「嫌われる勇気」から「どうでもいい境地へ」
多くの人は、心に秘めた思いや考えを発信したいと強く願っていることでしょう。
特にSNSが全盛の今、発信し、つながり、自分のことを知ってもらいたいという気持ちは、多くの人が共有する感情だと推察します。
しかし、その裏側には「発信して嫌われたらどうしよう」という心配や不安もつきまといます。
数年前、アドラー心理学に基づいた『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社刊)がミリオンセラーになったのは、このタイトルに多くの人が惹きつけられたからではないでしょうか。

嫌われる他者反応はコントロール出来ない
Index
1.嫌われる他者の反応はコントロールできない
2..嫌われるか好かれるかは他者が決めること(コントロール不可な「どうでもいいこと」)
3.人は人・自分は自分

1.嫌われる他者の反応はコントロールできない
私たちは他者の期待を満たすために生きているわけではありません。
自分の意見を発信することにためらいを感じたり、場の空気を読んでしまうなど、息苦しさを感じる時代です。批判や中傷を恐れて、発信したい気持ちを抑え込んでしまうこともあるでしょう。
しかし、『嫌われる勇気』の帯には「他者の期待を満たすために生きてはいけない」という言葉が添えられています。まさにその通りだと感じます。
私たちは皆、自分を発信する権利を持っています。
思い切って自分を発信することは、前に進むための勇気とも言えるでしょう。
他者に迎合するために生きているわけではないのです。

自分の思いや考えを発信した結果、嫌われることもあるかもしれません。
しかし、全員に嫌われることはなく、中には賛同してくれる人もいるはずです。
だからこそ、一部の人には嫌われても構わないと割り切り、思い切って自分を発信してみる。
それが、自信や自己肯定感につながることもあります。
それでも、特にインターネットやSNSで発信すると、嫌な思いをすることもあるかもしれません。
人は刺激に反応するものです。発信についてどれだけ気を遣っても、批判する人は必ず存在します。
人の本質を考えると、人は刺激に反応する生き物であり、(これはあらゆる生物に共通することでしょう)。
したがって、自分が発信し、自分が「刺激体」となれば、必ずそれを見て感じる人たち、すなわち「反応体」が存在します。人は刺激に対して反応するもの。どのように反応するかは、その人次第であり、自由です。せっかく「嫌われてもいい」と勇気を持って発信したのに、と思うこともあるかもしれませんが、人は好き勝手に刺激に反応するのです。

そう考えると、嫌われようが、好かれようが、反対されようが、賛同されようが、結局は「どうでも良い」と思えてきませんか?
結局のところ、刺激に対して人は好き勝手に反応するものであり、それをコントロールすることはできないのです。
しかし、伝えるべきことを伝え、発信したいことを発信し続けると、意外と「嫌われるかもしれない」という考えを通り越して、「気にしない境地」に達するかもしれません。

2.嫌われるか好かれるかは他者が決めること(コントロール不可な「どうでもいいこと」)
嫌われるか好かれるか、それは考える必要のないことです。
自分は自分であり続け、表現の自由のもと、自由に発信すれば良いのです。
「嫌われる勇気」から「気にしない境地」へ。
そうなれば素晴らしいと思いませんか。
ちなみに、私は心理カウンセラーとして、常に言葉を選ぶように心がけています。
これは他者の気持ちへの配慮もありますが、言葉のブーメランのように、発した言動や行いが必ず自分に返ってくることを畏怖しているからです。感情的、短絡的に他者を批判したり傷つけたりする言動は、個人的には表現の自由とは言いがたいと考えています。

さて、話が少しそれましたが、「嫌われる勇気」という言葉は、「嫌われても良いから自己発信しよう」という尊い決意のようなものだと私は思います。
最初の発信には、まさに「嫌われる勇気」のような強い決意が必要かもしれませんが、書き続けていく、発信し続けていくうちに、案外「気にしない境地」、つまり悟りが開けるかもしれません。
特にネットの世界では、発信すれば何かが即座に返ってくることもあります。それらをコントロールすることはできません。だから、放っておくのが一番です。
私自身、常に文章を発信していますが、「嫌われる勇気」や「好かれるために」といったことは考えたことがありません。それは、私がウェブサイトで一方的に発信しているだけで、SNSのような双方向のコミュニケーションに基づいた発信をしていないからかもしれません。
文字での双方向のやり取りが苦手だと自己認識しています。これは古い時代気質の人間の証拠かもしれませんが。もし他者の反応を気にしていたら、そのことを気にするだけで何も書けなくなってしまうでしょう。

どう書けば批判的に受け取られずに伝えられるか、いくら伝え方を工夫しても、批判的に捉える人は必ずいます。したがって、そのことを考えるだけ、時間を無駄にしてしまいます。私は自己満足のレベルですが、自分の伝えたいことに専念して書いているだけです。
そして、他者の反応に関しては、プラスの感情で読んでくれる人が一人でもいれば、それは喜ばしいことです。
結局、何をしても、他者は刺激に反応します。
他者の反応をコントロールすることはできません。
その結果としての「嫌われる」、「好かれる」もコントロールできません。コントロールできないものは「どうでもいい」。この境地で日々過ごす方が、生き方、在り方としてずっと楽なのです。

3.人は人・自分は自分
基本的に私のポリシーは、「人は人、自分は自分」です。
自分は自分の書きたいことに専念し、他者の発信にも過剰に反応しません。
最後に、心理学者でありゲシュタルト療法の創始者であるフリッツ・パールズ博士の「ゲシュタルトの祈り」をご紹介します。

「ゲシュタルトの祈り」
私は私のことをする。
あなたはあなたのことをする。
私は、あなたの期待に応えるために生きているわけではない。
そして、あなたも、私の期待に応えるために生きているわけではない。
私は私、あなたはあなた。
もしも偶然、私たちの心が触れ合うならば、それは素敵なことだ。
もし触れ合えないとしても、それは仕方のないことだ。