2017年– date –
-
他者に必要とされることの喜びと、自己犠牲の「落とし穴」
以前テレビ番組で、孤独を抱える方が「他者に必要とされる嬉しさ」を語られているのを見たことがあります。その言葉は、私たち多くの心に響くものでした。 逆に言えば、「誰にも必要とされない虚しさ」は、人間の根源的な痛みなのかもしれません。他者に必... -
心を閉ざしている人が人間関係を壊してしまう時:その背景と対処法
普段、心を閉ざし、自分の意見を言ったり、スムーズなコミュニケーションが苦手だと感じている人が、あるきっかけで「この人なら話せる」、「理解してくれそうだ」、「友達になれるかもしれない」と感じる相手に出会うことがあります。しかし、その出会い... -
強迫性障害の心理カウンセリングを受け賜わっていない理由
強迫性障害のカウンセリングと私の心の問題 心理カウンセラーとしての私は、自己の経験を重んじて、心理カウンセリングを受け賜わっています。 〇〇症、〇〇障害、〇〇病気等、心の病気(精神疾患)といわれる治療のためのカウンセリングは受け賜わってお... -
役割を果たすこと|役割を果たす『経験』が人間性の発展をもたらす
私たちは社会で生きる上で、必ず何らかの役割を与えられます。あるいは、自らが役割を創り出す場合もあるでしょう。そして、その役割は責任を持って果たさなければならないものとなります。 この「役割を責任を持って果たす」という行為こそが、私たちを大... -
真の自由は存在しない
私たちは日々の生活の中で、「もっと自由に生きたい」と感じることがあります。しかし、本当に「何をしても自由」な世界は存在するのでしょうか?もしそうではないのなら、私たちはどのように「自由」と向き合っていけば良いのでしょうか。 自由とは何か:... -
事実と真実|事実は1つ、真実は人の数だけある
事実は1つ(真実は事実に対する各々の解釈) 事実と真実、混在されがちな2つの言葉ですが、明確な違いがあります。 まず、事実。起こった事、出来事、そのものを示します。したがって、誰が見ても、事実は(起こったことは)不変であり、訂正出来ないも... -
「子育て経験がないと成長しない」は本当か?:人の成長と多様な経験
「子育ての経験がない人は成長しないのでしょうか?」 あるいは、「子育ての経験は人を成長させるのでしょうか?」 さらに踏み込んで、「父母になることは、人としての成長をもたらすのでしょうか?」 これらの問いは、多くの方が一度は考えたことのあるテ... -
親が子どもにパートナーの悪口を言うことの深刻な影響
夫婦関係がうまくいかないとき、パートナー(夫または妻)への不満から、その悪口を子どもに聞かせたり、話し続けたりしてしまうケースが見られます。親御さんご自身も、それだけ多くの不満を抱えているのかもしれません。 しかし、子どもにパートナーの悪... -
夫婦喧嘩:「喧嘩するほど仲が良い」は本当でしょうか?
「夫婦は喧嘩するほど仲が良い」という言葉を耳にすることがあります。本当にそうなのでしょうか?もちろん、ここでの夫婦喧嘩とは口喧嘩のことで、取っ組み合いの喧嘩を指すわけではないでしょうが。 さて、私は「喧嘩」という行為を、平常心を欠き、攻撃... -
子ども時代の安定した家庭環境が自己肯定感の基盤となる理由
「子ども時代の経験が自己肯定感を育てる」。 この言葉を耳にしたことがある方は多いでしょう。確かに、幼い頃の様々な体験、特に成功体験は、自己肯定感や自信の獲得にとって非常に重要だと言われています。 しかし、本当にそれだけで十分なのでしょうか... -
人生に期待しない・それは自分に期待しないこと
「人生に期待しない」 この言葉を、私たちは時折耳にすることがあります。一見すると、達観したような、あるいは諦めにも似た、ものすごく重みのある言葉に聞こえるかもしれません。しかし、本当にそうなのでしょうか。 人生に期待しない:その言葉の意味... -
忘れることの大切さ:忘れる力は生きる力となる
私たちは、覚えておくべきことは確かに記憶しておく必要があります。しかし、人生においては、忘れた方が良いことも数多く存在します。 特に、嫌な思い出や不快な記憶は、できるだけ早く手放したいものですが、どうも人は、そうしたネガティブな出来事を強... -
子ども時代を振り返る時:心の注意点と健全な自己理解のために
私たちは皆、過去から来ています。 より正確に言えば、幼い頃の親子関係や育ってきた環境(遺伝的要因も含む)が、今の私たちの基盤を築いていると言えるでしょう。 人生に生きづらさを感じ続ける時、その原因が経済的な問題や体調不良でない限り、「もし... -
友達親子の落とし穴:見過ごされてきた社会的弊害と子育ての課題
以前から「友達親子」という言葉に、私は漠然とした違和感を抱いていました。また、「褒める」ことを主軸とする現代の子育てや、無理に子どもを褒めようとする母親たちの姿にも、同様に疑問を感じていました。 なぜ今、「友達親子」が問題なのか Index1.「...