MENU

子どもへの過剰な「期待」がもたらす親の支配:その構造と影響

子どもが生まれた瞬間から、親は様々な期待を抱くものです。それはごく自然な親心である一方で、過剰な期待は、時に子どもの人生を縛り、アダルトチルドレン(AC)としての生きづらさへと繋がる深刻な問題を引き起こすことがあります。

では、親の「期待」とは具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
一言で語り尽くせないほど多岐にわたりますが、今回はその中でも特に子どもへの影響が大きい期待の形について掘り下げていきます。

子どもの人生を支配する「親の期待」:見過ごされがちなその影響

Index
1.親の過剰な期待による子どもの心理の問題
2.「自分の人生を生きている」感覚の喪失とその弊害

1.親の過剰な期待による子どもの心理の問題

親の過剰な期待は、しばしば親自身のエゴに基づいた信念や価値観が色濃く反映されています。
それは、親の見栄であったり、親自身の満たされなかった願望や夢を子どもに託すことで、代理満足を得ようとする意図が隠されている場合が少なくありません。

親は子どもの人生に過度な期待をかけ、自分の意に沿う人生を歩ませることで、子どもを束縛し、その人生を支配してしまうのです。

例えば、親が「一流企業に入れない人間には価値がない」という歪んだ信念を持っているとします。
その場合、子どもは幼い頃から猛勉強を強いられ、塾通いや習い事に追われ、自由に遊ぶことも好きなことに打ち込むことも許されなくなるかもしれません。
親の期待に応えるために自分を抑え、親の言うがままに生きることを強いられるでしょう。

あるいは、親自身がかつてプロ野球選手になる夢を断念した経験があり、その夢を子どもに託すケースを考えてみましょう。
もしその子どもが野球を心から好きで、運動能力も高ければ問題ないかもしれません。
しかし、もし野球が嫌いで運動も苦手な子どもだったらどうでしょうか。
親の期待に応えようとすればするほど、その子の心は疲弊し、自分らしさを見失っていくことになります。

多くのアダルトチルドレンが「親に支配されてきた」という感覚を抱いているのは、このような背景があるからです。親の過剰な期待による支配は、子どもが「自分の人生を生きている」という実感を持てなくなることを意味します。

2.「自分の人生を生きている」感覚の喪失とその弊害

「自分の人生を生きている」という感覚がない状態とは、親が子どもの人生の選択権を握り、親の望むレールを敷き、子どもはそのレールの上を歩くだけになることを指します。
子どもは自分の人生において重要な選択や決断をすることなく大人になってしまうのです。

その結果、社会に出てから何かを選択したり、決断したりすることに対して、強い不安や恐れを感じるようになるかもしれません。
なぜなら、これまでずっと親が決断してくれていたからです。

また、親がすべてを決めてしまうため、自分で物事を考える力が育たず、思考停止に陥ってしまう可能性もあります。あるいは、自分の意見や感情が全く尊重されないと感じ、「何を考えても無駄だ」と諦め、深い無力感を抱いてしまうことも少なくありません。

さらに、自分の人生を自分で切り開くための「自己信頼感」も獲得しにくくなります。自分で何かを決定し、チャレンジした経験がないため、「自分にはできる」という自信を持てないまま大人になってしまうのです。

常に親の顔色をうかがって生きてきた子どもは、大人になってからも周囲の顔色ばかりをうかがい、自分の意見を言えずに周りに合わせてしまう傾向があります。

自分の本当にしたい気持ちを常に抑え込んできた結果、本当の自分の気持ちが分からなくなり、何をどうしていいのか分からなくなったり、何も感じることができなくなったりと、自己を喪失してしまうことがあります。ひどい場合には、生きているという実感さえも喪失してしまうことさえあるのです。

親の過剰な「愛」による支配にしても、過剰な「期待」による支配にしても、アダルトチルドレンが親の人生や支配の中で生きてきたという点は共通しています。

そして、親の過剰な愛や期待の根本には、親自身が抱えている未解決の問題が存在します。過剰な期待については上述したように、親の歪んだ信念や価値観が問題となります。

また、過剰な愛については、親が子どもを愛することに極度にこだわっていたり(これも親自身の問題です)、親自身が過度に心配性であったりと様々ですが、いずれにせよ「親自身の問題」なのです。

したがって、子どもであるアダルトチルドレンは、親自身の未解決の問題に巻き込まれ、結果として自分の人生を生きることを自ら禁じてしまう状態に陥るのです。

カウンセリングと「自分の人生を生きる」感覚の回復

「自分が自分の人生を生きていない」と感じる生きづらさを抱えている場合、心理カウンセリングが有効な手助けとなることがあります。

カウンセリングでは、自分の人生を丁寧に振り返り、「本当は自分は何をどうしたかったのか」、「何を感じていたのか」といった、今まで抑圧されてきた本当の自分と向き合う時間を持つことができます。

心理カウンセラーと一緒に過去を振り返り、親の期待や支配から自分を解放し、失われた「自分の人生」を自分自身に取り戻していくプロセスは、生きづらさの軽減に繋がる大きな一歩となるでしょう。

もし今、あなたが「自分の人生を生きている」という感覚に乏しく、生きづらさを感じているのであれば、一度専門家にご相談してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!