MENU

転勤半年|慣れない土地での人間関係とストレスの問題の根源

自己否定から他者否定へ:人間関係構築における課題

大手メーカーの総務課で中間管理職を務める春鷹さん(仮名)は、この9月に過剰な心理的ストレスを抱えてカウンセリングにいらっしゃいました。
彼がストレスを感じ始めたのは5月頃からだそうです。

そのきっかけは、今年の4月に東京本社総務部から関西支部の総務課課長代理として昇格・転勤したこと。それ以来、不眠や飲酒が増え、生活リズムが乱れていったと言います。

そして、彼が語るストレスの大きな原因は、周囲との人間関係に疲れたからというものでした。

なぜそこまで人間関係に疲弊するのかを尋ねると、彼はこう言いました。

「何でも自分がしなくてはならずしんどい。新しい上司は今ひとつ頭が悪いし、部下3名の女性はペチャクチャお喋りが多いが仕事はできない、嫌になってくる。周囲が無能揃いだからだ」。

彼の言い分を聞いていると、周囲の能力の低さに嫌気がさし、自分がすべての仕事を背負い込んでいるように見えます。しかし、本当に彼の言う通り、周囲の人たちは仕事の能力が低いのでしょうか。
これについては、一つひとつ検証していく必要があります。

まず、上司について「頭が悪い」と言い切る根拠は何でしょうか。
春鷹さんは「課内における業務改善提案をしても、上司は取り合ってくれない。話しても無駄だと思うから、必要以外は話さない」と説明します。

さらに詳しく尋ねると、提案したのはわずか1回で、その1回の提案を受け入れてもらえなかっただけで、「理解力のない上司とは話さない」と決めつけていたことがわかりました。

また、部下の女性3名についても詳細を聞くと、結局は彼自身が雑談を好まず、おしゃべり好きな女性とは合わないと感じていたようです。
遠巻きに眺めているだけで、「仕事ができない」と決めつけていたのでした。

Index
1.自分と合わない人を簡単に「NO」と否定する問題
2.自分が自分を否定し他者も否定する問題と勝手な価値判断
3.問題解決への道:コミュニケーションと「否定」の捉え方

1.自分と合わない人を簡単に「NO」と否定する問題

彼の主張を聞いていると、彼は自分と合わない人に対しては、すぐに「NO」のレッテルを貼ってしまう傾向があるようです。
そうなると、問題は彼自身の解釈の仕方にあります。

上司との関係にしても、たった1回の提案を拒否されただけで、自分から壁を作ってしまっています。また、部下との関係についても、「お喋りな人は仕事ができない」という彼自身の固定観念や価値基準で、すべてを判断しています。

そして、自分から壁を作り、それを埋めようとすることもなく、上司に相談することも、部下に仕事を依頼することもできません。
結果的に、すべての業務を自分で抱え込まざるを得ない状況を自ら作り出し、その重圧に潰されそうになり、強いストレスを感じているのです。

2.自分が自分を否定し他者も否定する問題と勝手な価値判断

春鷹さんと今回の問題についてさらに深く話していくと、彼は関西に来てから周囲に対して批判的になったことが見えてきました。

彼の経歴は、5年前に本社総務職として入社以来、総務一筋。
そして今回の関西支社総務課への異動です。
どうやら彼はこの異動を心から歓迎していなかったようです。

なぜなら、彼としては学生時代から夢見ていたコースは、東京本社の出世頭として駆け上がっていくこと。
関西に赴任したい気持ちは全くなかったと言います。
そのため、彼にとっては今回の異動が「左遷」のように映っていたのでした。

そして、関西に来たことによって、本社勤務の同僚に対して遅れをとってしまったと感じ、「自分自身のキャリアに傷がついた」と考えていました。

これにより、自分を否定的に見るようになると同時に、周囲に対しても否定的な見方をするようになったようです。また、自身に対する怒りの気持ちも、周囲に転嫁していたことがうかがえます。

