MENU

存在の尊重とコミュニケーションが良好な夫婦関係をもたらす

夫婦関係を良好に維持していくためには、何が必要なのでしょうか?

そもそも、夫婦は元々他人同士。
だからこそ、その繋がりは、良くも悪くも薄いところから始まります。
その薄い繋がりを、いかに濃い関係性へと育んでいくか。

この点が、良好な夫婦関係を築く上で最も重要だと考えます。
では、具体的にどうすれば良いのか、一緒に考えていきましょう。

目次

A・良好な夫婦関係を築くために

1.夫婦がお互いを認め、尊重し合うこと

あらゆる人間関係において、コミュニケーションは非常に大切です。
コミュニケーションを重ねることで、お互いを理解し、より深い関係性を築くことができます。

しかし、その前に、さらに重要なことがあります。
それは、コミュニケーションを取りやすい雰囲気や場を夫婦で作ることです。
そのためには、お互いを尊重する姿勢が不可欠です。
これこそが、夫婦で共に創る「家庭の雰囲気」と言えるでしょう。

では、「お互いがお互いを尊重する」とは、具体的にどういうことでしょうか?
それは、お互いの存在を認め合うということです。

実は、これは決して難しいことではありません。
まずは、お互いを認め合っていない、尊重していない夫婦関係について考えてみましょう。

  • 挨拶がない
  • 目を合わせない
  • 会話がない
  • 相手を軽んじた態度で接する

などが挙げられます。
特に夫婦は一緒にいる時間が長く、「一緒にいて当たり前」という錯覚を抱きがちです。
しかし、夫婦は先にも述べたように、元々は他人同士です。

まず、お互いを尊重するためにも、言葉と態度で「あなたの存在を認めている」と示すこと、中でも「挨拶」は非常に重要です。

挨拶とは短い言葉のやりとりですが、そこにはお互いを尊重し、思いやる気持ちが凝縮されています。
そして、その短い言葉が、温かい夫婦関係や家庭、そして家族の基盤となるのです。

夫婦は生活を共にする時間が長いからこそ、日々の活動が「当たり前」になりやすいものです。
人は「当たり前」と感じてしまうと、パートナーの日々の行動に感謝の気持ちを忘れがちになります。なぜなら、「やってくれて当たり前」と思ってしまうからです。

「初心忘れるべからず」という言葉があるように、まずは日々、お互いが感謝の気持ちを示すことが大切ではないでしょうか。その基本こそが「挨拶」なのです。

2.人間関係の基本である挨拶の重要性

では、お互いの存在を認め、尊重する挨拶として、どのような言葉があるでしょうか。
「おはよう」、「おやすみ」、「行ってきます」、「おかえりなさい」、「お疲れ様」といった、日々の挨拶は欠かせません。

もし皆さんが、職場やご近所の集まりで挨拶をしているにもかかわらず、返してもらえなかったらどう感じますか?
自分の存在を無視されたと感じ、悲しい気持ちになるのではないでしょうか。
夫婦関係における挨拶も同じです。

日々の挨拶や感謝の気持ちをパートナーに示さないと、パートナーは「自分の存在を無視されている」と悲しい気持ちを抱いてしまうかもしれません。

コミュニケーションを行う上で、最も大切な前提は、お互いがお互いの存在を認め、尊重し、そのことを伝え合うことです。
これが、夫婦関係における良好な雰囲気づくりに繋がっていくはずです。

そして、もう一つ忘れてはならないのが、非言語のコミュニケーションです。
笑顔、うなずき、目を合わせる、ハグをする、などもこれにあたります。

いくら「ありがとう」と感謝の言葉を口にしても、その顔が暗く曇っていたら、気持ちは伝わりにくいものです。
やはり「ありがとう」と笑顔で伝えることで、初めてパートナーの心に届くのではないでしょうか。
言葉と非言語、両方のコミュニケーションを活用して「その気持ち」を伝えましょう。

B・夫婦のコミュニケーションの重要性

「コミュニケーション」とは何でしょうか?人は何のためにコミュニケーションを行うのでしょうか?目的は大きく分けて2つあります。

a)話し手のことを理解して、共感するため

b)話し手のことを理解して、問題解決を図るため

1.夫婦のコミュニケーション(求めるものの違いの認識)

さて、夫婦のコミュニケーションにおいては、この「共感」と「問題解決」が噛み合わず、コミュニケーション不全に陥ることが多々あります。

結論から言うと、女性はコミュニケーションにおいて「分かって欲しい」、「共感して欲しい」ことを求めているのに対し、男性はじっくり話を聞かず、すぐに問題解決に向けてアドバイスをしようとする傾向があります。

妻はじっくりと話したいのに、夫は少し話を聞くとすぐにアドバイスをして、さっさと話を切り上げたい様子…心当たりはありませんか?

