生き方と在り方へのメッセージ– category –
-
執着を手放すと苦しくなる?:本当の「楽になる」までの道のり
執着を手放すと楽になるは本当か? 「執着を手放すと楽になる」という言葉を、あなたも一度は耳にしたことがあるでしょう。 何か特定のことに固執し、しがみついている間、私たちはそのことばかり考えてしまい、他のことには目もくれず、心も体も常に過熱... -
謙虚さと苦労:謙虚であり続けるためには、その意識が必要
私たちは皆、謙虚であることの大切さを理解しています。 相手の立場を思いやり、必要であれば一歩引く姿勢、そして敬意を持って頭を下げること。これらは、不必要なプライドに囚われず、人間関係を円滑にする上で不可欠な要素です。 しかし、この「常に謙... -
『創作物』あなたの生きてきた証とその想い
存在の証として何を残しますか? 私たちは皆、人生の終わりに際して、何を思い、何を残したいと願うのでしょうか?自分が生きてきた証を残し、この世を去りたいと考える人もいれば、「一度きりの人生、悔いなく生きられればそれでいい」と、証を残すことに... -
可能性を求めすぎると、かえって可能性を失う?
私たちは生きる上で、夢や希望を胸に抱くことがあります。そして、その夢や希望の実現に向けて行動することは、まさに「可能性を求める」と言い換えられるでしょう。 特に若い世代の方々は、多くの可能性を追求したいと考える傾向があるのではないでしょう... -
想いが現実を創る、そしてその後の大切さ
「想いが現実を創る」。この言葉は、多くの人に知られ、語られています。 自分の将来や理想の実現が、心の奥底からの強い想いの力と関係しているとすれば、この言葉には確かに、人々を惹きつける大きな魅力があるでしょう。 もちろん、理想の現実化には、... -
「世間体」に囚われる生き方:それは無意味な自己束縛かもしれません
「世間体を気にする」、「世間体が気になるから言えない」。そう仰る方をよく見かけます。誰にも相談できず、世間からどう思われるか、という不安にがんじがらめになっている様子は、とても辛そうに見えます。 しかし、そもそも「世間体を気にする」とは、... -
買い物は「焦らず」が鉄則!焦りは販売員に見透かされ、不要な物まで買わされる
どうしても緊急で必要な買い物は別ですが、普段の買い物では、決して焦ってはいけません。 そもそも、焦って買い物をしてしまう心理の背景には何があるのでしょうか? 多くの人は、自分の中で「この日までに買わなければ」と勝手に期限を設けているのでは... -
呼吸と人生|呼吸の深さは人生の質に影響する
人は皆、呼吸をして生きています。そして、呼吸には浅い呼吸と、深い呼吸があると言われています。 深い呼吸とは、ゆったり吸って、ゆったり吐く。リラックス状態でしょう。最近、注目のマインドフルネス、昔からお馴染みの自律訓練法、ともに呼吸に重きを... -
執着の強さに対しては冷静さが重要|客観的な知性の大切さ
「執着」という言葉は、時にネガティブな響きを持つかもしれません。しかし、私がここで伝えたい「執着」とは、ある目標に向かって努力を重ね、夢を諦めずに頑張り続ける、そんなポジティブな情熱のことです。 執着心より熱くなりすぎ、客観的な知性や冷静... -
【感動】ラストランナー:最後までゴールに向かって走りぬく
最後まで諦めずにやり遂げる。この姿勢は、見る人の心を強く揺さぶり、大きな感動を与えます。 ラストランナー:最後まで走りぬく姿勢は人々に感動をもたらす 私はかつて、中学校の体育祭での長距離走と、大阪国際女子マラソンで、懸命に走「ラストランナ... -
【創造】自分の思いを素直に伝え他者評価を意識しない大切さ
表現とは創造行為。他者の評価を意識せず、自分らしく表現することの重要性 Index1.創造表現における「自分らしさ」とは何か2.創造表現を楽しむための「他者評価」との向き合い方 1.創造表現における「自分らしさ」とは何か 私たちは日々の生活の中で、様... -
「直観」と「直感」の違い、心理カウンセリングにおける「直観」の重要性
「直観」と「直感」の違いについて まずは、「直観」と「直感」が具体的にどのようなものなのか、その違いを掘り下げてみましょう。 Index1.「直観」とは何か?誰もが持つ「瞬間的な理解力」2.心理カウンセリングにおける「直観」の大切さ3.あなたの「直観... -
親切は偽善なのか? それは、人として「当たり前」の心の現れです
