謙虚さと苦労:謙虚であり続けるためには、その意識が必要
私たちは皆、謙虚であることの大切さを理解しています。
相手の立場を思いやり、必要であれば一歩引く姿勢、そして敬意を持って頭を下げること。
これらは、不必要なプライドに囚われず、人間関係を円滑にする上で不可欠な要素です。
しかし、この「常に謙虚である」という状態を維持するのは、想像以上に難しいもの。日々の忙しさやストレスの中で、ついその意識が薄れ、愛想のない態度や冷ややかな対応をしてしまう経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。

例えば、スーパーやコンビニのレジで「ありがとう」の一言を伝えること。
意識していなければ、商品を受け取って黙って立ち去ってしまうこともあります。
特にレジ待ちでイライラしている時などは、謙虚さの意識が吹き飛んでしまうこともあるでしょう。
お客様であるとはいえ、労いの言葉を伝える際には、やはり謙虚な気持ちが求められます。
今回の記事では、この「謙虚さ」と、人生における「苦労」というテーマに焦点を当てて考えてみたいと思います。

謙虚と苦労と傲慢と
Index
1.謙虚さと苦労、そして傲慢さの関係性
2.苦労自慢が招く孤立
3.謙虚さを意識し、無意識のレベルへ

1.謙虚さと苦労、そして傲慢さの関係性
謙虚さと苦労に、果たして関係性はあるのでしょうか?
私は大いにあると考えています。
経済的な困難、起業の壁、子育ての苦労、あるいは病との闘いなど、人生で様々な艱難辛苦を経験し、それを乗り越えてきた方は少なくありません。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
この有名な諺は、成功すればするほど謙虚になるべきだという教えを説いています。
しかし、現実にはそうではないケースも存在します。
「実るほど踏ん反り返る稲穂かな」

苦労を乗り越え、困難を克服した経験は、時に「自分はすごい」という自己評価を高めます。
もちろん、自分自身を高く評価すること自体は自由であり、悪いことではありません。
問題は、その「自分は苦労を乗り越えた素晴らしい人間だ」という思いを、心の中に留めておけるかどうかです。
もしこの思いを心に封じ込めておけないと、それは無意識のうちに言動や態度に表れてしまいます。
そして、「自分はすごい」という意識が強くなればなるほど、人との会話の中で「私が」、「俺が」といった主語が増え、まるで自慢話のように語られるようになるでしょう。
さらにひどい場合には、まるで審判者のように他者を批判、非難、攻撃するようになることもあります。
「自分はあれだけの苦労を乗り越えてきたのに、それに比べて…」といった、自己中心的な比較の心理が働くのです。

2.苦労自慢が招く孤立
自分が苦労を乗り越え、素晴らしい人間だと感じることは自由です。
しかし、その思いを心に秘めておかないと、その傲慢さや支配欲は際限なく増大し、まるで「お山の大将」のように振る舞うようになるかもしれません。
しかし、やがてその人の傲慢さや支配性に反感を抱く人、傷つけられたと感じる人が増えていきます。結果として、その人は周囲から嫌われ、孤独になってしまう可能性もあります。
あるいは、表面上は人が離れなくても(例えば利害関係などから)、陰では何を言われているか分からず、何か失敗でもすれば、あっという間に周囲から背を向けられることになるでしょう。
様々な困難を乗り越えた自分を褒め、高く評価することは良いことですが、有頂天になって自分を見失ってはいけないのです。

3.謙虚さを意識し、無意識のレベルへ
謙虚さを常に意識すること。意識し、意識し続けること。
これは、人間の本質に関わるテーマだと感じます。
意識しなければ、やはり傲慢な態度が出てしまいがちだからです。
だからこそ、私たちは謙虚さを意識し続け、最終的には無意識のレベルにまで落とし込み、真の謙虚さを身につける必要があるのだと思います。
卑屈になる必要はありません。必要以上に他者に気を遣ったり、迎合したりする必要もありません。
しかし、他者を尊重する気持ちは非常に大切です。
苦労が実り、より謙虚さを学ぶのか。
それとも、傲慢になり、結果として転落してしまうのか。
それは、日々の私たちの意識にかかっているのではないでしょうか。
あなたの人生における苦労は、あなたにどのような「実り」をもたらしていますか?