MENU

親への強い反発心に基づく意思決定と行動は人生の実りを削ぐ

目次

親への反発心がもたらす、自分を見失う可能性

由季子さん(仮名)は、大変パワフルな印象を与える40歳の女性です。その彼女が「自分の人生は空っぽだ」と感じ、カウンセリングを受けにいらっしゃいました。

現在の由季子さんの状況は以下の通りです。

独身、一人暮らし

・転職歴3回
・現在はパートとしてスーパーのレジに従事
・兄弟は妹が1人
・父親は幼少期から存在感が薄かった

・母親は口うるさく、子どもに過度な期待をかけ、過干渉なタイプだった

私から見た由季子さんは、非常に力強く、声も大きくハキハキとしており、エネルギーに満ち溢れているように感じました。
だからこそ、「人生が空っぽ」という言葉を彼女が口にしたことに、深い興味を覚えました。

由季子さんの生い立ち:親の期待と反発の連鎖

由季子さんは幼い頃から、母親からの過剰な期待を背負ってきました。
母親は由季子さんに医者になることを強く望んでいたのです。

実は、由季子さんの母親の父親(由季子さんの祖父)は大学病院の医師でした。
母親自身も父親から医師になることを期待されましたが、学業についていけずにその道を断念。

その後、当時外科医だった現在の夫と結婚しました。
しかし、由季子さんが幼い頃、夫が担当した外科手術で失敗を経験し、そのトラウマから医師としての仕事を辞め、現在は医薬品の営業として働いています。

このように、由季子さんの母親は、自身も夫も断念せざるを得なかった「医師」という職業に強い執着を抱いていました。
そして、何が何でも由季子さんを医師にするべく、日々「勉強」「テストの点数」とばかり言い、少しでも成績が下がると辛辣な言葉を浴びせていたのです。

自分を意のままに操ろうとする母親、成績以外に自分を認めない母親に対し、由季子さんは高校時代から嫌悪感と強い反発心を抱き始めました。
大学は母親の期待通りに医学部へ入学したものの、このままでは母親の人生を歩むことになるとの思いから、母親への反発心によってわずか半年で退学。
その後、「英語を極めたい」と外国語学部へ入学したのです。

当時の母親の失望は計り知れないものでしたが、幸いにも妹も医学部へ入学したため、由季子さんに対し「医者」への期待を口にすることはなくなりました。



しかし、その後も母親の価値観や意見を押し付ける姿勢が変わることはなく、それに伴い由季子さんの母親への反発心も消えることはありませんでした。

大学を卒業した由季子さんは大手出版社に就職し、入社5年目には企画した「アメリカと日本を比較した恋愛マニュアル本」が世間で評判を集め、ベストセラーとなりました。
これは客観的に見れば紛れもない成功談です。

しかし、それを母親が親戚に自慢しているのを聞いた由季子さんは、「いつも自分を否定し続けた母親が、自分を自慢しているのが許せない」という理由で、出版社をあっさりと辞めてしまったのです。
これもまた、母親への強い怒りと反発心の発露だったと言えるでしょう。

その後、母親が嫌がるであろう婦人服販売員へと転職しました。
由季子さんの母親はエリート志向が強く、販売職の人々を見下す傾向があったため、由季子さんはその仕事に就くことで母親への反発を示したのです。
しかし、勤務10年後に会社が倒産し、現在のスーパーのレジの仕事に転職することになりました。

また、結婚に関しても、由季子さんが若い頃、母親がお見合い写真を持ってきたことがありました。
母親が自分に早く結婚してほしいと悟った由季子さんは、「母親の期待にだけは応えない」と決意し、今日まで独身を貫いてきたのです。

「空っぽな人生」を振り返る由季子さんの気づき

由季子さんは私にこう語られました。
「一体、今までの40年間は何だったのでしょう。大学に入るまでは母親の言いなりで、何も自分で決定することもなく、重荷を背負ってレールを歩いていました。

そして、これではいけないと、母親に反対することを自分の意思決定の拠り所としたのですが、それは、母親に反対・反発しているだけで、本当の自分自身の意思決定ではなかったのです」。

通常、親が子どもに過剰に期待し、過干渉である場合、子どもの反応は以下の3つのパターンが考えられます。

Index
1.親の期待に合わせる
2.心理的にひきこもる
3.親に反発する

1.親の期待に合わせる

親の言う通りに行動し、親の要求を満たすことで、そこに自分の意志はほとんど働いていません。
親の高い期待に合わせて高いハードルを乗り越えることで、他者からの感嘆や称賛は得られるかもしれませんが、本当の自分の人生を生きているとは言えません。

2.心理的にひきこもる

自分の意志で決定し行動しようと親に伝えても、親は理解を示しません。
何を言っても無駄だと悟り、自分の殻に閉じこもってしまいます。

自分の意志で動くこともできず、かといって親の言いなりになるのも嫌なため、何もしないことを選択します(親の期待に応えられず、期待に応えようとすることを諦める場合もあります)。

自分の意志や感情を封じ込め、まるでそこにいるのかいないのか分からないような、空虚な存在になってしまいます。

3.親に反発する

自分の主張を通そうと親に反発します。
そして、反発した後は親から心理的に離れ、自分の理想とする人生を歩もうとします。

しかし残念ながら、由季子さんは親に反発はしたものの、親への怒りを手放すことができず、親にこだわり続けたのです

そして、親の言うことを否定し、親に反発心を示すこと、つまり親が自分に期待する理想とは正反対の行動を選択することを、自らの意思決定の根拠としてしまったのです。

親の全てに反発するという行動は、結局は親にこだわり続けていることに他なりません。
それは真に自分の人生を生きていることにはならないのです。
だからこそ、由季子さんは自らの人生を振り返るにあたり、「空っぽ」という言葉を使われたのでしょう。

本当の自分を取り戻すために

由季子さんの場合、結局は自分の望む意思ではなく、「親に反発する」ということを意思決定の根拠として選択したことにより、本当に自分の求めている何かを掴むことができなかったのです。

由季子さんに感じられたあのパワフルなエネルギーは、親へ反発し、対抗するためのエネルギーだったのかもしれません。

アダルトチルドレンからの回復には、親への執着、そして怒りを手放すことが非常に重要です。
親から心理的に独立し、本当の自分自身に専念すること。
それが、空っぽと感じる人生に、新たな実りをもたらす第一歩となるのです。

もしあなたが、由季子さんのように「親への反発」が人生の軸になっていると感じるなら、一度立ち止まって、ご自身の本当の望みは何なのか、考えてみませんか?

関連記事
「自分らしく生きる」ために:あなたの悩みを解消する3つの鍵

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次