夫からすると「妻の問題解決を図った」という満足感があるかもしれませんが、妻からすると「話を聞いてもらえなかった」、「否定された」、「無視された」といった悲しみを抱いてしまいます。

なぜなら、そもそも妻は「話を聞いて欲しい」だけなのですから。問題を提起しているわけでもなく、アドバイスを求めているわけでもないのです。

共感して欲しい妻と、アドバイスをしたがる夫
これは、男女の違いとして様々な夫婦の問題事例に挙げられています。
では、この男女の違いを、どのように乗り越えたら良いのでしょうか?

「妻が『夫はすぐに問題解決を図り、アドバイスをするものだ』と理解して、これを受け入れれば、夫婦間のコミュニケーションの問題は解決するだろうか?」

もちろん、一時的には解決するかもしれません。
しかし、その代償は非常に高いと言えます。

なぜなら、この場合、妻は夫に対して「共感してもらうこと」を諦めることになるからです。
「共感」とは女性が求める重要な価値観ですから、それを諦めるということは、夫という存在そのものを「諦める」ことにも繋がりかねません。

すなわち、妻は「夫とは、話を聞いてくれず、共感してくれないもの、受け入れてくれないもの」と夫を諦め、妻も夫を受け入れないという関係性に陥ってしまうのです。

期待を手放し、失望の状態になる。

失望した妻は夫に期待せず、逆に夫に対して否定的になるでしょう。

結局、夫は妻に対して「良かれ」と思いアドバイスばかりするのでしょうが、いずれは数年後、夫婦間の温度差に気づき、驚く事態になるかもしれません。
しかし、その時にはもう手遅れかもしれません。

妻の期待や希望が、失望や絶望、さらには憎しみに変わってしまっている可能性もあるのです。

2.アドバイスと共感の違いを認識しましょう

夫からすると、「それでも長々と妻の話を聞いて、共感する価値や大切さが分からない」と言われるかもしれません。夫が共感の大切さを理解できなくても構いません。ただし、後年、後悔することになるかもしれませんが。

夫・男性の中には、共感の大切さという価値観がなく生きてこられた方も多いでしょう。それは、厳しい競争社会を生き抜いてきた結果かもしれませんし、時間の効率的な使い方を考慮した結果かもしれません。

ただし、女性にとって「共感」は非常に重要です。共感によって、妻は夫に受け入れてもらったという安心感を得るのです。この事実を十分に認識してください。

さらに、そもそも人の話を十分に聞かずにすぐにアドバイスを行うことは、相手を軽んじる行為であり、その背景には自己優越性の充足を求めているのではないか、ということも振り返ってみてください。

さて、共感して欲しい妻と、アドバイスをしたがる夫。ここで、一つの真実を書きましょう。

「相手の期待を満たせば、自分の期待も満たしてもらえる」

妻の「話を聞いて欲しい、共感して欲しい」という期待を満たすこと、それを受け止めることは、妻に満ち足りた感覚を与えていることであり、回り回って自分も妻に満たしてもらえることに繋がるのです。夫が妻の話を聞く大切さ、お分かりいただけたでしょうか。

3.夫婦の会話の時間を決めることも効果的

また、どれだけ話を聞くことが大切だと分かっていても、日々の仕事でエネルギーを使い果たしてしまうと、家に帰って妻の話をじっくり聞くことが難しい状態であることもあります。

話を聞くためには、相当なエネルギーが必要です。
ですから、いつ話を聞くのか、話し合うのか、夫婦で話をする時間を予め決めておくと良いでしょう。

コミュニケーションの質は、夫婦関係の質に直結します。
良いコミュニケーションを心がけている夫婦は、きっと仲の良い夫婦関係を築くことができるでしょう。

C・良好な夫婦関係・期待の明示と話し合うこと譲り合うことの大切さ

夫婦は日々生活を共にするからこそ、その関係性が他の人間関係よりも「近い」という特質があります。
しかし、たとえ二人が日々生活を共にして物理的な距離が近くても、それが必ずしも心理的な距離の近さを意味するとは限りません。