さらに、彼はずっと東京にいたため、関西の人を軽く見るような文化的な偏見があることも明らかになりました。

では、ここで彼の問題を整理してみましょう。

a)本社勤務から外れることが本当に「左遷」なのでしょうか?
また、それがキャリアに傷をつけることにつながるのでしょうか?
実際には、彼の場合、課長代理に昇格してからの異動です。この事実をどう評価するかが問われます。

b)何が何でも「出世頭」として突っ走らなければならないのでしょうか?
彼は「出世頭イコールNO.1でありたい」と言います。
しかし、本当にNO.1でなければならないのでしょうか。

c)関西と東京の人を比較して優劣をつけることが可能でしょうか?

d)上司からのたった1回の否定や、おしゃべりな部下に対して、すぐに「ダメ」のレッテルを貼ってしまう。
そこから人間関係構築に失敗している。
これらの意味するものは何でしょうか?
言うまでもなく、彼の自分勝手な価値判断が原因です。

これらの問題点を彼に指摘し、カウンセリングを継続しました。

まず1番目の「左遷」については、彼自身も本音を語ってくれました。

「昇格後の転勤だから、本当は栄転なのだろう。だけど、この関西の風土は馴染めない」と。
「だから、東京にいたかった。でも、今回は栄転だから出世街道を進んでいる。でも、関西は…」。

どうも彼は「関西」という土地そのものが気に入らないようでした。しかし、これについてもカウンセリングを通して、関西を低く見ることは、根拠のない勝手な思い込みであることを理解してもらいました。

次に、上司に否定されたことや、部下の女性がおしゃべりであることに対して「NO」と決めつけたことについて話し合いました。

彼と様々な話をする中で分かったのは、彼は小学生の頃から一貫した教育を受け、大学までエスカレーター式に進んできたため、あまりにも感性の違う人々との付き合いに苦手意識を持っていたことです。

また、入社後もずっと総務職であり、営業職のように社外の人々と積極的にコミュニケーションを取ることにも苦手意識があるようでした。これは言葉を変えれば、対人スキルの低さにつながります。

また、自分から話しかけることに対しても、「話題がない」、「話が続かない」、「結局中途半端に話が終わって気まずい雰囲気になりそう」といった不安から、自分からは話さないと決めていたのです。
この問題の根底には、「否定されることに敏感である」という彼の特性があるようです。

関西の女性の話し方には、場所にもよりますが、非常にパワフルなものがあります。
春鷹さんは、「到底自分の話術では仲間にはなれない」と自分から距離を置いてしまったのです。

また、上司との問題にしても、提案を受け入れてもらえなかったことから「否定された」と感じ、これ以上否定されることを恐れて自ら線を引いてしまったのでした。

そして、自分が否定されることから傷つくのを防ぐために、その反動として周囲に対して攻撃性を発揮し、周囲に「NO」の評価を下し、壁を作ってしまったのです。
自分が周囲から否定される前に、先に周囲を否定した、と言えるでしょう。

しかし、その結果、彼は課内での人間関係を築くことに失敗し、仕事量も増え、誰にも相談もできず、ストレスから生活リズムを乱し、飲酒量も増えてしまったのです。

3.問題解決への道:コミュニケーションと「否定」の捉え方

では、今後の彼に必要なことは何でしょうか。

言うまでもなく、周囲との人間関係の再構築です。
まずは、彼自身から積極的に話しかけることも必要になります。
そして、コミュニケーションとは自分が話すだけでなく、人の話を「聞く」ということも大切であるという認識も必要です。

人は話を聞いてもらうことに対して、「受け入れてもらった」、「理解してもらった」、「認めてもらった」と感じるものです。
自分が話す以上に、相手の話を聞くことは非常に重要なのです。

また、当然のことながら、何でもすぐに「否定された」と思い込んでしまう彼の思考パターンも改めなければなりません。

そして、「何でもNO.1でなければならない」という彼の信念については、今回のカウンセリングでは深く触れることはしませんでした。

今後の人生でこの信念が問題になる可能性はありますが、今回は昇格後の転勤であり、彼の「NO.1でありたい」という信念が満たされている状態だったからです。

カウンセラーが先走って問題提起をしてしまうと、クライエントの方にとっては「余計なお世話」となり、信頼関係に影響することもあるため、あえて触れずに見守る選択をしました。

春鷹さんのように、慣れない環境での人間関係にストレスを感じている方は少なくありません。

もしご自身の状況と重なる点があれば、専門家(心理カウンセラー)にご相談いただくことも選択肢の一つです。

関連ページ
職場の人間関係の悩み

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!