MENU

経済的な豊かさがもたらす「心の不満」:満たされない2つのケース

「経済的に恵まれて育った子」と聞くと、「甘やかされて育った」、「苦労知らず」、「欲しいものは何でも手に入った」といったイメージを抱くかもしれません。
確かに、そのような側面もあるでしょう。

しかし、ここでは、経済的な不自由なく育ったにもかかわらず、成人後に心の不満を抱えることになる2つ(2人)のケースについて掘り下げていきます。

経済的に苦労せず成長した子どもの成長後の不満

Index
1.「好き放題」が招く満たされない心:過剰な許容が育む社会不適応
2.「親の期待」が蝕む満たされない心:抑圧された欲求が残す慢性的な不満

1.「好き放題」が招く満たされない心:過剰な許容が育む社会不適応

親から何でも与えられ、子供のワガママが常に通る裕福な家庭で育った場合、親が子供の要求に際限なく応え、まるで「親が子供の奴隷」のような関係性になることがあります。

このような環境で育った子供は、欲求不満への対処能力我慢する力を十分に培うことができません。

その結果、自分の思い通りにならないと感情的に爆発したり、自分の欲求を満たすためなら他人の迷惑を顧みずに行動したりすることも少なくありません。
欲しいものを自分で手に入れるための努力や工夫を学ぶ機会がなかったことは、社会で生きていく上で大きな困難をもたらす可能性があります。

また、安易な考えから甘い儲け話に乗り、大金を失ってしまうといったケースも考えられます。

親の責任の一つは、子供が社会に適応できるよう、社会のルールや規範を尊重することを教え育むことです。
しかし、親が子供の言いなりになってしまっては、それが難しくなります。
子供の欲求は天井知らずに膨れ上がり、親は経済力が尽きるまで、その要求に応え続けてしまうかもしれません。

私は、子供が苦労すべきとは全く思いません。
ただ、「人としてどうあるべきか」という一点が重要だと考えています。
そして、その土台を形成するのは、まず親ではないでしょうか。

甘やかされて育った人は、子供の頃のように何でも好き放題できない現実に直面し、我慢や忍耐を学んでこなかったがゆえに、社会に出てから強い不満を感じ、社会不適応に陥る可能性もあるのです。

2.「親の期待」が蝕む満たされない心:抑圧された欲求が残す慢性的な不満

経済的に不自由なく育ち、欲しいものも与えられてきた一方で、前述のケースとは異なる不満を抱えるパターンもあります。
親に経済力があるということは、多くの場合、親自身が社会的・経済的に成功していることの証しでもあります。

そうした親の中には、自分の子供にも同じような成功を望み、高い期待を抱く方が少なくありません。

その結果、子供の本来の興味や「やりたいこと」を制限し、親の期待に応えるためだけに勉強漬けの日々を送らせる、といったことが起こり得ます。
子供は、したいことをできない状態が続き、高いストレスに常に晒されることになります。

子供の頃から強い欲求不満の状態に置かれ、常に自分のやりたいことを親に邪魔され続けた子供は、たとえ成人して親の干渉がなくなったとしても、慢性的な欲求不満を抱え続けることがあります。
この幼少期からの欲求不満は、大人になってからも心の中に残り続け、現状に満足できず、些細なことにも過敏に反応して不満を表明してしまうことがあります。

これは、甘やかされて育ったケースのような「天井知らずの欲求不満」とは異なり、常に心が満たされない状態が続く、というものです。
親によって心に植え付けられた慢性的な不満感は、他者からどんなに良くしてもらっても、なかなか感謝の気持ちを抱けない心を生み出すことがあります。

「これだけ我慢して生きてきたのだから、当然の代償だ」と感じる人もいるかもしれませんし、あるいは、常に不満な状態にあるために、感謝の心を学ぶ機会がなかったのかもしれません。
しかし、このような感覚は親子関係では通用しても、他者との関係においては摩擦を生じさせる原因となります。

また、親の言いなりで、親の期待に応える人生を送ってきた人は、自分で物事を決定する力が弱くなる傾向があります。

人生の重要な分岐点などで、自分でどうすれば良いのか分からず、悩みと不満に直面することもあるでしょう。

いかがでしたでしょうか。
経済的な豊かさがあるからこそ生じる、心の複雑な問題について考えてみました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!