介護離職|親孝行と孤独の問題

親の介護のために、現役世代の会社員等が、会社を退職して、親の介護に専念することを、介護離職と言います。

毎年、10万人近い方が、介護離職を選択されているようです。

介護離職対策に対する国政については書きませんが、介護離職を選んだ方は、その後、本当にその決断が良かったと思える、人生を過ごせるのでしょうか。

複数人が一緒に暮らす家族においては、介護離職の問題は生じないでしょう。
しかし、息子(子供)1人、親1人の2人世帯の場合、親の介護が必要な状況になると、親の介護をどうするのか、問題が生じるでしょう。

親孝行な息子(子供)は、親を老人施設等に入所させることを、良しとせず、自分が親の最善のためと思い、会社を退職、介護の道に進まれる場合も多いでしょう。

しかし、私は介護離職については、本当にそれが最良の選択であったのか、心配に思う時があります。

Index
1.介護離職後の生活・貧困と孤独
2.親の認知症の問題
3.そして孤独の世界へ

1.介護離職後の生活 貧困と孤独

介護施設に入所する選択もあるのですが、親本人が入所に否定的、また、息子(子供)も、親の意向に沿いたい、また、親への恩返しの為に、介護に専念したい、このような、様々に動機、心理により、介護離職を選択されるのだと思います。

しかし、介護離職をしてしまうと、まず問題となるのが、収入です。
(家に多額の資産があれば、問題はないのでしょうが)。

預金を減らして、親を介護。
支援してくれる人もいないかもしれません。
(親がヘルパーが家に入ってくることを拒否する等)。

そうなると、親子2人の孤独な世界へと、入り込んでしまうのです。

近所付き合いもなく、公的な支援を受けないとなると、人との接点が途絶え、悩み等を話せる人もおらず、社会とは疎遠になってしまうのです。

2.親の認知症の問題

介護離職の場合、親が認知症を患っている場合も多いと思います。

認知症は進行する場合が多いと聞いています。
その中でも、過去の記憶を忘れ去られる場合、介護離職者にとっては、辛い、現実が待っているように思います。

それは、認知症が進行して、親が息子(子供)の存在すら忘れてしまうのです。
そして、自分が何をしているのかも分からなくなったり、さらには、認知症になると、怒りっぽくなると聞いたこともあります。認知症との因果関係は知りませんが。

もし、親が認知症のために、このような状況になると、親の介護の為、離職までした、息子(子供)は、どのように感じ、思うでしょうか。

親孝行と思い、会社等を退職。
収入も断たれ、その挙句、親は自分のことを忘れ、徘徊等も多く、大声を上げて怒鳴ってきたり。
このような状況になると、息子(子供)も大きなストレスを抱え、親のためとは言いながらも、会社をやめて介護に専念するのではなかったと、自己決断に対する後悔の気持ちも芽生えてくるのではないでしょうか。

そして、この親子2人の状態が、親が天に帰るまで、何年も続くのです。

介護離職と親の認知症の問題。
難しい問題です。

3.そして孤独の世界へ

介護離職のために、介護に専念していた息子(子供)は、親中心、介護、家中心の生活となり、社会との交流が途絶えてしまいます。

これは、孤独な世界に生きることを意味します。
また、最後、1人になった時、やはり、より孤独となるでしょう。

何年も親の介護のために、時間を費やし、社会と断絶してしまうと、社会復帰が難しくなってしまうのです。

職歴もブランクの期間が長くなり、次の採用には、なかなか結び付かないかもしれません。
要は、収入を得る手段さえも、なくなってしまうかもしれないのです。

大人ですから、相談すれば、何とかなるとは分かっていても、なかなか、恥ずかしさ等もあり、相談する勇気もわいてこないかもしれなせん。
また、それ以上に、気力もなくなり、人生等どうでもいいと投げやりな気持ちになってしまっているかもしれません。

介護離職の決断が、最善のものであったのか、最悪なものであったのか。
その親子の状況、状態により様々でしょう。

しかし、親孝行の為の、介護離職には、大きなリスクが潜んでいることを、ご認識ください。
介護離職の問題も、中高年のひきこもりの問題とも直結する問題です。

自分では、どうしようもない場合、行政等に相談しましょう。

誰が悪いわけでもないのですから。
そして、人生をリセットして、新たな歩みを踏み出しましょう。

関連記事