2017年– date –
-
「世間体」に囚われる生き方:それは無意味な自己束縛かもしれません
「世間体を気にする」、「世間体が気になるから言えない」。そう仰る方をよく見かけます。誰にも相談できず、世間からどう思われるか、という不安にがんじがらめになっている様子は、とても辛そうに見えます。 しかし、そもそも「世間体を気にする」とは、... -
「自分に興味がない」となぜ、人(他者)に対しても興味がないのか
今回の記事では、「自分」と「他者」という二つの存在を明確に分け、自分を主体とした他者との関係性について、心理的な側面から深く掘り下げていきたいと思います。 「自分に興味がない」とはどういう状態か? 「自分に興味がない」とは、具体的にどのよ... -
「子育ては自分育て」:その深い意味と成長への気づき
「子育ては自分育て」。この言葉を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。単なる育児の経験を超え、親自身が大きく成長する機会となる、という意味合いが込められた有名な言葉です。 子育ては「大きな経験」:人は経験を通して成長する 親が子... -
思い出・楽しみ(思い出は人生の資産)
楽しみが思い出となり人生のおける資産となる あえて、このコーナーを設置しました。「思い出・楽しみ」。 私の個人的、個人史が中心となりますが、ホームページと私は不可分。また、自分の思考だけではなく、他の記録も載せたかった。 実際、思い出は薄く... -
親への復讐心からの反社会的行動と、本当の自立
長年、親のために生きづらい思いをしてきた方の中には、その親に復讐してやりたい、親を困らせたい、自分と同じように生きづらい思いをさせたい、そうした強い感情を抱き続けている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 親に対する復讐動機と反社会的行... -
「あなたのためを思って」という言葉の裏側:本当にあなたのことを思っていますか?
「あなたのためを思って」。この言葉、あなたは誰かに使ったことがありますか? あるいは、言われたことがありますか? この言葉は、軽々しく、頻繁に使うべきではないと私は考えます。なぜなら、この言葉を言われた相手は、それ以上、言葉を続けることが... -
買い物は「焦らず」が鉄則!焦りは販売員に見透かされ、不要な物まで買わされる
どうしても緊急で必要な買い物は別ですが、普段の買い物では、決して焦ってはいけません。 そもそも、焦って買い物をしてしまう心理の背景には何があるのでしょうか? 多くの人は、自分の中で「この日までに買わなければ」と勝手に期限を設けているのでは... -
高い規範意識に基づく生き方・勧善懲悪主義は人間関係を悪くする
倫理的であること、法を遵守すること、高い道徳観を持つこと。これらは、私たちが安全で安心に暮らす上で非常に大切なことです。自分自身も規範意識の高い方だと自覚しており、ルールを守ることの重要性は十分に理解しています。 私たちは、あらゆる規範を... -
毒親:逃げても追ってくるその「狂気」と向き合う
「毒親」という言葉が示す、過去と現在進行形の苦しみ 近年、「毒親」という言葉が一般化しつつあります。 「毒親」とは具体的に何を指すのでしょうか? 私はこれまで、自分のホームページでこの言葉を使うことを避けてきました。それは、私自身が自分の親... -
目立つこと、その多様な心理の様々
目立つ人・目立ちたがり屋の心理と目的の様々 私たちは皆、それぞれの個性を持った存在です。人前で輝く人もいれば、控えめに周りを支える人、あるいはその存在すら感じさせないほど静かな人もいます。そして、「目立つ」という行為一つをとっても、その背... -
頑固者の孤独と悲哀
頑固な人のこだわりと寂しさ 世の中には、「頑固な人」が少なからず存在します。彼らは人の忠告に耳を傾けず、自分が信じるものだけを信じ、時に視野が狭くなりがちです。 しかし、その反面、ある特定の事柄に対するこだわりは非常に強く、仕事熱心で職人... -
過保護に育った子どもが直面する「社会の壁」:挫折経験とその理由
「過保護に育てられた子どもは、社会に出てから挫折しやすい」という話を耳にしたことはありませんか? では、そもそも「過保護」とは一体どのような状態を指すのでしょうか。 過保護の子の挫折とその理由 Index1.「過保護」がもたらす子どもの内面2.「過... -
呼吸と人生|呼吸の深さは人生の質に影響する
