MENU

上司からの怒りを恐れ、遠回しにくどくど釈明する社員の心理とは

ある職場でのお話です。管理職の茂夫さん(仮名)は、部下の事務職、なつみさん(仮名)のことで頭を悩ませていました。

なつみさんは勤続12年のベテランで、営業事務として電話対応、パソコン入力、伝票起票など事務全般の業務をこなしています。
しかし、茂夫さんの悩みは、なつみさんの「仕事の遅さ」と「話の回りくどさ」でした。

茂夫さんの目には、なつみさんが行った仕事、特に計算や数字の記入において、何度も電卓を叩いて確認している姿が映っていました。
その結果、当然ながら仕事は遅れます。

茂夫さんは言います。「そんなに何回も確認しなくても、1回見直せば十分なのに。それに、仮になつみさんが計算ミスをしたとしても、次の担当者が再度チェックするから、ミスは必ず見つかるはず。何回も電卓を叩いている意味が分からない」

心理カウンセラーの視点から見ると、なつみさんは間違った数字を記入することを極度に恐れ、強迫的に何度も計算し直しているように見受けられます。

ここに、彼女の失敗を恐れる気持ち自信のなさが垣間見えます。

では、もう一つの茂夫さんの悩みである「話の回りくどさ」は、どういった状況なのでしょうか。茂夫さんに詳しく聞いてみました。

目次

必要以上にくどくど釈明説明する心理

1.必要以上にくどくど釈明する心理:自己防衛と隠れた怒り

茂夫さんはこう語ります。

「特にくどいなと感じるのは、私が質問した時の答え方です。一つの結論を言うのに、ぐるぐると遠回りしてやっとたどり着くので、聞いていてイライラします。それに、口調が怒りっぽいというか、聞いていて気持ちの良いものではないんです」

なるほど。
心理カウンセラーである私の経験から判断すると、人が回りくどく話す時は、自分に自信がない時が多いものです。

なぜなら、自分は間違っていないと必要以上に正当化を図り、自己弁護や自己主張にエネルギーを使っているからです。
その結果、話も長くなってしまうのです。

では、なぜ質問に答えることに対して、そこまで正当化を図らなければならないのでしょうか。

もし、なつみさんが「質問=攻撃」と捉えていたらどうでしょう。

攻撃されたと感じれば、誰だって自分を守ろうとしますよね。防衛するということは、自分を必要以上に守るために、回りくどく話をして「自分は悪くない」「間違っていない」と最大限にPRすることに通じます。

そもそも、なつみさんには、必要以上に何度も計算をするという自信のなさが見て取れる方です。
そうであれば、人からの質問に対しても自信のなさが働き、過剰に反応してしまうことは理解できます。

また、口調が「怒りっぽい」という点についても考えてみましょう。
攻撃されていると感じた時の防衛には、反撃の意図が隠されているものです。

表面上は「自分は悪くない」と自己弁護や自己主張に必死ですが、その裏側には「反撃したい」という抑えられた怒りの欲求があるのではないでしょうか。

あるいは、「なぜ自分が攻撃されなければならないのか」という理不尽さに対する怒りや不安かもしれません。
これらの感情は、もちろん無意識下にあるため、本人は気づいていません。

さて、この「怒り」について、もう少し詳しく見ていきましょう。

2.幼少期の経験が成長後に影響する:ワンマンな親と育めなかった自信

なつみさんの状況(これは推測ですが)からすると、彼女は幼少の頃から、親、あるいはそれに代わる誰かによって抑えつけられていた経験があるのかもしれません。

人を抑えつけるタイプは、相手を認めず、常に自分が正しいと考えるワンマンな傾向があることが多いものです。

もしなつみさんが、このようなワンマンなタイプの人と関わって育ったとしたら、何をしても認めてもらえず、褒めてもらえず、常に粗探しをされて怒られていた、という状況が想像できます。

このような生育過程を持つと、子どもの頃から失敗を恐れ、その防止のために多大なエネルギーを費やしていたことが想像に難くありません。
それが、現在の仕事において、計算ミスを過剰に恐れる傾向につながっているのではないでしょうか。

また、茂夫さんの質問に過剰に反応し、回りくどい話し方をするのも、過去に繰り返し責められた体験が影響していると考えられます。
したがって、その責めから逃れるために、自己弁護に必死になってしまうのです。

そして、「怒り」です。
もし幼少期から、怒りの感情を常に抑えつけられていたとしたら、本来なら外に出るべき怒りが心の内に閉じ込められ、何らかの自己表現の時(自分が攻撃されていると感じた時など)に、その内にこもった怒りが顔を出すのかもしれません。

いずれにせよ、なつみさんは自己を正当化し、相手から責められないために一生懸命です。
しかし、その結果、彼女が最も恐れている「相手からの怒り」という感情を招いてしまっているのです。回りくどい話し方で相手をイライラさせ、そこから相手の怒りが生じているという悪循環に陥っています。

今のなつみさんに本当に必要なのは、回りくどい説明ではなく、簡潔な自己表現と、相手の気持ちを配慮したコミュニケーション能力を身につけることです。カ

ウンセリングにおいて、適切な自己表現、いわゆるアサーションを学ぶことも、この問題を解決するための有効な方法の一つだと考えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次