MENU

嫌々習い事を習うと自己抑圧的になる

嫌な気持ちを我慢し続けると自分を抑圧しなければならない

Index
1.なぜ嫌々習い事をさせると自己抑圧的になるのか
2.私の親からの強制的な習い事と自己抑圧

1.なぜ嫌々習い事をさせると自己抑圧的になるのか

親が子供に対し、一方的に習い事を強制すると、その子供は自己抑圧的な青年、大人へと成長する可能性があります。

これは、子供自身はしたくないと思っている習い事を、親が強制的に続けさせることに起因します。
子供にとって、強制的に習い事をさせられるということは、「嫌だ」という自分の気持ちや心の叫びを無視され続けることになり、結果として、常に自分の感情を抑え込む人間になってしまうのです。

ある特定の感情(例えば「嫌だ」という気持ち)を封じ込めてしまうと、喜び、悲しみ、怒りといった他の感情も表現しにくくなる傾向があります。

また、親に対して「嫌だ」と言えないことは、「どうせ言っても無駄だ」という意識を強く持たせてしまい、何事に対しても自己主張を抑えるようになってしまいます。

「どうせ言っても誰も理解してくれない」と思い込んでしまうかもしれません。
その結果、親以外の他者に対しても自己主張を抑える傾向が高まり、この意味でも自己抑圧的になっていくのです。

さらに、親から強制された習い事が多く、その上、何一つ上達や達成感が得られないとなると、子供は無力感を深く抱いてしまいます。
今後の積極性やチャレンジ精神は削がれてしまうでしょう。

強制的に習い事をさせられ、嫌だと主張しても聞き入れてもらえず、結果も散々。
これでは、誰でも慢性的な無力感を抱いてしまうのではないでしょうか。
そして、その無力感が、さらに自己抑圧を増幅させてしまうのです。

2.私の親からの強制的な習い事と自己抑圧

私自身、子供の頃はピアノ(レッスンと学校での授業)、そろばん、習字、水泳、塾と、たくさんの習い事をさせられました。
しかし、何一つ身につくことはなく、結果として自己抑圧的で無力感に満ちた青年へと成長しました。

親が子供に期待し、習い事をさせることは、親の期待の高さの表れであり、子供の可能性を開くチャンスを与えたいという気持ちからでしょう。
しかし、子供がそのことをどのように受け取っているのかを、親は理解しようとしないことがあります。
一方的に、親の期待だけで習い事を押し付けてしまうのです。

私の場合は、ピアノは父の希望で習っていましたが、私自身はピアノに何の楽しみも見出せませんでした。
ただ、「父の希望を叶えなければ、父は悲しむだろう」と思い込み、自分の感情を抑えて鍵盤を引き続けたのです。

子供とは、親のために自分を犠牲にして、嫌々習い事を続けることもあるのです。
これは、子供の優しさの表れでもあります。

「楽しんでいるのか?」、「嫌々習っているのではないか?」

親からのこのような声かけは非常に大切です。
大切なことは、親子の良好なコミュニケーションと意思疎通です。

子供の話を聞き、理解しようとする心を持つこと。
これこそが、自己抑圧に陥らせないために最も重要なことなのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!