親のために生きる 感謝か 罪悪感か
親のために生きる。
親の介護が必要になって、親への孝行と考え、介護に専念するために、親のために生きる。
このことは、今回のテーマではありません。
心の問題として、書きます。
Index
1 親の期待に沿いたい想い 親への感謝のため
2 親に対する罪悪感のため親のために生きる
1 親の期待に沿いたい想い 親への感謝のため
自分の仕事が辛い。
辞めたい。
本当は転職したいけど、親をがっかりさせたくない。
この想いが強ければ、強いほど
なぜか、親のために頑張らなくては、と思ってしまいます。
親を大切にする、感謝の気持ちなのでしょうか。
今まで育ててくれた親。
苦労をしてまで育ててくれた恩。
その、親への感謝のため、親の期待に沿いたいという、気持ちが強いのでしょうか。
もし、そうであるならば、このことについて、親と話しあえばいいと思います。
「それならもう、転職したら」等、仰るのではないでしょうか。
親が期待している。辞めたら、親ががっかりする。
これは勝手な思い込みかもしれません。
親を大切にする、感謝する、お気持ちがあるのであれば、まずは、自分が元気でいるこです。
自分を大切にすることです。
自分を大切に出来るから、健全な心で親を大切に出来るのです。
そして、悩みがあるのであれば、親と相談することです。
親が、がっかりする等、勝手な思い込みに縛られていては、心にも、人生にも暗さが点灯します。
何よりも、あなたが幸せになれません。
親が望むのは、あなたが幸せでいることなのですから。
2 親に対する罪悪感のため親のために生きる
さて、親の期待を満たすため、がっかりさせたくない。
親のために、頑張らなければ。
子供時に親から
「あなたのせいで苦労してきた」とか、
いつも、親の暗い顔ばかり見て、ため息ばかり聞かされた等。
この経験があると。
もしかすると、
自分の存在が親を苦しめている。
自分さえいなければ・・・。
子供時より、親に対する罪悪感を持っているかもしれません。
この罪悪感は、親から直接的、間接的に植え付けられたものです。
自分でもよく分からないけど。
親への罪悪感が強ければ、強いほど、親の為に頑張らねば等の思いも強くなるでしょう。
しかし、自分の人生です。
親への罪悪感に縛られ、親の思いを優先して生きることが重要でしょうか。
もしかすると、親はあなたが、親の期待に反した事をすると、「これだけ苦労して育てたのに」等、さらなる、罪悪感を植え付けよう、罪悪感で縛ろうとするかもしれません。
でも、それは、親のあなたを支配するための親の戦略です。
(もちろん、親も無意識に活用しているのでしょうが)。
私は親への罪悪感を意識して、生きることはないと考えています。
それは、親の人生を生きることにつながり、自分の人生を生きていないからです。
人生は1回。
自分の人生を生き、自分の幸せを手にしてください。
親の罪悪感に縛られていると、きっと最後に後悔すると思います。
何か、親に対して、罪悪感を持っていると感じているのであれば。
これは、不要であると考え、思いきって、手放すことが大切です。
生き辛い人生。
それが・・・
親への感謝の気持ちから変えられないのか。
親への罪悪感から変えられないのか。
よくよく、自問してください。
親への心の問題については、心理カウンセリングは有効であると思います。