親子関係– category –
-
子供への要求が高すぎる親の問題の心理
野球選手を目指して猛特訓せよ。生徒会長になり目立ちなさい。常に成績はトップでありなさい。等々。 これらは、全て、親の子供に対する要求であり、期待です。 親が子供に何らかの期待をするのは当然の心理なのですが、その要求、期待が高すぎるというこ... -
自分の子供にバカと言わないこと
親が自分の子供に対して「バカ」と発することはよくあることだと思います。 では、なぜ、 親は自分の子供に対して、なぜ、バカと発するのでしょうか? ・悪気はなく、その親にとっては日常的な言葉・行いの悪さに対する叱責・親の期待を満たさないための叱... -
憎み合う親子の和解は可能であろうか
子供時よりずっと、親に対する憎しみを抱いていた子供。 また、それに、呼応するように、子供に対して、怒り、やりきれなさを抱く親。 憎しみ合う親子関係。 もちろん、憎しみ合う親子関係を形成するためには、それだけのことが、数年に渡り、あったのでし... -
【勘当】親の身勝手な絶縁宣言(後悔しないために)
勘当とは何か 新明解国語辞典によると 親・師・主などが目下の者の失敗や悪事をとがめ、その罰として今までの関係が全く無いものとして扱うこと。 これを親子の勘当について言葉を変換すると、親が子供の失敗や悪事をとがめ、その罰として今までの関係が全... -
契約に基づく親子関係|親の支配により子供を守る契約
親は、子供に対して「こう育ってほしい」「こんな大人になってほしい」と、つい理想や期待を抱いてしまうものです。親の立場からすれば、それはごく自然な感情かもしれません。子供に理想や期待を持つこと自体は、決して悪いことではないと私は考えます。 ... -
優等生・ひきこもり・非行少年の共通性と類似性
一般的に言う、学校における優等生。 そして、学校に行かない(社会参加を拒絶する)ひきこもり。 また、非行少年・少女。 私は、この3つのグループに、共通性、類似性が存在することがあると考えています。 (もちろん、共通性、類似性のない場合もあり... -
世代間連鎖・親になる前に自身の親子関係を振り返る
健全な親子関係を築く為、自身の親子関係を振り返る大切さ 1.世代間連鎖 世代間連鎖と聞かれると、アダルトチルトレン、機能不全家族に代表される、親から子への負の親から受け継いだ、生き辛さを招く、連鎖してきた関係性を思われる方も多いのではなでし... -
介護離職:親への想いと、その先に潜む「孤独」という問題
親の介護のために、現役世代の会社員が仕事を辞め、介護に専念する「介護離職」。毎年およそ10万人もの方がこの選択をされているといいます。 もちろん、国として介護離職対策が進められていることも承知していますが、介護離職を選ばれた方が、その後の人... -
子供自慢の心理と問題点(問題は親子未分離)
自分の育てた子供が、上場企業に就職したり、起業して社長になったり、プロスポーツの選手として活躍、芸術家として成功等。 これら、社会的に評価される仕事に就かれ、それなりの、成果、成績をあげている子供を持つ親の心理は、内心、鼻高々かもしれませ... -
親の思い・優しさが裏目に出る時
人とは人生において、様々な体験、経験をします。 どのような体験、経験をして年を重ねるかは人様々です。 その体験、経験の中には、屈辱的な思い、惨めな気持ち等、ネガティブに思いに満ちた経験をされる事も、人によっては様々あるでしょう。 親の過剰・... -
心配しなくても大丈夫(魔法の言葉と心の安心感)
親の愛が伝わる(心配しなくても大丈夫) 心配しなくても大丈夫。心配しないで、大丈夫。 私が親からかけて欲しかった言葉です。55歳の男が何を言っているのだろうと、思われるかもしれませんが。 「心配しなくても大丈夫」、「心配しないで、大丈夫」。こ... -
子どもの親に対する怒り、消えない理由。優しさを踏みにじられ…
親子関係は、他の人間関係と同様に、非常に複雑で多様な感情が入り混じっています。特に「親子」という関係は、子どもが生まれたその瞬間から始まり、幼少期の様々な経験や親の養育の仕方が、その後の親子の関係性を大きく左右することが多々あります。 こ... -
子供の進化とは親と社会を超えて生きること
