協調性と同調性の違い

現代の心の問題とも言われている。

同調性。

同質性。

それに基づく、同調圧力。

これらの言葉の意味することは何でしょうか。
そして、協調性との違いは、何でしょうか?

では、まず、言葉の違いを、新明解 国語辞典 三省堂刊より

同調
1 自分の意見を出さず、他の意見、態度に賛成すること
2 ラジオなので、周波数を加減して、目的の放送に合うように調整すること

協調
相違点、利害などを譲り合い、共通の目標に向かって歩み寄ること

集団から排除されない為・自己を抑圧する同調性

Index
1.協調性
2.同調性
3.協調性と同調性の違い

さて、協調性から考えましょう。

1.協調性

協調性とは、まず、何らかの目標を達成するための集団、組織に属することが必要です。

そして、その集団、組織において、自分がいかに動くか、活動するかが、協調性の発揮となるでしょう。

さて、協調性ですが、その主体は集団、組織に属する個々人によるものです。

いかにして、集団、組織の目標等を達成するか、属する個々人が知恵、力を合わせて完成達成に向けて動く、この原動力の1つが協調性なのでしょう。

そして、協調性の主体、主役は、集団、組織に属する個々人ですので、いかに、属するメンバーが自己の責任を果たすかが、問われます。

この責任の中には、役割分担において、協力して集団活動に参加をすることも含まれます。

さらに、集団活動を円滑に進めるためには、「周囲への配慮」、「その場の空気を読み自分の振る舞いを決める」等、集団への配慮も要求されます。

集団への配慮を欠いた行動は、自分勝手な行動となり、協調性のない人と評価されるでしょう。

また、集団行動において協力するために大切なことは、自分が納得して役割分担における行動を行うことです。

では、自分が納得して集団、組織において役割行動を果たすために大切なことは何でしょうか?

それは、集団行動をはじめる、または集団行動に参加する前に、自分の意見、主張を行い、また、疑問点については解消出来ているか否かでしょう。

集団、組織の目標達成には多くの人が参加、様々な人が、様々な思い、意見を持っていると思います。

そして、気持ち良く集団行動に参加するには、自分の意見を主張して、話し合いを行い、納得したうえで、参加することが重要です。

集団、組織における協調性は、参加者個々人が主体主役であり、個々人が意見を主張、また、納得して行わないと、協調性は発揮されないかもしれません。

納得出来ない、嫌々参加しても、主体性は発揮されず、役割分担における責任を果たす気にもなれず、皆と協力しようとは思えないでしょう。

したがって、協調性とは、個々人の主張する権利を大切に、納得したうえで参加をすること、また、集団活動においては、「周囲への配慮」、「その場の空気を読み自分の振る舞いを決める」等、集団への配慮も必要なのです。

集団、組織において主役は自分ではあるのですが、実は参加者全員が主役であり、お互いがお互いを尊重して集団活動を行う。

これが、協調性ではないでしょうか。

では、次にここ数年、問題視されている同調についてですが。

2.同調性

協調は目標達成のためにという前提がありましたが、同調においては、目的があるにせよ、無目的にせよ、人の集まり(SNS等含む)において、空気を読む、雰囲気を感じた結果、自分の意見を出さずに、自分を抑圧して、周囲と同じような行動を無理して取り続ける、または本意ではないが賛成して振る舞うとなるでしょう。

同調においては、皆と違う、自分の意見を出したり、行動すると、空気が読めない奴と、グループから排除される可能性があります。

同調、同調性とは、皆と同じようにしていろ、目立つなという心理の基、グループ、集団の空気、雰囲気に同質化しているのでしょう。

たいした目標があるわけでもなく、ただ集まっているだけの集団であっても、個性は示すことは出来ず、グループ、集団に同質化しているのです。
また、同質化を求められている。

そうしないと排除される。これが知らず、知らずに伝染する、同調圧力ではないでしょうか。

言いたいことは言えない、ただただ合わせるしかない、排除はされたくない。

同質化選択の根拠は、異質物は排除される恐れではないでしょうか。

そして、まさに、出典辞書の同質定義2のように、
「ラジオなので、周波数を加減して、目的の放送に合うように調整すること」

自分を加減して周囲に合わせて、目的同質化への調整を行っているのです。

私から見ると、窮屈な社会だなぁと思います。
他者とつながる為に自分を抑圧するわけですから。

3.協調性と同調性の違い

いずれも、何らかの集団に属する、もしくは、人とのつながりが前提でしょう。

そして、協調性は目標達成のため相違点、利害を譲り合うという事が、国語辞典においては定義されていますが、どうしても、自分の都合を優先しなければならない時等は、自己の選択権を行使、今日は目標達成の行動には付き合えない、自分の都合を優先したいと事情を話して、自分を優先することも可能です。

組織等における目的達成のための協調性も大切ですが、何よりも個人の尊重が大切です。

個人があっての、組織なのです。
協調性優先にて、個人が心理的、精神的問題を抱えてしまっては、逆に組織利益の損失さえ招きます。

また、協調性をあまりにも優先し過ぎて、個人の個を尊重しなければ、昔からたとえられているように、人は組織の部品の如く、自分とは何か、この悩みへと発展するでしょう。

しかし、常に自分ばかりを優先していると、協調性のない奴とレッテルを貼られてしまいますが・・・。

協調性と個人の個(個人の権利)のバランスの舵取りは、日本では難しいことのように感じます。

しかし、同調性とは協調性と違い、「空気を読む」、「雰囲気を感じる」、無言の圧力に無条件に従い、自己を抑圧、皆と同じ意見、行動を取ることに屈して、自分を失っていくように感じます。
そこまでいかなくても、やはり窮屈。

しかし、異質な者として排除されたくないために、同調の圧力に従う。

さて、私自身は「空気を読む」、「雰囲気を感じる」ということは、人が社会性の動物として在るためには大切なことだと思いますが、「空気を読んだ結果」、「雰囲気を感じた結果」、いかに振る舞うかは。その人の自由だと思います。

個人の個の尊重です。

また、「空気を読む」、「空気を感じる」とは。協調性、同調性に限らず、共感、繊細さに通じるところがあります。

何が何でも、「流れ、感じる、空気に従う」のではなく、自己の主体性も大切に出来る、社会、人生でありたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!