親の問題のある育児とアダルトチルドレン
子供の心の発達に問題となる、親の子育て、育児、育児態度について書きたいと思います。
子供の心に問題が生じる親の育児態度の様々
1.過干渉
干渉とは何でしょうか。この言葉を詮索と置き換えてもいいかもしれません。
要は親が子供に対して「〜〜した」「〜〜どこへ行っていたの」と日常にありふれた干渉・詮索から、子供の机の引き出しを勝手に開ける、または、友人関係にまで口を挟む等様々です。
しかし、過干渉に共通している親の心理は、子供のことを過度に知りたいということ、そして、直接的に自分の気に入るように動かしたいということです。反抗するパワ−のある子供は反抗するのでしょうが。
そのパワーのない子は何を言っても、口やかましく反論され理解してもらえないと悟り、ついには諦めて親の言うがままになってしまいます。
また、この過干渉には厳格を含むかもしれません。
2.過保護
親が子供を保護養育する。微笑ましいことです。しかし、度が過ぎると違います。過保護とは親が子供を溺愛するあまり、子供をペット化してしまいます。
何をするにしても心配してそれを口にする。
子供がすべきことを先回りしてやってしまう。
子供は自分が可愛がられていることは分かっているのいで、親の行き過ぎた言動、行為を受け入れます。
しかし、親からの一方的に行為の連続により、本当に自分のしたいことはさせてもらえません。
ここにも自分は何を言っても希望しても、聞いてもらえないと諦めがあるかもしれません。
または、自分は何もしなくてもいいんだと誤った人生態度を持ってしまい、考えることすら放棄して思考能力が欠如してしまい、何事も受身になってしまうかもしれません。
過保護とは親の主観主体に基づく一方的な愛情であり、共感に基づくものではないのです。
もちろん、そのことを親は気付いていません。
ここから親の得るものは、これだけこの子を愛しているという自己満足です。
3.暴力
言葉の暴力、力の暴力を含みます。
子供が何かをして気に入らないと叩く、罵る。絶対的否定を行います。
または、自分の機嫌によって可愛がったり、八つ当たりをしたりと滅茶苦茶です。
このような親を持つと子供は、いつ叩かれるか、いつ罵られるかと日々怯えてしまい、親の顔色ばかり伺ってしまいます。また、度が過ぎると精神の破綻をきたすかもしれません。
4.寄りかかり
親が子供に寄りかかる。一体これは何を意味しているのでしょう。実際そんなことはあり得るのでしょうか。
アダルトチルドレンの方のカウンセリングを受け賜わり、寄りかかりの問題を聞きますと、具体的には親のグチを聞く、親の悩みや、片親の悪口、他者の批判等、そんなことは夫婦で話せばいいことを、親が子供に話しかけ訴えてきます。
疎遠な夫婦関係、夫婦間のコミュニケーション力の欠如より、子供に片親の代役をさせるのです。
このような役割を小さい時より子供にさせると、子供はどうなるでしょうか。
親のためと一生懸命になり、自分がこの親を支えないという気持ちになるでしょう。
これは、子供らしさの喪失を意味します。
また、片親(両親のいずれか)が病気等の場合、看護をしている親(父・母)が、その不安を子供に洩らします。
勿論、不安な気持ちは分かるのですが、その不安な気持ちを子供に言うことは妥当なものでしょうか。
不安な親に寄りかかられた子供は、頑張らなければと思ったり、その不安な気持ちに呑み込まれてしまうのかもしれません。
親自身の人間として未熟な頼りなさを子供に押し付けると、子供は親のパートナーのようになってしまい、小さいながらも親を支えようとする傾向があるのです。
しかし、これも、いつまでも出来るものではありません。
子供は子供の生活、自分というものがあり、親が常に遠慮もなく寄りかかってくると、呑み込まれてしまうような息苦しさ、また、親が寄りかかりにくるのではという不安感から安心感が持てず、ビクビクしたり、神経質になったり、心の安定感を獲得出来ません。
また、これとは逆に親にパートナーの役割をさせられたために、子供の頃から、しっかりとした責任感のある性格になるかもしれません。
この場合でしたら、自己信頼感は獲得して自信もあるように思えるのですが。
さて、本当にそうであるかは検証しなくてはなりません。
再三書いていますが、私は自己信頼感は親に愛され、誉められ、認められことにより獲得出来るものと思っています。
したがって親のパートナーの役割を演じることよりは獲得出来ないのではと思っているのです。
親のパートナーを演じることにより、表面的な強さは、その役割上得るでしょう。
しかし、強さという性格の鎧をまとったとしても、その内面はもろいものではないでしょうか。
本当は好きに遊んだり、甘えたりしたかったけど、それが出来なかったのですら。
親に寄りかかられ、パートナーの役割を演じるということは、親に子供として充分に愛されていないことを意味するのです。
同時に、子供は子供時を喪失するのです。
では、最後に親の育児態度「保護と拒否」についてです。
5.拒否
拒否。
存在を拒否されるほど辛く悲しいものはないと思います。
拒否とは存在の否定なのです。
今まで自己信頼感と親の育児態度を主に書いてましたが、生まれた時から赤ちゃんが親に拒否とれたとしたらどうなるのでしょうか。
生まれてこなかった方がよかった。自分に価値はないと赤ちゃんながらそのように感じてしまうでしょう。
これを基本的不信と呼びます。自分に対して、周りに対して不信感を持ってしまうのです。
そして、自分は愛されるに値しないものと捉えてしまうのです。
また、この拒否を少し拡大解釈してみましょう。
子供が好きにすること、動くこと、話すこと、これに対して親が何らかの制約を加えることも拒否と考えてもいいかもしれません。
そうすると、過干渉、過保護、暴力、寄りかかりの育児態度は直接的にせよ、間接的にせよ、拒否的な育児態度を含んでいるのかもしれません。
さて、子供の心に問題が生じる、親の育児態度について書いてきました。
これらの例は全て、親子間の機能不全の問題であると私は認識します。
そして、アダルトチルドレンの生き辛さの根源にもなるのです。