生き方と在り方へのメッセージ– category –
-
経済的な豊かさがもたらす「心の不満」:満たされない2つのケース
「経済的に恵まれて育った子」と聞くと、「甘やかされて育った」、「苦労知らず」、「欲しいものは何でも手に入った」といったイメージを抱くかもしれません。確かに、そのような側面もあるでしょう。 しかし、ここでは、経済的な不自由なく育ったにもかか... -
「嫌われる勇気」から「どうでもいい境地へ」
多くの人は、心に秘めた思いや考えを発信したいと強く願っていることでしょう。特にSNSが全盛の今、発信し、つながり、自分のことを知ってもらいたいという気持ちは、多くの人が共有する感情だと推察します。 しかし、その裏側には「発信して嫌われたらど... -
仕事を「生きる糧」にしてきたあなたへ|定年後を豊かに生きるヒント
日々を仕事中心に過ごし、それを「生きる糧」としてこられた方も多いのではないでしょうか。雇用形態や自営に関わらず、仕事にやりがいを見出し、夢を追い、精力的に活動されてきた方も少なくないでしょう。仕事が人生の中心であり、まさに人生そのものだ... -
執着を手放すと苦しくなる
執着を手放すと楽になる本当なのだろうか 執着を手放すと楽になると言われています。 それは、私も理解しています。 何かに執着、しがみついている状態の時、人はそのことで頭がいっぱいで、他のことを考える余裕がなく、そのことに、ずっと注意集中、過熱... -
謙虚と苦労(苦労するほど謙虚になる大切さ)
謙虚である人。常に謙虚である人。 常に相手の立場を考えることが出来、自分を出す事を控える時は控え、他者に頭を下げることも礼儀と捉え、自身に余計な屈辱感を持たない方。しかし、いざとなれば、凛とした態度で事に臨む。 私の謙虚さのイメージは上述... -
『創作物』あなたの生きてきた証とその想い
存在の証として何を残しますか? 私たちは皆、人生の終わりに際して、何を思い、何を残したいと願うのでしょうか?自分が生きてきた証を残し、この世を去りたいと考える人もいれば、「一度きりの人生、悔いなく生きられればそれでいい」と、証を残すことに... -
可能能性を求めすぎると可能性を失う
私たちが生きるためには、夢や希望が必要な時もあります。 そして、この夢や希望の実現に向けて動くことを、可能性を求めると言葉を変えてもいいでしょう。 さて、可能性、とくに若い人は、可能性を求める人が多いのではないでしょうか。 アレも、コレも、... -
想いが現実を創る・その後の大切さ
想いが現実を創る、よく言われている言葉です。 自分の将来の現実、理想の現実化と、想いの強さが関係しているとすれば、この言葉には、人を惹きつける力があると思います。 もちろん、理想の現実化は、想うだけではなく、努力、時間、創意工夫、タイミン... -
世間体を気にして生きる・それは無意味であり自分を追い込む
よく、世間体を気にする、世間体が気になると、仰る方がおられます。 世間体を気にしているから、誰にも言えない。 世間からどう思われるか。 相談出来ない。 しかし、世間体を気にするって何でしょうか? 世間体を気にして生きる:結果として自分を追い込... -
買い物は焦ってしないこと・焦りは販売員に見透かされ多々買わされる
どうしても、急いで、至急に買わなければならないものは、買わなければなりませんが、平時においては、焦って買い物はしないことです。 そもそも、焦って買い物をする心理とは何でしょうか。 自分が自分の中で、この日までに買わなければならないという期... -
呼吸と人生|呼吸の深さは人生の質に影響する
人は皆、呼吸をして生きています。 そして、呼吸には浅い呼吸と、深い呼吸があると言われています。 深い呼吸とは、ゆったり吸って、ゆったり吐く。リラックス状態でしょう。 最近、注目のマインドフルネス、昔からお馴染みの自律訓練法、ともに呼吸に重き... -
執着の強さに対しては冷静さが重要|客観的な知性の大切さ
「執着」という言葉は、時にネガティブな響きを持つかもしれません。しかし、私がここで伝えたい「執着」とは、ある目標に向かって努力を重ね、夢を諦めずに頑張り続ける、そんなポジティブな情熱のことです。 執着心より熱くなりすぎ、客観的な知性や冷静... -
【感動】ラストランナー ・最後までゴールに向かって走りぬく