「人に親切にするのは、結局自分のためなのでは?」 そう疑問に思ったことはありませんか? 感謝されたい、認められたい、そんな自分の奥底にある承認欲求が、親切な行動の動機なのではないかと。 でも、安心してください。そのように考えること自体、ごく... -
忘れることの大切さ:忘れる力は生きる力となる
私たちは、覚えておくべきことは確かに記憶しておく必要があります。しかし、人生においては、忘れた方が良いことも数多く存在します。 特に、嫌な思い出や不快な記憶は、できるだけ早く手放したいものですが、どうも人は、そうしたネガティブな出来事を強... -
撤退する勇気:経験を次のチャレンジに活かす
1.撤退は屈辱ではなく、未来への勇気ある一歩 私たちは、目標に向かって懸命に努力し、時間やお金を投資したにもかかわらず、思い通りの結果が出ないことがあります。 そんな時、「ここまで頑張ったのだから」、「まだ諦めたくない」という未練が、私たち... -
夢を持つと強く豊かに生きることができる
私たちの人生は、過去には戻れず、ただ未来へと進んでいきます。この揺るぎない時間の流れの中で、私たちがどう生きるかは、未来に対する「夢」や「希望」をどう持つかに深く関係しています。 「強く生きる」と聞くと、人それぞれに様々なイメージがあるか... -
職場からの「逃げ」は、自分を「生きる」ための賢明な選択
2016年12月22日に記したこのメッセージは、2025年の今、不安定な社会情勢の中で働く私たちにとって、より深く響くのではないでしょうか。 もし今、あなたが職場での激務やハラスメントに疲弊し、「このままでは潰されてしまう」と感じているとしたら、立ち... -
大阪人はおもしろいのか?
一般的に、大阪の人はおもしろい、ノリが軽いと言われています。私は40年以上、大阪府民ですが、特段おもしろい人間ではありません。また、ノリの良さもありません。また、私の知り合いも、皆が皆、おもしろいわけではありません。 大阪人はおもしろいの... -
「傲慢さ」を手放し、「批判」を手放し、謙虚さを尊重する大切さ
「傲慢」とは、一体どのような状態を指すのでしょうか。 それは、常に他者に対して優越感を抱き、自分こそが優れていると過信するあまり、自己中心的かつ横柄な態度で振る舞うこと、と定義できるでしょう。 優越感を手放し、謙虚さを学ぶことの大切さ Inde... -
「助けて」と言えることは、あなたが持つ「生きる力」そのものです
あなたが今、このような状況にあるとしたら、どうでしょうか? 四方八方が塞がり、どうにも身動きが取れない 逃げ出したいほどの心理的な辛さに直面している 誰も理解してくれない孤独感に苛まれている こんな時、「助けてください」と素直に助けを求めら... -
有名な私と、無名の私:社会における良識と責任
私たちは皆、名前を持っています。その意味では「無名の人」は存在しません。しかし、私たちが「無名」になる瞬間、それは、誰も自分のことを知らない状況にいる時です。 有名無名を問わず:良識に基づく責任の大切さ Index1.「無名の私」と「有名な私」:... -
人生の冒険:不安を手放し、前に進む勇気
あなたは冒険をすることにより自分の足場をしばらく失うかもしれない。しかし、冒険をしないと人生を失うかもしれない。 ~~~セーレン・キルケゴール~~~ 私たちが人として成長し、進化していくためには、時に人生の冒険が必要となることがあります。1... -
職場や周囲に気を配り、積極的に行動することの大切さ
2002年、37歳で会社を退職し、失業給付を受給した後、私は惣菜店でアルバイトをしていました。2003年7月から2004年3月まで、天ぷらやコロッケなどの揚げ物をひたすら作り続ける日々。このアルバイトを通して、私はある大切なことを学びました。 積極的に行... -
巡ってきたチャンスを掴むよりも、責任を果たす大切さ
目先の利益より大切な「今」への向き合い方 人生には、まるで突然のように「チャンス」が訪れることがあります。 目の前に魅力的な選択肢が現れたとき、「これを逃したら二度とないかもしれない」と焦り、すぐにでも飛びつきたくなる気持ちは、誰しもが抱... -
ワクワクと苦悩:想いを現実にする「苦悩の力」
最近、「ワクワク感」という言葉をよく耳にします。未来の願望実現にはワクワク感が大切だ、という考え方です。 私もその通りだと思います。未来の理想の自分を思い描き、ワクワクする気持ちを抱くことは、その波動が未来へと繋がり、今この瞬間の行動にも...