夫婦が心理的に距離が近い状態というのは、やはり日々のコミュニケーションや、パートナーを尊重する態度によって築かれていくものです。
くれぐれも、物理的に距離が近いからといって、「黙っていてもパートナーに理解してもらえるだろう」とは思わないことです。

1.夫婦がパートナーに何を期待しているか明らかにする大切さ

さて、夫婦においてお互いを理解するためには、日々の何気ない雑談はもちろんのこと、さらには「自分がパートナーに何を期待しているか」、「何をして欲しくないと思っているか」といった、パートナーへの要望を明らかにしなければなりません。

これを行わず、「いつかは気づいてもらえるだろう」と思っていると、何十年待っても何も得られないでしょう。

したがって、パートナーに何を期待しているかなどは、お互いが常に話し合う必要があるのです。
ここで話し合うポイントは、まず相手の言い分を批判せずに黙って聞くことです。
その上で、お互いの落としどころを見つけるのです。

まずは話し合うこと。
その上で、パートナーの期待や要望をいかに満たすか、あるいは満たすことは難しいのか、どうすれば折り合いをつけられるのか、納得いくまで二人で話し合えば良いのです。

何よりも「話し合うこと」が大切なのです。
できないことは「できない」で良いのです。
ただし、話し合いを避けたり逃げたりしてはいけません。
「逃げ得はない」と思ってください。

そして、お互いの期待などを明らかにすることは、お互いが何を思っているかを知ることができ、夫婦間の相互理解を深めることに繋がります。

2.話し合いと譲り合いの心の大切さ

さて、話し合いで大切なこと。
それは「譲り合いの心」です。
(もちろん、どうしても譲れないことは譲らなくても構いません)。

ある事柄についてお互いの期待がぶつかってしまった場合、自分の期待を一度引っ込めて、相手に譲ってみることです。

恋愛時代を思い出してみてください。
自分が何かしたいという思いがあっても、彼(彼女)を優先したことはありませんでしたか?
パートナーの期待を先に満たし、自分の期待を引っ込めて譲ることは、円満な関係性のために重要でしょう。

もちろん、「自分の期待を満たしてもらった」、「相手が譲ってくれた」と実感したパートナーは、そのことに感謝をして、次は自分がその役を引き受けるでしょう。
(ただし、どちらか一方が常に期待を言い、もう一方が譲っているばかりの関係性は不平等であり、見直しが必要です。)

このように、話し合い、譲り合い、折り合いをつけるということは、日常生活におけるストレスを軽減し、質の高い夫婦関係へと発展します。
そして最後に、「助け合うこと」理由は書くまでもないですよね。

さて、話し合う、譲り合う、折り合いをつける、そして助け合う。
これらは難しいことでしょうか?
もしこれを難しいと感じるのであれば、理由は2つ考えられます。

a) 話し合うのが面倒くさい

お互いが期待を出し合って、それについて解決策や折り合いをつけるための話し合いが、面倒くさいと感じるのかもしれません。
しかし、話し合いとはコミュニケーションですから、コミュニケーションを避けて得られるものはないでしょう。

また、職場や組織の上下関係であれば、話し合うまでもなく命令で済ませることもできるかもしれませんが、夫婦は対等な関係ですので、それは通用しません。

b) 譲り合う気持ちがない

「自分が満たされない限り譲らない」という自己優先的な気持ちが強すぎるのかもしれません。
手厳しく書くと、自分勝手な人となってしまいます。
自分勝手な人間とは、他者を思いやれない、未成熟な人です。
未成熟な人が対等な夫婦関係を築けるとは思えません。

その他、夫婦において話し合いができない理由は他にもあるかもしれません。
しかし、話し合わないと何も解決しません。
お互いが欲求不満を抱え、気持ちが離れていくだけなのです。

4.良好な夫婦関係のために(まとめ)

お互いがお互いを認め合うこと、尊重すること

コミュニケーションの大切さ(共感の重要性)

パートナーに対する期待を明らかにすること

話し合うこと

譲り合うこと

これらの要素を意識し、実践することで、きっとあなたの夫婦関係はより深く、豊かなものへと変わっていくでしょう。

あなたの夫婦関係は、現在どのような状態でしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次