転職回数が多い|期待に応えられない自分は価値がない

樹里さん(仮名)は32歳の化粧品販売員です。
今回は退職と転職の相談で来られました。

彼女は人あたりのよさそうなハキハキと話す女性です。
その彼女がなぜ退職を希望しているのか不思議だなと思い話しを聞いていましたが、転職回数が5回あると話された時には驚きました。

彼女の感じからすると人間関係もスム-ズに行い、仕事も出来そうな気がしたからです。
ですから、短大卒業後12年で、5回も転職回数があるとは信じられなかったのです。

周囲の期待に応えられないと価値がない思い込み

Index
1.昇格後の責任を果たす自信がなく退職を決意
2.自分は出来ない人間であり、期待に応えられないことに周りは失望するだろう
3.子供時の母の期待に応えられない自分は価値がないという思い込み
4.子供時の思い込みの延長、「人は私に全て1人ですることを期待している」

1.昇格後の責任を果たす自信がなく退職を決意

そして、今回の彼女の退職理由は、来月店長に昇格が決まったのですが、店長としての責任を果たす自信がなく、もっと責任の軽い仕事への転職を希望されていたのでした。
(希望は指示されたことをこなしていく仕事です)

さらに彼女の今までの退職の理由を聞いてみますと、すべて部署や配置が変わる、昇格等、新しい仕事へのチャレンジが巡ってきた時に、即退職を決意されていたのです。

通常職場において新しい仕事への配置換えは、今までの下積みの努力が評価され次のステップに進むチャンスです。

そこには職位の昇格を伴うこともあり、仕事に対する責任も増えますが、新しいやりがいもみつけることが出来ると思うのですが・・・。

樹里さんに、どうしていつも新しいチャンスが巡ってくるたびに退職をしているのか訊ねたところ、「新しい仕事や責任を果たすことに自信がない」とこたえられました。

確かにそうです。
今までとは違う仕事を任せられるのですから、当然不安はあると思います。

でも、新しい仕事の責任を果たせるかどうかは、新しい仕事にチャレンジしてみないと分からないのです。

また、樹里さんは人あたりがよさそうな雰囲気です。
彼女の雰囲気からすると社内では先輩のサポ-トも十分受けることが出来ると思うのです。
昇格しても不安なことは1人で背負わず、上司や先輩に助けてもらえばいいと思うのですが。

このことを樹里さんに指摘したところ彼女は
「今まで出来るだけ人を頼らず仕事をしてきました。人に頼ることは自分が仕事が出来ないことを周囲に暴露することにつながるので、人に助けを求めることはできないのです」

さらに彼女は次のように続けました。
「人に頼って周囲を失望させたくないのです」

ここまで聞くと何となくですが樹里さんが何を思っているか分かってきます。

2.自分は出来ない人間であり、期待に応えられないことに周りは失望するだろう

① 分からないことを人に聞くことは、自分が出来ない人間であることを証明することになる。

② そして人は期待にこたえられない私に失望する。

③ だから仕事は与えられたことをこなす自己完結型の仕事が希望。

④ そして仕事についての相談をして失望されるのが恐ろしく、責任の重い新しい仕事につく前にやめてしまう。

⑤ 退職すれば、周囲は私が出来ない人間であることを知ることはない。誰も私に失望しない。

この道筋で、樹里さんは今まで動いてきたように思います。

しかし、なぜ彼女は自分が分からないことを人に聞いたり相談すると、自分は出来ない人間であり、周囲は樹里さんに失望すると思い込んでいるのでしょう。

彼女は子供時のことを次のように話しています。

3.子供時の母の期待に応えられない自分は価値がないという思い込み

「私は母子家庭でした。母は常に忙しく私は常に母の手間を取らないように気をつけていました。でも何でも1人で出来るわけではなく、母の手を何度も煩わしました。母の手を煩わす都度、自分なんて、ダメだと思いました」

樹里さんは子供時、忙しいお母さんの手を煩わせたくなかったのです。

お母さんは樹里さんのために手をとめても、怒ったりすることはなく優しく接してくれていたようですが、樹里さんは子供ながら母に気を遣い、何でも自分1人でしなければならないという思い込みを勝手に抱き、それが出来ない自分に母は失望していると、出来ない自分の罪悪感を母が自分に失望していると置き換えたのでしょう。
(心理学でいう投影の心理)

4.子供時の思い込みの延長、「人は私に全て1人ですることを期待している」

樹里さんの、期待にこたえられない自分は価値がないという思い込みの原点はここにあったのです。

(母は樹里さんが何事も1人ですることを期待している。その母の期待にこたえられない自分は価値がないという思い込み)。

そして、今も、その思い込みを持っており。
さらに、自分に対しては、何事も1人で責任を持ち行動しなければならない。
したがって、周囲に頼ってはいけない。
と、様々な思い込みに縛られていたのでした。

樹里さんが今後退職を繰り返さず頑張るには、自分のこの思い込みの形成を理解して、思い込みを手放し、新しい仕事に臨み、分からないことは分からないと周囲に助けを求め、その結果何が起こるか体感することです。

私たちの人生や自分に対する思い込みは、親の声を内在化して苦しむ場合もあれば、樹里さんのように、子供ながら親に気を遣い、親に対する罪悪感から思い込みを背負ってしまう場合もあるのです。

思い込み、過去を振り返るには、心理カウンセリングは有効でしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!