最後まで頑張りぬく。 かっこいいことであり、人に感動を与える姿勢でもあります。 ラストランナー(最後まで走りぬく姿勢は人々に感動をもたらす) 中学校運動会でのラストランナー 私は以前(中学時の体育祭での長距離走と、大阪女子国際マラソン)、ラ... -
『感謝の感覚』感謝の感覚を培うためには自己肯定感が影響している
感謝しましょう。感謝。感謝。 よく聞く言葉です。 しかし、感謝とは何か?何に感謝しているのでしょうか? 何かをしてもらったり、自己の利につながった時に、感謝するのでしようか。「ありがとう」のお礼が、感謝なのでしょうか。 お礼と感謝は違うのか... -
【創造】自分の思いを素直に伝え他者評価を意識しない大切さ
Index1.創造表現において大切なこと(自分の思い感性を素直に表現すること)2.創造表現者として重要なことは他者の評価を意識しないこと 表現とは創造行為である:創造表現に対して大切なこと 1.創造表現において大切なこと(自分の思い感性を素直に表現す... -
「直観」と「直感」の違い、心理カウンセリングにおける「直観」の重要性
「直観」と「直感」の違いについて まずは、「直観」と「直感」が具体的にどのようなものなのか、その違いを掘り下げてみましょう。 Index1.「直観」とは何か?誰もが持つ「瞬間的な理解力」2.心理カウンセリングにおける「直観」の大切さ3.あなたの「直観... -
親切は偽善なのか? それは、人として「当たり前」の心の現れです
「人に親切にするのは、結局自分のためなのでは?」 そう疑問に思ったことはありませんか? 感謝されたい、認められたい、そんな自分の奥底にある承認欲求が、親切な行動の動機なのではないかと。 でも、安心してください。そのように考えること自体、ごく... -
忘れることの大切さ・忘れる力は生きる力となる
覚えておかなければならないことは、覚えておかなければなりません。しかし、忘れる方がよいことも沢山あります。 とくに嫌な思い出、不快な記憶はさっさと忘れるのが一番ですが、どうも、人とは嫌なことを強く記憶してしまう傾向があるようです。 私は未... -
撤退する勇気|経験を次のチャレンジに活かす
撤退する勇気とは:撤退することから次のチャレンジへ Index1.撤退は屈辱ではなく屈辱を乗り越える勇気である2.撤退と自己の限界を知ること(そして挑戦した経験を次に活かす) 1.撤退は屈辱ではなく屈辱を乗り越える勇気である 目標に向かって、頑張って、... -
夢を持つと強く生きることができる
私たちの人生は、時間の観点から、未来にのみ進むことが出来ます。私たちは未来にしか、生きること、進むことが出来ないのです。したがって、未来に夢を持つと、強く生きることが出来るのです。 強く生きるとは、人様々に想うことがあると思いますが今、多... -
職場からの「逃げ」は、自分を「生きる」ための賢明な選択
2016年12月22日に記したこのメッセージは、2025年の今、不安定な社会情勢の中で働く私たちにとって、より深く響くのではないでしょうか。 もし今、あなたが職場での激務やハラスメントに疲弊し、「このままでは潰されてしまう」と感じているとしたら、立ち... -
大阪人はおもしろいのか?
一般的に、大阪の人はおもしろい、ノリが軽いと言われています。 私は40年以上、大阪府民ですが、特段おもしろい人間ではありません。 また、ノリの良さもありません。 また、私の知り合いも、皆が皆、おもしろいわけではありません。 大阪人はおもしろ... -
傲慢を手放す
傲慢とは何でしょうか。 「他者に対する優越感を常に持ち、自分が優れていると思い込み、自分本位に振る舞う人」と、定義出来ます。 傲慢と優越を手放し謙虚を学ぶ大切さ Index1.傲慢とは人間の本質かもしれない2.優越を求めず傲慢を手放し、謙虚さを学ぶ... -
「助けて」と言えることは、あなたが持つ「生きる力」そのものです
あなたが今、このような状況にあるとしたら、どうでしょうか? 四方八方が塞がり、どうにも身動きが取れない 逃げ出したいほどの心理的な辛さに直面している 誰も理解してくれない孤独感に苛まれている こんな時、「助けてください」と素直に助けを求めら... -
見えない私と、見られている私:社会における良識と責任
私たちは皆、名前を持っています。その意味では「無名の人」は存在しません。しかし、私たちが「無名」になる瞬間、それは、誰も自分のことを知らない状況にいる時です。 有名無名を問わず:良識に基づく責任の大切さ Index1.「無名の私」と「有名な私」:...