子供とは親を超えて進化、成長するものです。 これは、私たち、人類、ホモ・サピエンスの進化論から考えても、異論はないのではないでしょうか? 私はこの、子供の進化について、学歴、年収、容姿等について、書いているのではありません。 子供の進化とは... -
親が子供を罵倒・責め続ける心理の様々
親によっては子供を罵倒、責め続けて、しつけ、教育を行い、行き過ぎた子育てをする場合があります。私も親に罵倒、けなされ、否定され続け成長した1人です。 では、なぜ親によっては、子供を罵倒、責め、怒鳴りつけたり、けなしたり、否定し続けるのでし... -
子育ては自分育て・その意味
子育ては大きな経験・人は経験より成長する 有名な言葉であると思います。 親が子供を育てるにあたり、親自身が親との関係を振り返り、整理したり、思い出したり等することにより、親のありがたさを認識、その逆に親の至らなかったことを子供にしてあげた... -
親への復讐心からの反社会的行動
親のために生き辛い思いをしてきた。 その親に復讐してやりたい。 親を困らせて、親に生き辛い思いをさせてやりたい。 このような思いを、持ち続けておられる方もおられると思います。 親に対する復讐動機の反社会的行動からでは自立は出来ない 断言します... -
毒親(逃げても逃げても追ってくる・その狂気)
『毒親について』過去そして現在進行形の毒親 毒親という言葉は近年、一般化されつつあります。 毒親とは何でしょうか。 私は長年ホームページを運営していますが、はじめて、「毒親」という言葉を使うように思います。 そして、以降はこの言葉、使いたく... -
過保護の子の挫折
過保護に育てられた人は、社会に出てから挫折することが多いと言われています。 では、過保護とは何でしょうか。 過保護の子の挫折経験とその理由 Index 1.過保護とは何か 2.過保護の子が挫折を味わう時 3.過干渉と過保護の家庭に生まれて 1.過保護とは何... -
子供の時間|時間は子供の大切な資産
人の資産とは、お金、健康、人間関係等、様々あります。 しかし、子供と大人では少し、資産価値が違うように思います。 例えば、お金。 子供にとってもお金は大切なものですが、基本的には親が働き、子供を養う。 子供が自分でお金を稼ぐのは難しい。 さて... -
母子密着(父疎外)
母子密着における母の戦略と父が疎外化されないために 夫婦の愛の欠落から積極的な母子密着へ 以前、夫婦の愛が欠落しており、妻が夫から愛されている実感がなく、その過剰な愛が子供に向かい、母子密着を形成することを書きました。 実はこの母子密着は、... -
親の子に対する心配と侵入と人権侵害
親は子供を思い、また、その成人まで子供を育てる責任、プレッシャーから、子供に対して様々な心配があると思います。 発達、友達関係、成績、行い、将来のこと等、様々なことを心配されることでしょう。 親が我が子のことを心配するのは、それは親だから... -
子供時の安定安心な家庭が自己肯定感の基盤となる
子供時の体験が自己肯定感を育てる。 よく聞く言葉です。 確かに、子供時の体験、成功体験は自己肯定感、自信の獲得にとっては大変重要です。 自己肯定感と子供時の家庭・家族関係の影響について Index 1.嫌々習い事、出来ない事を経験しても自己肯定感は... -
子供時を振り返る時・心の注意点
私たちは過去から来ています。 正確に書くと、過去の親子関係、環境の影響を1つの土台(他に遺伝の問題もあります)として、今に存在しています。 そして、私たちは今に生き辛さを感じ続ける時、なぜ、自分は生き辛いのか(その問題が経済や体調でない限... -
友達親子の落とし穴:見過ごされてきた社会的弊害と子育ての課題
以前から「友達親子」という言葉に、私は漠然とした違和感を抱いていました。また、「褒める」ことを主軸とする現代の子育てや、無理に子どもを褒めようとする母親たちの姿にも、同様に疑問を感じていました。 なぜ今、「友達親子」が問題なのか Index1.「... -
子供の自立|自分で考えさせる(距離を取る)大切さ
子供の自立に大切なことの1つとして。 親と子の、適切な距離の取り方があると思います。 とくに、親からみての反抗期は、慎重な対応が必要です。 力で押さえこまないこと。 では、親子間で適切な、距離を取るとは何でしょうか。 子供の自立には子供が主体...
12