時代をどのように過ごしたのか、少し振り返ってみたいと思います。
クラスで気軽に話ができる学生は少数派です。
そのため、その他大勢のクラスメイトは、私にとって「敵」のように感じられました。
なぜ敵なのか。
それは、自分とは異質な人間であり、そのような異なるタイプが大勢いることで、自分が浮いてしまい、辛い思いをする。つまり、その他大勢のせいで自分が辛くなるという、短絡的で自己中心的な思考に基づき、彼らを敵とみなしていたのです。
そして、その「大勢の敵」の中で、私はどのように振る舞ったか。
それは、自分と同じタイプを見つけて、その人と一緒になることでした。

さすがに1年間クラスで一人ぼっちでいることは、慢性的な孤独と不安をもたらします。自分と同じタイプの人と一緒にいることで、孤独感や不安を和らげていたのです。
しかし、私は「仲良くなりたい」わけではなく、「一人ぼっちが嫌だから」一緒にいたに過ぎません。
ですから、たとえ1年間一緒に過ごしたとしても、関係性が深くはならず、真の友人関係には至りませんでした。
クラスが変われば、その関係もあっけなく終わってしまったのです。
考えてみれば、これは当然のことでした。「大勢の敵」に対峙するために一緒になったのですから。敵がいなくなれば、あるいは敵が変われば、一緒にいる必要もなくなるわけです。

3.人間関係における不安の回避がもたらすマイナス面
大勢の人の中に溶け込めない。しかし、一人の不安や孤独は感じたくない。
この不安を解消するために、同じようなタイプの人を見つけ、共に過ごすことで、不安に対する気持ちの共有と連帯を図る。
さて、この方法を続けることで生じる問題は何でしょうか。
それは、人としての成長が停滞してしまうことです。
人は様々な人との出会いや経験を通して成長します。
しかし、同じタイプの人間としか付き合わないということは、異なるタイプの人と関わる機会を失い、彼らが持つ良い点、個性、長所を学ぶことができません。
その結果、対人関係スキルの向上は望めず、自己成長も難しくなってしまうのです。

不安や孤立の感情から自分を守るためだけに人と一緒にいることからは、得られる学びや体験が少なく、真の友人関係を築くこともできません。
「人間関係における不安の回避」を目的とする連帯は、このように、私たちの人間としての成長を阻害する可能性があるのです。
もしあなたが、対人関係において「今の自分を変えたい」、「もう少し人との交流を増やしたい」と望むのであれば、心理カウンセリングが有効な一歩となるかもしれません。