MENU

他者評価への過剰な意識が、あなたの自己価値を下げる理由

アダルトチルドレンのご相談で多く聞かれるのは、「過剰に人に気を遣いすぎる」、「人の視線を意識しすぎる」、「どう思われるか気にしすぎる」、「人からの評価を得るために頑張りすぎる」といった、他者を意識しすぎることによるお悩みです。

これらが一体何を意味しているのか、一緒に考えていきましょう。

人からの評価を過剰に意識する心理と、その根底にあるもの

Index
1.自分が自分を評価できない虚しさから、他者評価に執着する
2.他者評価以上に、自分が自分と繋がり、自己を評価することの大切さ
3.自己信頼感・自尊心を回復するために(私の経験より)

1.自分が自分を評価できない虚しさから、他者評価に執着する

一見すると、人間関係の悩みのように思えるかもしれません。
もちろん、対人不安の問題も深く関係しています。
これらの悩みに共通しているのは、「人からの否定的な評価や嫌われることを極端に恐れる」傾向があることです。

しかし、これが問題の本質なのでしょうか?

アダルトチルドレンの方々の対人関係のご相談を受けていると、ふと過去を振り返られた際に「寂しかった時があった」、「虚しかった」、「虚無感」、「漠然とした不安」といった言葉を口にされることが多々あります。

私は、これらの言葉こそが問題の核心に迫る鍵だと考えています。

人間関係の悩みを抱えるアダルトチルドレンの方は、「人から否定されたら自分には価値がない」、「嫌われたら終わり」、「頑張って評価を得ないと自分はダメな人間だ」と、自己存在の価値を他者の評価や自身の行動の結果に置き換えてしまいがちです。

では、この置き換えと、「寂しさ」、「虚しさ」、「虚無感」、「漠然とした不安」は、どう関係しているのでしょうか?

これらの感情の背景には何があるのか、深く掘り下げていくと、そこに「自己信頼感の欠如」が見えてきます。

2.他者評価以上に、自分が自分と繋がり、自己を評価することの大切さ

自己信頼感とは、自分が自分を信頼していること、自尊心を持っていること、自分に自信があることを意味します。
この自己信頼感があると、自分と自分がしっかりと繋がっているため、過剰な寂しさや虚しさ、不安を感じにくくなります。
(もちろん、アダルトチルドレンではない方でも、ふとした時に寂しさを感じることは正常な範囲です。)

逆に考えると、自分が自分と繋がっていないと、その空虚感を埋めるために、他の何かと繋がろうとする衝動が働きます。
それが、依存的な他者との繋がりであったり、他者からの評価であったりするのです。

したがって、他者の好意を得よう、評価を得ようと一生懸命になっている人は、それ以上に「自分が自分と繋がる」必要があります。言い換えれば、「自己信頼感の獲得」であり、「自尊心の獲得」に他なりません。

それでは、アダルトチルドレンの問題で悩まない人は、どのようにして自己信頼感や自尊心を獲得したのでしょうか?

自己信頼感、自尊心、自分に対する自信は、多くの場合、生育歴の中で親に認められ、褒められる経験を通して育まれます。
そのため、生育歴の中で親に認められなかったり、否定され続けたり、過度に干渉され続けたりすると、「自分はダメだ」という「NO」の感覚を持ってしまい、ネガティブな感覚が心に蓄積されてしまうのです。

逆に考えれば、自己信頼感や自尊心は「自分は存在してOK」「好きなことをしてもOK」といった、ポジティブな「OK感覚」なのです。

では、自分に対する「NO」の感覚、自己信頼感の欠如、自尊心の回復は、どのようにすれば良いのでしょうか?

私自身の経験から、大きく2つの点が考えられます。

3.自己信頼感・自尊心を回復するために(私の経験より)

自分が自分に「楽しみ」を与えること

これは、まさに「自分の好きなことをする」ということです。
趣味でも良いでしょうし、仕事において好きなことを見つけることでも構いません。

とにかく、あなたが心から「やってみたい」と思える新しいことにチャレンジし、それを達成していく経験を積んでみてください。

そして、その中で達成感を存分に感じてください。
達成感を感じることは、それ自体が「自分はできる」という感覚、すなわち自己信頼感の獲得に繋がります。

2.「人との付き合い」を大切にすること

もうひとつ大切なこと。それは、「人との付き合い」です。
私の持論ですが、人は人を通してしか成長できない部分があります。
先ほど挙げた「新しいことにチャレンジする」場合でも、必ず人との関わりが生まれてきます。

新しいことにチャレンジし、達成感を感じつつある自分に自信を持ちながら、「人の視線や評価に過剰に意識しない」ように、新しい行動パターンを積極的に試していくことも大切です。

新しいことにチャレンジし、行動を起こしているということは、それだけで勇気を出した証拠であり内面にも変化が生まれています。
新しいことにチャレンジすれば、新しい人々に出会えます。
ここに、大きなチャンスがあるのです。

今までとは違う、成長した自分で自然と人との一体感を楽しめるようになれば、過剰に人の視線を意識したり、評価を得ようとすることは、きっとなくなるでしょう。

あなたは、ただそこに存在するだけで、すでに素晴らしい存在なのです。

関連ページ:アダルトチルドレンのカウンセリング 回復へのステップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!