人は皆、呼吸をして生きています。そして、呼吸には浅い呼吸と、深い呼吸があると言われています。 深い呼吸とは、ゆったり吸って、ゆったり吐く。リラックス状態でしょう。最近、注目のマインドフルネス、昔からお馴染みの自律訓練法、ともに呼吸に重きを... -
『何かを選ぶ時』:選択の深すぎる沼に注意!心が疲弊する前に
私たちは人生のあらゆる場面で「選択」を迫られます。そして、いくつもの選択肢の中から、最善と思えるものを選び取ろうと、人は必ず深く考えます。 しかし、この「考える」という行為が行き過ぎると、いつの間にか「悩みすぎる」状態に陥ってしまうことが... -
私の理想:心静かに穏やかに暮らしたい
理想:私が心静かに穏やかに暮らすためには 私の理想の、心の状態です。 理想だけあって、なかなか、この状態になることは難しい。 心静かに穏やかに、言葉をかえると、心が平和で幸せな状態。この状態になろうと思うのであれば、自分の幸せだけを願い、追... -
執着の強さに対しては冷静さが重要|客観的な知性の大切さ
「執着」という言葉は、時にネガティブな響きを持つかもしれません。しかし、私がここで伝えたい「執着」とは、ある目標に向かって努力を重ね、夢を諦めずに頑張り続ける、そんなポジティブな情熱のことです。 執着心より熱くなりすぎ、客観的な知性や冷静... -
子供の時間:子供の大切な「資産」
人の資産と聞くと、お金、健康、人間関係など、様々なものが思い浮かぶでしょう。しかし、子供と大人では、その「資産」の価値に少し違いがあるように感じます。 例えばお金。子供にとってお金は大切なものですが、基本的には親が働き、子供を養います。子... -
【感動】ラストランナー:最後までゴールに向かって走りぬく
最後まで諦めずにやり遂げる。この姿勢は、見る人の心を強く揺さぶり、大きな感動を与えます。 ラストランナー:最後まで走りぬく姿勢は人々に感動をもたらす 私はかつて、中学校の体育祭での長距離走と、大阪国際女子マラソンで、懸命に走「ラストランナ... -
幸せを感じにくいあなたへ:追い求めるのではなく、今ここにある幸せを大切に
「今の自分が幸せかどうか?」 この問いに、あなたはどのような気持ちを抱くでしょうか。幸せの基準や感じ方は人それぞれです。「こうなれば幸せ」という思いも、お金、結婚、家族、キャリア、健康など、多岐にわたるでしょう。 もちろん、幸せを感じる基... -
仕事依存かも?知っておきたい仕事にのめり込む心理と問題
「もしかして、私って仕事依存かも?」 もし、あなたがそう感じているなら、この記事はあなたのためのものです。 仕事の成果で自分の価値を実感したい、人から認められたいという思いから、積極的に長時間働いたり、必要以上に職場に居続けたりする方は少... -
失恋における女性の思考と感情の混乱:その原因と乗り越え方
カウンセリングの現場や恋愛心理学に関する文献を読んでいると、恋愛において男性に翻弄され続けてきた女性に、思考と感情の混乱が見られる傾向があることに気づきます。ご自身でも「どうしたらいいかわからない」、「彼とこのまま付き合うべきか、別れる... -
自分の「正しさ」にこだわる心理:その背景と影響
私たちは誰もが、自分なりの「正しさ」を胸に抱き、それを人生の指針として日々を過ごしています。それは決して悪いことではありません。しかし、問題となるのは、その「正しさ」へのこだわりが行き過ぎてしまうことです。 では、なぜ人は自分の「正しさ」... -
「分かったふり」や「決めつけ」が人の心を深く傷つける理由
私たちは日々の会話の中で、ついうっかり「分かったふり」をしてしまったり、相手を「決めつけて」評価するような言動をとってしまったりすることはないでしょうか。 例えば、相手の話をきちんと聞かずに、「それは、しんどいよね」、「あなたには問題ない... -
【創造】自分の思いを素直に伝え他者評価を意識しない大切さ
表現とは創造行為。他者の評価を意識せず、自分らしく表現することの重要性 Index1.創造表現における「自分らしさ」とは何か2.創造表現を楽しむための「他者評価」との向き合い方 1.創造表現における「自分らしさ」とは何か 私たちは日々の生活の中で、様... -
「愛着の問題」?子どもとぬいぐるみの密やかな関係
ぬいぐるみへの愛着は心の表れ。その心理と文化による見方の違い 私自身、小学6年生になるまで、6匹のくまのぬいぐるみを大切にしていました。決して「ごっこ遊び」をするわけではなかったのですが、寝るときは決まって、ベッドの両側に3匹ずつ縦に並べ、...